赤塚琳

新潟大学創生学部4年。新潟市の岩室という温泉地帯でシェアハウスをしながら、自然農を近く…

赤塚琳

新潟大学創生学部4年。新潟市の岩室という温泉地帯でシェアハウスをしながら、自然農を近くに住むおじいちゃんに学びながら実践中。コーチングを学び、実践しながら、「自分の全てを生き切る人」を増やすことを目指しています。

最近の記事

【2022年の振り返り】

2022年を振り返ってみて思うのは、とにかく自分のために、自分を満たそうとすることをたくさんした一年だったなーと。  行ってみたいと思った所には行ってみた この一年は、コロナが少し落ち着いてきたこともあって、本当にいろんな所に行きました。 日本国内だけでも、 山形(最上、庄内)、長野(伊那)、東京、神奈川(藤野)、千葉(いすみ)、愛知(名古屋)、静岡(熱海)、大阪、京都、三重(鈴鹿)、滋賀(琵琶湖、針江、近江八幡)、鹿児島、屋久島… とパッと思い出せるだけでもこれだけの

    • 【22歳になった感謝と抱負!】

      昨日で22歳になりました! SNSでも、個人的にでも、たくさんのお祝いメッセージありがとうございます😊 21歳を振り返ってこの一年を振り返ってみると、 自分のこれまでの人生の中でも、本当に変化が大きい一年だったなぁと。☺️ 行ったところだけを思い出しても、 南阿蘇(熊本)、糸島(福岡)、東京、大阪、京都、鈴鹿(三重)、琵琶湖(滋賀)、屋久島、鹿児島などなど… 新潟県内に留まらず、日本国内色んなところに行き、 オンラインオフライン問わず色んな方々に出会って、たくさん素敵な経

      • 諦めたくない。

        諦めたくない。 もう目を背けて生きていきたくない。 今回参加した屋久島でのリトリートは、 そんな力強い想いが自分の中で響き続ける時間でした。 目を背けたい自分地球温暖化、気候変動、環境問題… こういった本当に大きな問題が自分達の周りでは叫ばれている。 テレビや学校でも深刻な問題として取り上げられるし、自分の周りでもこの問題をどうにかしようと取り組んでいる人がたくさんいる。 けど、この問題はあまりにも大きすぎて、どうしても目を背けようとしている自分がいた。 もちろん、何

        • コーチングセッションのご案内

          こんにちは。りんです! 今回は僕のコーチングに少しでも興味のあるという方向けに、僕がどんな思いでコーチングをやっているのかと、料金体系を含めたプランやお申し込み方法について書きました。 読んでいただけると嬉しいです! コーチプロフィールコーチングの場で目指したいことこれが僕がコーチングの場を通して、共につくっていきたいと願っていることです。 普段生きていく中で、日々に追われていると、 どうしても自分のことが後回しになって、じっくり考えることができなくなっていくと思います。

        【2022年の振り返り】

          上辺だけの会話が嫌い

          最近いろいろな濃い体験をする中で、僕自身のフェーズが変化してきたなということを感じていて、それについて書いていこうと思います。 今回はブラックりん全開で行きます。笑 なんかそんな名前のパズドラのキャラがいた気がしたけど、ヤミりんでしたね。 懐かしい…笑 上辺だけの会話が嫌い 「上辺だけの会話が嫌い。」 これが最近僕の中で湧いてきている本音です。笑 例えば僕がよく聞かれることで、そう感じることを挙げると みたいな。 正直聞かれ飽きたし、 僕の中でもう答えがテンプレとして

          上辺だけの会話が嫌い

          負の側面にも光を当ててあげること

          最近、僕の中にある負の側面に目を向けて、それを出していくことによって起こった変化について書こうと思います。 負の感情に蓋をしていた 最近NVC(非暴力コミュニケーション)のダンスフロアというワークをやって。 簡単に言うと、最近自分が誰かとの間でモヤモヤしたことについて、 「非難・評価の声を出す」 「(評価・判断なしの)観察」 「(その時湧き起こった)感情」 「(その時満たせなかった)ニーズ」 「(自分・相手・その他の人)へのリクエスト」 のフロアを移動しながら、ぶつぶつつ

          負の側面にも光を当ててあげること

          キレイなだけじゃない、不完全で、不恰好な自分

          先日新潟でスタートさせたYORIDOKOROプロジェクトで、自分の中で起こったプロセスについて書こうと思います。 YORIDOKOROプロジェクトとは、 去年の年末に僕と由香さんが出会って、共鳴したところからわずか3ヶ月も経たずに、新潟で始動したこのプロジェクト。 今回は 「一年を締めくくり、今の気づきをエネルギーにして、次の新しい一年をスタートさせる」 ということを目的に新潟大学の学生達には1日、新潟県立大学の学生達には半日のワークショップをやりました。 自分にとっての

