akegata

自分が感じたことや好きなことについて書き残します。

akegata

自分が感じたことや好きなことについて書き残します。

記事一覧

花樣年華における友情の色味

※この文章には『花樣年華 Pt.0〈SAVE ME〉』、『花樣年華 THE NOTES 1』、『花樣年華 THE NOTES 2』の内容が含まれます。 なお、この文章で言及する「ナムジュン」「ソク…

akegata
2年前
2

花樣年華19年6月12日の衝撃

※この文章には『花樣年華 THE NOTES 1』、『花樣年華 THE NOTES 2』の内容が含まれています。 なお、この文章で言及する「ナムジュン」「ソクジン」「ユンギ」「ホソク」…

akegata
2年前
3

推しを引いても輝けるか

思えば「推し」は、今の私を形成していると思う。 私が韓国語が得意だということも、今勉強していることも、ファッションも、ヘアスタイルも、ヘアカラーも、感性も、聞く…

akegata
3年前
2

振り返れば美しくなる魔法

思い出とかいうのは、なぜか過ぎ去った地点から眺めれば美しい。つらかったり、しんどかったりした瞬間を抱えた季節でも、振り向ける程度の距離ができたとき、勝手に綺麗な…

akegata
3年前
1

推しの性格は語らない

「性格」は語ら(れ) ない私は、好きなアイドルグループのことや推しのことを自分の友人に語るとき、決して言わないように意識していることがある。それは、「この人はこう…

akegata
3年前
4

幻像に成れない自分に0点を下す

持続時間の短い「やった!」私は、基本的に、自分の成果(何か良い評価をいただいたとき・何かに合格したとき)を「すごい」と思えない。正確に言えば、「やった!」と思っ…

akegata
3年前
5

花樣年華における友情の色味

※この文章には『花樣年華 Pt.0〈SAVE ME〉』、『花樣年華 THE NOTES 1』、『花樣年華 THE NOTES 2』の内容が含まれます。
なお、この文章で言及する「ナムジュン」「ソクジン」「ユンギ」「ホソク」「ジミン」「テヒョン」「ジョングク」は、花樣年華におけるキャラクターのことを意味します。

花樣年華 THE NOTES を読んでいて、または花樣年華系動画、漫画等に触れていて思

もっとみる

花樣年華19年6月12日の衝撃

※この文章には『花樣年華 THE NOTES 1』、『花樣年華 THE NOTES 2』の内容が含まれています。
なお、この文章で言及する「ナムジュン」「ソクジン」「ユンギ」「ホソク」「ジミン」「テヒョン」「ジョングク」は、花樣年華におけるキャラクターのことを意味します。

19年6月12日の衝撃私が初めてこの日のシーンを読んだとき、衝撃を受けた。
この花樣年華 THE NOTESという小説の凄さ

もっとみる

推しを引いても輝けるか

思えば「推し」は、今の私を形成していると思う。
私が韓国語が得意だということも、今勉強していることも、ファッションも、ヘアスタイルも、ヘアカラーも、感性も、聞く曲、見るドラマ、興味を持つもの……
全て推しを通して身についたものだ。そして私が日々得る感情も、その大部分が推したちからだ。主に感動、そして楽しさ、嬉しさ、ドキドキ、ワクワク、キュンキュン、うっとり、恋しさ、懐かしさ。

そんな自分から推し

もっとみる
振り返れば美しくなる魔法

振り返れば美しくなる魔法

思い出とかいうのは、なぜか過ぎ去った地点から眺めれば美しい。つらかったり、しんどかったりした瞬間を抱えた季節でも、振り向ける程度の距離ができたとき、勝手に綺麗なものになる。ただ、その当時に「今自分、良い経験しているなあ!」なんて思って過ごすことはできない。その時はもうただ余裕なく、せわしなく、その場をどう乗り超えるか模索して過ごしているだけだ。
降り返って見たときにやっと、美しいものとなってそこに

もっとみる

推しの性格は語らない

「性格」は語ら(れ) ない私は、好きなアイドルグループのことや推しのことを自分の友人に語るとき、決して言わないように意識していることがある。それは、「この人はこういう性格で……」「彼の性格上さ……」というようなことだ。
つまり、私は、彼らの性格を語るようなことは言わないということだ。
たとえ自分が世界一好きな推しであったとしても。
これには私なりのポリシーというか、こだわりがあるからだ。
私は基本

もっとみる

幻像に成れない自分に0点を下す

持続時間の短い「やった!」私は、基本的に、自分の成果(何か良い評価をいただいたとき・何かに合格したとき)を「すごい」と思えない。正確に言えば、「やった!」と思ってもその熱と気持ちはすぐに忘れる。つまり、成果に対して感じた嬉しさの持続時間がかなり短いということだ。そして、そうした成果を出したにもかかわらず、その後も常に自分の短所ばかりを見続け、まるで成果なんてどこにも無いかのように過ごしている。

もっとみる