マガジンのカバー画像

ふつうの川沿いの日記

14
川沿いの日記です。
運営しているクリエイター

#アルゼンチン

ローマ字ってなにってやっぱり思う。

ローマ字ってなにってやっぱり思う。

日本で英語などの外国語を学ぶときに、「ハロー」とか「グラシアス」とかカタカナでそれっぽい読み方をつけるのは、緊急で片言を覚えなければならないとき以外はやめたほうがいいと思う。

中学生用の英和辞典にすら発音がカタカナで書かれている。アクセントのある位置が太字になっていたり、たまにひらがなが混ざっていたりという独自のルールまで作り、外国語の発音を日本の文字でコントロールしようなんて、その優しさは、英

もっとみる
真実と正義の日

真実と正義の日

明日3月24日はアルゼンチンは「Día Nacional de la Memoria por la Verdad y la Justicia 真実と正義の日」で休みです。

1976年のこの日に軍事クーデターが起き、そこから七年間のGuerra sucia 汚い戦争と呼ばれる国家テロが始まった日なので、祝日ではなく祈念日です。

軍事政権下では、社会主義、共産主義の排除、左派的思想の弾圧を目的とし

もっとみる
並木道で降る水はどこからくるか

並木道で降る水はどこからくるか

コリエンテス通りの並木で雨が降る季節となりました。

昨年この時期、トンネル状になっている並木の下を通っているときに水滴がぽたぽたと降ってきて、天気雨かな?ということが何度かあり、並木を抜けても雨は降っていないので、葉っぱから水が滴っているのだろうと想像していました。

今年も日差しが強い季節になってきましたが、コリテンテス通りは1キロほど涼しい木陰を歩けるので、買い物に行くときは遠回りでもここを

もっとみる
アルゼンチンタンゴのデンソ

アルゼンチンタンゴのデンソ

二女が昨年タンゴを習い始めて、送り迎えのために待ってるのも退屈だし、家から出られないし、練習相手になれるかもしれないし、とりあえずアルゼンチンにかぶれようではないかと夫婦で便乗して習い始めたのが4月。かれこれ半年経つのだけど、毎週タンゴの奥深さを知りつつ、夫婦で一緒にやることの面白さを感じています。

先生のペペは建築士だけど40歳すぎてからタンゴを始め、20過ぎの娘はダンサー、3歳の息子を持つシ

もっとみる
とにかく違うアルゼンチンのスペイン語。活用の覚書。

とにかく違うアルゼンチンのスペイン語。活用の覚書。

使ってて気が付いたものをまとめたので、正しくないかも。自分用。

①二人称が全然違う。
(1)túじゃなくて vos
  例 y tú? --- y vos?

(2)serがeresじゃなくてsos
  例 Eres buena.--- Sos buena.

(3)一般動詞esperar, comer, hablarなど
後ろからふたつめの母音にアクセントではなく、最後の母音にアクセント。例

もっとみる
アルゼンチン人のおしゃべり

アルゼンチン人のおしゃべり

アルゼンチン人は老若男女問わず多くの人がおしゃべりが大好きだ。日本だと女性が長話をすると揶揄されることがあるけれど、こちらでは性別年齢関係なくほとんどの人が自信をもって「おしゃべり大好きー!」と答えると思う。

会話を聞いていると、人が話している途中で別の人が話し始めて、なかなか長い間同時に喋ってから次の人が引き取っていくパターンで繋がっている。
オンラインだと、え?ふたりとも聞こえてないの?って

もっとみる