          キレイなだけじゃない、不完全で、不恰好な自分

          「孤立することへの恐怖」と向き合って

          この週末はCTIの応用コースの3つ目、プロセスコースを受講してきました。 CTIのコースは毎回そうなんだけど、 コーチとしてのスキルや知識が増えて、コーチングの幅が広がったことはもちろん、 クライアント体験を通して自分自身を見つめ、新たな気づきや変化が起こる、 そんな3日間でした。 その中でも、僕の中でとっっっても大きなものとして根底にあった 「孤立する事への恐怖」という、 今まで「ともにいられないもの」として避けてきた、見ないようにしてきたものと 向き合い、ともに居続けるこ

          「孤立することへの恐怖」と向き合って

          【2021年の振り返り!今年も関わってくれた皆さん、本当に本当にありがとうございました🥺】

          今年一年を、今までそのターニングポイントごとに書いてきたnoteやFacebook投稿と共に振り返っていこうと思います! 前半はひたすら色んなことに手を出して、動き回る日々でした。 高校時代に僕の人生を大きく変えてくれた(今年も大きく変えてくれることになりましたが笑)コーチングを実際に学び、たくさんの方々のご協力のおかげで5ヶ月で150セッションを達成させていただいたり(https://note.com/akarin810/n/n316cc0ec7955)、 長期インター

          【2021年の振り返り!今年も関わってくれた皆さん、本当に本当にありがとうございました🥺】

          コーチングの探究をする中で自分のあり方が変化したという話

          先日、僕がコーチングの学びを通して自分自身が大きく変わっていったプロセスを新潟マイプロでお話させていただいたのですが、 発表後思っていた以上にたくさんの方から嬉しい声をいただいたので、もしかしたら誰かの役に立つかもしれないと思ってシェアしてみます☺️ 高校時代にコーチングを受けて、 やりたいことに向かって自分で主体的に学び、イキイキとしていくことができたと思っていた自分にとって、 人をイキイキさせるためには「やりたいことを見つけて、それに向かって進むこと」がとても重要なこと

          コーチングの探究をする中で自分のあり方が変化したという話

          自分の弱さを知った話ーこの3ヶ月間の変化ー

          9月に九州に行ってから、この3ヶ月間に自分の中で劇的な変化が起きたので、それについて5つに分けて書いていってみようと思います。 少し長くなるかもしれませんが、僕自身には本当に大きかったことで、 自分の弱さを知り、皆さんに謝りたいこともあるので、もしよかったら読んでくれると嬉しいです。 【1、九州での衝撃①―自分の無力さの自覚―】「持続可能な暮らしを学び、体験したい」 そう思って9月の最初に熊本の南阿蘇で実際にそういう暮らしをしているお二人のところにお邪魔しに行きました。

          自分の弱さを知った話ーこの3ヶ月間の変化ー

          コーチングの学びを深めて、自分の在り方が激変しました

          こんにちは。 先週末(10/15〜10/17)でコーチングの学びをより深めるために、応用コースの第一歩目「フルフィルメントコース」に参加してきました。 ほんとに自分の価値観・在り方が大きく変化する経験だったので、今日は一部だけですがシェアしていきます。(正直この三日間で得たものはなかなか書ききれるものではないのですが…笑) 温泉のような場を作る人で在りたい「すべてを信頼して、安心して、ありのままでいることができる温泉のような場」 この三日間の中でコーチとしての練習もし

          コーチングの学びを深めて、自分の在り方が激変しました

          コーチング150セッションの挑戦を終えて

          4月に「半年間でコーチング150セッションやります」という挑戦をする宣言をしてから、当初より1ヶ月以上も早くこれを達成することができました!! まずは僕の未熟なコーチングを快く受けてくれた方々、僕のコーチングを他の人に紹介してくれた方々、この挑戦を温かく見守ってくださった方々、全ての人に感謝でいっぱいです! 本当にありがとうございました🙇‍♂️ やっていく中で得た学びや気づき、人の繋がりなど、この挑戦で得られたものは本当に数え切れないほどあって。 その中でも特に大きかったな

          コーチング150セッションの挑戦を終えて

          LOCAL CAREER SHIFT 振り返り

          「就活」という言葉で周りが騒ぎ始め、不安を少し抱えつつも、今の就活に違和感を持っていた自分が、今後のキャリアを考えていくために参加したこのイベント。 先日全5回と振り返りの回が終了し、ここで得たものについて書いていきたいと思います。 LOCAL CAREER SHIFT とは?僕のインターン先でもある、Inquiryの山本さんが発起人となった、変化が著しい現代における地域の働き方・生き方の新たなモデル、幸福のあり方や自己実現について探究するためのイベント。 全5回にわたり、

          LOCAL CAREER SHIFT 振り返り

          今の自分の活動を振り返ってみた

          こんにちは。赤塚琳です。 今回は初めての投稿ということで、自己紹介も兼ねて自分が今行っている活動を簡単に振り返り、それを最近学んだ「3つの“フク業“モデル」で自分なりに整理してみました。 「琳って色々やりすぎてて結局何しているのか分かんない笑」と言われることが多いので、そういう人も読んでくれると嬉しいです😊 そもそもなぜこれだけの活動をしているのかまずは色んな活動をするエネルギーの源となっている自分の軸について書いてから、活動の振り返りに入っていこうと思います。 「自分も

          今の自分の活動を振り返ってみた