マガジンのカバー画像

自動売買BOT

90
運営しているクリエイター

#自動売買

【仮想通貨】 高頻度BOT【Rust】

【仮想通貨】 高頻度BOT【Rust】

筆者が使っているピュアRust実装の高頻度BOTの実装です。
現在も利用していますがロジック部分は変更したため無料で紹介しています。

有料部分では解説とともに、すぐに実践投入できるbitFlyer版とGMOコイン版のコードをダウンロードできます。

Profile: https://github.com/rinov

はじめに
想定する読者:
- 最速の高頻度BOTを目指したい方
- Rus

もっとみる
【Python DeFi Bot作り⑥】マルチアカウントBotの作り方 ~複垢で購入制限突破~

【Python DeFi Bot作り⑥】マルチアカウントBotの作り方 ~複垢で購入制限突破~

納豆男爵です。今回は複垢にチャレンジしていきましょう。価格の変化や流動性の変化に応じて自動的に売買できることはbot取引を大きな利点ですが、複垢を自由に使いこなせることもまた大きな利点の一つです。
例えば以下のようなケースを想定してみましょう。

ケース①:上場直後のPump&Dumpを避けるためにウォレットあたりの購入量が$100に制限されている。注目されているトークンなので大量購入したい。

もっとみる
【Python DeFi Bot作り⑤】Fair Launchに自動で参加 ~流動性検知~

【Python DeFi Bot作り⑤】Fair Launchに自動で参加 ~流動性検知~

納豆男爵です。しばらく間をあけてしまいましたが、Pythonで作るBSC Defi Botの解説記事第5回目です。やはりbotと言えばFair Launch、上場戦なのですが、今回5回目にしてついに上場戦参入を想定したbotを紹介しましょう。Fair Launch用のbotをしかけておけば、深夜帯の厳しい時間に上場されるトークンであっても、平日昼間の仕事中に上場されるトークンであっても参加できます

もっとみる
複利やゼロカットを考慮した最適レバレッジ (思考メモ)

複利やゼロカットを考慮した最適レバレッジ (思考メモ)

問題単利で考えると、レバレッジを変えてもシャープレシオが変わらない。

複利だと、レバレッジを変えるとシャープレシオが変わる。リターン最大化のためにはレバレッジをある程度上げたほうが良いけど、シャープレシオ最大化のためにはレバレッジはなるべく小さいほうが良い(レバレッジ0で最大)。

このトレードオフをどう取れば良いか考えていた。

Optimal fOptimal fのときのシャープレシオ実験し

もっとみる

仮想通貨自動売買ボットで儲ける方法3

今回は、取引所とコインについて。

取引所とコインを選ぶストラテジーに加えて重要なのが、どの取引所で、どのコインをトレードするかです。

取引所ごとに値動きの特徴や儲かりやすさはかなり違います。ある取引所データで学習した機械学習モデルが、別の取引所データでまったく効かなかったり

コインは取引所の違い以上に違います。

どのコインが良いか?BTCが良いです。予測しやすく、売買代金が大きいのでスケー

もっとみる
ボットフレームワーク

ボットフレームワーク

モチベーションボットの実装ミスを防ぎたい -> バックテストとボットを同じコードで動かしたい

実際の損益がバックテストと一致するか確認すれば、同じコードで動かさなくても実装ミスを防げますが、面倒で省略することが多かったです。歴史の長いMT5では同じコードでバックテストと実稼働ができるようになっています。ベストプラクティスなのでは?

既存ライブラリ以下の btrcctsがやりたいことに近いです

もっとみる
bitflyerのRealtimeAPI(JSON-RPC)を利用して、超高速に何度も情報を取得する!

bitflyerのRealtimeAPI(JSON-RPC)を利用して、超高速に何度も情報を取得する!

ちょっとぶりです。ボットトレード初心者のモッチオです。
ここのところGWでゆっくりしたり、と思えば犯罪に巻き込まれたりなんだリで、肝心のbot作成・運用技術の研鑽がおろそかになってました。頑張らねば!
さて、わたくし、主戦場はちょっと前までBitMEXだったのですが、せっかくドテン君が作ってくれた運用資金を裁量で見事に焼いてしまい、追加資金を送ろうとしたらBitMEXのアドレスではなくて「ドテンく

もっとみる
仮想通貨取引所のAPIをリッチに表示しよう【Python】

仮想通貨取引所のAPIをリッチに表示しよう【Python】

こちらのツイートが予想以上の反響があったのでPythonライブラリ「rich」の使い方を、所謂「仮想通貨botter」の人向けに簡単にnoteにまとめてみました。

