見出し画像

誰もが発信者になれる時代。だからこそ有益な情報も埋もれる時代。そんな中、僕が尊敬してやまない「子育て」「教育」のエキスパートを紹介します。

✅今日はこんな人に特におすすめ!
・これから先生になるけど少し不安。
・教育にちょっと興味あるがどうやっていくかは決まってない。
・子供がいる。

こんばんは!
大学生のAKeeeeN.です。

今日は僕が最も関心を持っているテーマ
「子育て」「教育」について述べていけたらと
思います。

誰もが発信者になれる時代で、子育てや教育観などの情報があふれかえっていると思います。

正直どれが正しい情報で、どれが間違っているだなんて判断基準が曖昧な分野なので、AIですら分別することは難しいと思います。

僕の個人的な考えなのですが、20代を自分の理想に向けて生きていくためには、自分で考えることも大切ですが”師”と呼べる人物を複数持っておくことだと思います。
(持っておくという表現は僕も違和感を感じるので
いやな気持ちになってしまった方はすみません。)

なので、今回は
最初に”師”を持つことのメリットを述べた上で
僕の「教育」分野の師を紹介したいと思います。

もし、僕が尊敬する人だけを知りたいという方がいれば目次から②に飛ぶことをオススメします。
(noteの運営さんの努力のたまもの笑)

是非是非、最後までご覧ください。
ではいきましょう!😀



①”師”はどうして必要なのだろう?


まずは、師を持つことのメリットを述べていきたいと思います。

あなたは”師”と聞くとどんなイメージを持っているでしょうか?

僕ですと、
・なんか昔の人が言っているみたい。
・軍事国家の名残ですか?
・今時、師は言わないでしょ。

みたいなイメージを持つかもしれません。
今時で言うと、メンターとか言うのでしょうか?

まぁ、まとめると”メンター”も似たような存在
です。


では、早速”師”を持つことのメリット
述べていきます。

僕が考えるに”師”を持つことのメリットは
大きく分けて2つあります。

①”師”が生きてきた時間で得た先人の知恵を得ることが出来る。
②成長スピードが圧倒的。

一つずつ説明していきます。

①の意見は「当たり前だろ」と思う人が多くいるかもしれません。その人が生きてきて培ったノウハウをもらえるのだから、良いことに決まってるだろうと。

しかし、①が当たり前であるが故に
今の時代、①の効能を無視しがちです。

今の時代、誰もが発信者になれるということでなんでもかんでも自分の頭で考えればいい、と考える人が多くいます。もちろん、人間の本質は”考えること”という一説もあるくらいなので、僕も自分の脳みそを一度通す(考える)ことは大切だと思います。

しかし、知恵や知識は僕の頭を通してたまっていくよりも社会にたまっていく方が圧倒的に早いです。
脳みその数が圧倒的に違うのですから、この事実は当然ですよね。
その社会を構成しているのは”人”ということで人から学ぶのはある意味ショートカットにも近い行為なのです。

話は少しそれますが「学ぶ」という言葉には
「まねぶ」
つまり、真似をするという意味合いが
こもっています。

人から得たことを真似をする。

この「まねぶ」②の成長スピードにもつながってくるのですが、僕のように個性と呼べるものがなくて困っているという人は少なくないのではないでしょうか?

実を言うと、
個性は探せば誰にでもあると思うのですが
就活のようにとがった個性を求められるような場所では自分もそんなものほしい!と思ったことはあるのではないでしょうか?

この「個性」の成長に必要なのが、
”真似をする”という行為。

真似をするということは、個性と呼べないものなのじゃないのか?という意見があると思いますがそれは実は違います。


僕たちは常に誰かの真似をしています。
知識や知恵は自分の実体験から得たといっても、
その実体験は人や環境から得たものです。
つまり、それですら社会の産物だということ。

むしろ
真似から個性は生まれます。
人は完全に人をまねることなんて出来ず、
3ヶ月間、半年、1年と真似を重ねるうちに
その人の真似がいつのまにか自分のオリジナルへと化します。

それだけ真似をすることが大事なら
誰を選ぶのか?が重要なのはいわなくても分かる
と思います。

これが”師”を選ぶことの重要性(メリット)です。

補足ですが、
真似をするなら”行動”を真似することをオススメします。
理由は理由は思考を真似しようとすると、
すくいきれない情報が多いので
行動を真似する方が確実だからです。

