マガジンのカバー画像

ちあきろく(育児編)

162
2019年10月に誕生したむすめ「ちあき(仮)」の記録なので、ちあきろく。育児編。最低週一更新でゆるく書いていきます。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

大袈裟じゃなく、保育園からの「連絡帳」を読むことを楽しみに生きている

大袈裟じゃなく、保育園からの「連絡帳」を読むことを楽しみに生きている

仕事がついに始まって、なんとか1週間がすぎた。
先週まで保育園15時半が最長だったのに、月曜日からいきなり17時までに。大丈夫か心配でそわそわしていて、永遠に風邪気味だし、初日できる限り早く帰りたい…と思うも、仕事始まってしまうとそうもいかず…。
17時には必ず迎え行く!と決めてガーッと仕事をする。浦島太郎だが初日から引き継いで普通に業務がある&入稿のスケジュールがきつく、震えながらなんとか5日間

もっとみる
「おむかえコール」デビューからのおやすみからのおやすみ(ママさんって、何)

「おむかえコール」デビューからのおやすみからのおやすみ(ママさんって、何)

月曜日の昼下がり、はじめての「おむかえコール」が鳴った。何とか入稿ギリギリ間に合えそうな兆しがみえた矢先のことだった。

熱38.1
鼻水と咳が永遠に続くかと思われるほどここ2〜3週間で続けていた。前日から時折耳を触っているのがきになると思っていたら保育園の先生からも同じ指摘をされる。(本当によくみていてくれる)
いつもの小児科に駆けつけると「風邪かな。耳はおっきな耳くそがあってみえないなぁ…」と

もっとみる
ちがう、そうじゃない。(自己犠牲でなんとかするのは違うと気がついた話)

ちがう、そうじゃない。(自己犠牲でなんとかするのは違うと気がついた話)

月曜のお迎えコールから発熱が続いていたが、やっと今朝熱が下がった。

寝かしつけ後やお昼寝の隙をみて作業を進めて無理やり自分で何とかしようとしていたが、体調が悪い娘は咳き込んで30分刻みですぐに起きるし起きている間はずっと抱っこマンだから仕事なんてできるわけがない。昨日は保育園お休みのなか看病疲れを心配して助けにきてくれた伯母に見てもらっている数時間作業したりして何とかしようとしたが、やはり時間が

もっとみる
慣らし保育記録② (真新しい喪服と、新幹線)

慣らし保育記録② (真新しい喪服と、新幹線)

4日ぶり、3回目の保育園に送って行ったら、同じ一歳クラスのみんながママーと泣き叫びながら扉に張り付いていて中になかなか入れず。(かわいい)地獄絵図のようだった。

娘はまたすんなりと部屋に入って、私が準備している間にはもうすでに、お気に入りのボールを抱き抱えていた。去り際、目が合う。バイバイ、と手を振って階段を降りる。玄関を出る頃に一際大きな泣き声が加わったのは、あれは、娘の声だった。

祖母の通

もっとみる
20210404/娘がはじめて風邪をひいた日

20210404/娘がはじめて風邪をひいた日

今朝、おばあちゃんが亡くなった。先月会わせられてよかったな、お葬式とか、どうしよう…ひとりで連れて帰って、慣らし保育は…と考えていると、いつも以上にかまってちゃんな娘が、なんだか熱いことに気がつく。くっついてきてぐったりしている。あれ?これ、もしかして発熱?測ってみると37.6度。あ、はじめての、熱。だからかまってちゃん。

とりあえずご飯あげようと焦ると「りんご」が食べたいと指さすのでお昼ご飯前

もっとみる
ならし保育記録①(1対nになる安心感)

ならし保育記録①(1対nになる安心感)

ついに保育園がはじまった。1日目は、分散登園しつつ一緒に保育園内で説明を聞く(その間子供達は近くのおもちゃで遊んでる)かんじだったので、今日がはじめて(親族以外の)ひとに預けた日、である。
入園式、ないのかあとちょっとだけ残念に思いつつも、そうだよな、預けて働くためなのだもんな、と逆にさっぱりした気にもなったりした。

朝8:45〜9:30までの45分間。
娘にとって、はじめての、社会のはじまり。

もっとみる