はじめに仮想通貨botterには月次S級の猛者からコピペでなんとか動いてる入門botterなど様々な人たちがいると思いますが、自動取引をする為には「API」を叩くのが必須ですよね。
APIを叩くと基本的に「JSON」という形式のデータ

もっとみる
【FX・仮想通貨・株】金融マーケット分析 初心者パック【botter・システムトレード・シストレ】

【FX・仮想通貨・株】金融マーケット分析 初心者パック【botter・システムトレード・シストレ】

コンテンツの更新はこちらに移しています。

【更新履歴】- 20210301 globの項目のリンク修正

- 20210305 binanceのロウソク足を取得するコードを追加

- .hstファイルをcsvデータに変換するコードを追加

- 複数の時間軸のデータを合成するコードを追加

- 20211122 分析基礎のロスカットの符号を変更
-20220201 trading liteの動画を

もっとみる
Cloud9/VPSで動作するロジック切替・高頻度取引・ポジション自炊・バックテスト可能な複数取引所対応の BOT フレームワーク NeoDuelBot(ロジック多数付属)

Cloud9/VPSで動作するロジック切替・高頻度取引・ポジション自炊・バックテスト可能な複数取引所対応の BOT フレームワーク NeoDuelBot(ロジック多数付属)

■ 後継フレームワークのお知らせ

後継フレームワークの NDB3 の販売を開始しました。こちらの note を参照ください。

■ 重要なお知らせ

2020年5月1日より法改正により暗号資産(旧名称:仮想通貨)も金融商品取引法の適用対象となることを受け、本ソフトウェアは改めて売り切り販売と宣言させていただくことにしました。投資助言業に類する行為(継続的な更新、ロジック提供、運用サポート等)は、

もっとみる
[python] bybit WebSocketクラス&Discord状態通知bot

[python] bybit WebSocketクラス&Discord状態通知bot

bybitのWebSocketに接続し、データ取得&管理を行う「BybitWS」クラスを公開しました。
このクラスはOneさんの[Python]Bybit websocketをベースとして購読するチャンネルの追加やデータ受信をトリガーとしたコールバックなどを拡張したものになります。(Oneさんに感謝!)

BybitWSクラスのコンストラクタで各種設定を行うだけでWebSocket接続からデータ受

もっとみる
Python3 MarketMaker(MM)BOTのサンプルロジックとソースコード

Python3 MarketMaker(MM)BOTのサンプルロジックとソースコード

こんにちは。magito(@magimagi1223)です。はたまた久しぶりのnote投稿です。

今、暗号通貨BOT界隈はマーケットメイク(MarketMaking:MM)ブームですね。

UKIさん(@blog_uki)の1万円チャレンジや天下一BOT会での高頻度BOTの活躍、そしてINOさん(@vs_ino)の板読みnoteの公開により、盛り上がりにさらに拍車がかかっているようです。

本n

もっとみる
【bitFlyer - LightningFX】アルゴリズム高頻度取引mmbotの作り方,考え方,サンプルコード紹介 - 2021年1月最終更新

【bitFlyer - LightningFX】アルゴリズム高頻度取引mmbotの作り方,考え方,サンプルコード紹介 - 2021年1月最終更新

<要旨>
bitFlyer - Lightning FXでは,金融庁へ登録制となり話題となったHFT(超高速取引)に類似した概念の,mmbotという流動性供給の自動売買システムが話題になっている.当noteはmmbot作成にあたり筆者の経験と考え方を紹介し,実際に運用させたプログラムコードのサンプルを公開する.プログラム未経験者でも運用ができるよう,環境構築手順から案内をし,誰でもソースコードの切

もっとみる
【無料公開!!】TANBOT for MT4 - TradingView WebhookアラートとPythonを利用してMT4で自動売買をする!ワンアラート仕様!!-

【無料公開!!】TANBOT for MT4 - TradingView WebhookアラートとPythonを利用してMT4で自動売買をする!ワンアラート仕様!!-

こんにちわ!TANBOTです!

今回はTrading ViewワンアラートからMT4で自動売買するEAを紹介していきたいと思います。許可を頂き、下記の記事を参考にさせていただきました。

- おことわり -- 必要なもの -
- 導入サポート&専用アラート開発・共有の場 -- 設定① -まずはPythonをインストールしましょう。以下のリンクを参考に。

検索窓よりcmdと入力し、コマンドプロン

もっとみる