さぁ、長いこと書いてしまいましたが
大丈夫ですか?あとちょっと。
次が今回の記事の本流なのでもうちょっとだけ
お付き合い願います。



②「教育」「子育て」のまねぶ人


お待たせいたしました。
僕が尊敬してやまない人を紹介します。

今まで僕のnoteを見てきた方なら
もう分かっているかもしれませんが、

僕の尊敬する人は
”ビリギャル”の作者「坪田信貴」先生です。


坪田先生は現在、坪田塾の塾長吉本興業の社外取締役もしています。
数々の講演会もしており、心理学を駆使した子育て術を実践している方です。詳しい情報はこちら↓

僕がなぜ?この坪田先生を尊敬しているかというと、理由は主に3点です。

①僕が教育に関心を持ったきっかけ
「ビリギャル」の著者だということ。
②教育者として実績が半端ないこと
③考え方が大好き!

上記の3つの理由についてなのですが、

AKeeeeN.はとにかく坪田先生のことが
大好きなんだな」

ということだけ分かってもらえれば、
理由は正直いいです。笑


では、坪田先生ラブの僕がオススメする
「子育て」「教育」の本を紹介します!
出来るだけ用途別に分けるのですが
正直まだ読んでない本もあるので、
ちくいち更新できたらなと思います。

✅一つ目は「才能の正体」です。
この本は、才能というのはどうやったら伸ばせるようになるのか?について述べてくれた本です。この本のおかげで才能は伸ばせるんだと思うことが出来ました。さきほどの「学ぶ」もこの本のおかげで得ることが出来ました。
✅二つ目は「人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書」です。
この本は、これを見てくれているあなたと子供の取扱説明書です。自分がどんなタイプなのか、子供はどんなタイプなのか?を理解することによってその子にあった伸ばし方が分かるといった本です。教育で大切だなと思うのは良い意味でも悪い意味でも「絶対的な指導法」は存在しないということです。子供それぞれにあった指導法を施すことが、子供にとっては必要だと思うので、ぜひ子育てを頑張っている方にオススメです!

ちなみにこんなバージョンもあります。
今のあなたの状況に合わせて読めるのも良さですよね。

✅三つ目と四つ目は
「バクノビ 子どもの底力を圧倒的に引き出す339の言葉」
「どんな人でも頭が良くなる世界に一つだけの勉強法」
です。
この二つの本は,どんな方にオススメ方というと自分で自習する習慣が身についている人や、あまり勉強が得意ではない人に向けてどんな勉強法が良いのか?また子供に勉強のやる気を出さしたい!と思う親の方などです。勉強法を知り尽くしている坪田先生だからこそ出せる本だと思っています。


✅今回紹介する最後の本は
「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」
通称「ビリギャル」です。
この本は、僕が坪田先生を知ったノンフィクション小説であり、教育を志したきっかけでもあります。僕にとっても”オリジン”といっても過言でもないくらいです。映画化もされていて、おすすめは映画を見てから小説を読み、さらにビリギャルの世界に入り込むことです。この小説は実話であるが故に受験勉強に限ったことではなく、いろいろな場面で勇気をもらえる映画です。「人には誰でも無限大の可能性がある」そう思わせてくれる名作です。



③まとめ


今回は長々と僕が尊敬している坪田先生を紹介させていただきました。
もし、僕のこの記事で”坪田先生”にさらに興味を持っていただければ幸いです。子育てや教育で悩む方はこの社会にたくさんいます。本当にたくさん。だからこそ、有益な情報を拾ってほしいのです。あくまで今回は僕の”師”紹介でしたが、今回のことがきっかけに少しでも生きやすくなったのならそれ以上この記事を書いた意味はございません。

あなたが生きる生活が少しでも”豊かなもの”になりますように。

これからも毎日投稿頑張ります。💪



こちらの記事も参考にしてください

ではまた🙉

AKeeeeN.





この記事が参加している募集

#推薦図書

42,575件

#読書感想文

189,568件

もし、記事を読んでみて笑ったり、感動していただいたり、心が動いたりしてくれたのならそれ以上の喜びはありません。心からの“感謝”をあなたに、ありがとう。