マガジンのカバー画像

あたし論

36
インクルーシブな社会のための研究・実践をするなかで、考えたことを整理するために書きます。 ※個人の意見であり所属する組織と関係ありません。
運営しているクリエイター

#ジェンダー

全ての気付かざるを得ない人たちへ

全ての気付かざるを得ない人たちへ

誰かの尊厳を奪うことや誰かを侮辱したり差別したりハラスメントにつながることを無邪気に無意識にに言ったりやったりしている人がいて、でもそれを見聞きしている人たちも笑っていて、誰も止めなくて、という場面はよく見聞きする。

伝えた方が良いか、どう伝えるのが良いのか。
でも伝えたら雰囲気壊す。じゃあ伝えない?でもそしたら後悔する。
いつも気づく人がやたら消耗してしまう。

気づかずにすむ世界で生きている

もっとみる
差別的言動をされたときの反応は自分で選んでいい

差別的言動をされたときの反応は自分で選んでいい

これまで差別についていろんな記事を書いてきた。

女性当事者としてジェンダーバイアスに気がついたこと。

特権を自覚していない人へどうアプローチするか。

差別的対応をされたときの闘い方は自分で決めるから闘い方への助言は不要であるということ。

そして自分自身はどうやって闘うのか。

その後、生活をする中で、自分はどんなときにどんな相手にどんな対応をするのか?が結構明確になってきた。かなりこちらの

もっとみる
わたしの差別や偏見との戦い方

わたしの差別や偏見との戦い方

差別的だったりバイアスを助長する言動に違和感を持ったときに声をあげる→伝わらない、むしろ「は?なにこいつ?」的な目でみられる→だんだん違和感抱いてもなにも言わなくなる(学習性無力感)→あれ、私が変だったのかな?とか思い始める→バイアス言動に麻痺してきて違和感すらもたなくなる。

そうならないように、一人でも「そうだよね!」って言ってくれる人がいたり、共有出来る仲間がいることが大切。声あげるのは当然

もっとみる
多様性を前提とした社会のために自分の特権を自覚せよ

多様性を前提とした社会のために自分の特権を自覚せよ

障害についてもジェンダーについても、いろんな格差についても、学べば学ぶほど、考えれば考えるほど、インクルーシブな社会の遠さに絶望していたのだが、この本を読んで少し希望が生まれてきた。日々絶望と希望を行き来してる。

絶望していた理由としては、結局意思決定権を持っている人たちが格差を認識しそれを是正していく意思決定をしていかなければ社会の構造ってやはり変わらないのでは、と思うから。今回のコロナで

もっとみる
差別や排除との闘い方を強要しないでくれ

差別や排除との闘い方を強要しないでくれ

「もっと冷静にうまくやればいいのに」「感情的になりすぎて周りが見えなくなっているのでは?」「客観的に、戦略的になった方が良いよ」

いずれも差別や排除と闘っている中で声をかけられたこともある言葉であり、また、声を上げている当事者に向けられる場面をよくみる言葉たちだ。「障害」関係でも、「ジェンダー」関係でも。

私も一時期はそう思っていた。ただ声を上げるだけではなく、実態を変えるために戦略を考える必

もっとみる
今のところの産みたくない理由

今のところの産みたくない理由

現在34歳、今年35歳。いつのまにかまあまあな大人になった。それなりに毎日人生楽しんでいる。

20代の時は後先考えずとにかく毎日必死に生きていた。ここ最近は体力の低下から自分の時間の有限さに気づいて、これからの人生どう過ごすかよく考えている。その中で避けて通れないのは「子どもを産むかどうか」。まあこれから考えは変わるかもしれないけれど、今の時点の自分の考えを書いておこうと思う。

私は職業柄、た

もっとみる
自分が抱くバイアスに気付くのは辛いし苦しいけどなかったことにはしたくない

自分が抱くバイアスに気付くのは辛いし苦しいけどなかったことにはしたくない

「マイノリティであるが故にどうしようもならなかった経験」を持っていないと得られない感覚はおそらくあるんだろうと思う。
ここのポイントは、社会の物差しがどうであろうと、「自分が自分をマイノリティと自覚し、それが理由でどうしようもない、頑張ってもダメだった」という経験を持っていると自分が思うかどうか。世の中や他者がどう思うかはあんまり関係ない。

「マイノリティだけどどうにかなった人」「自分がマイノ

もっとみる
ジェンダーバイアスへの感度があがったらテレビが見れなくなった

ジェンダーバイアスへの感度があがったらテレビが見れなくなった

ここ一年、特にこの半年くらい、ジェンダーバイアスへの感度がだいぶ高まりました。
その結果、テレビ番組が違和感だらけで全く見れなくなりました。

そしてこれまで自分に投げかけられたり耳にしてきて違和感を持ったけどスルーしていた言葉たちや行動たちを今後はスルーしてはならない、と今強く思っています。というか、「勉強も仕事も良いけど子ども早く産みなよ」と言われたりしたことをこれまでスルーしてきた自分にムカ

もっとみる