榎本茜

埼玉県出身、東京に住んでいます。 子供の頃からエコに関心があり、将来人と地球に優しいセ…

榎本茜

埼玉県出身、東京に住んでいます。 子供の頃からエコに関心があり、将来人と地球に優しいセレクトショップをオープンするために勉強中です。ヘッダーはとても美しかった石垣島の川平湾の写真です。

記事一覧

青い空を見上げて体調を整えよう

こんにちは。 これから寒い冬が始まりますが、みなさんは体調はバッチリですか? 「夏の疲れが取れないな」とか「なんか調子が出ないな」という方に、是非外に出て空を見…

榎本茜
1年前
12

過ごしやすい秋に体調を崩している方はいませんか?

こんばんは。 今年ももう9月に入り、あっという間に秋の空気を感じるようになりました。 猛暑日の多かった夏は冷たいものを好んで食べたり、エアコンのきいた部屋に長時…

榎本茜
1年前
6

熱中症!?脱水症!?夏を楽しみたい!

こんばんは。 夏本番!ということで、このお盆の時期は帰省したり、旅行に出かける人が多いようです。 先日のニュースでも、新幹線の乗車率が140%を超えたそうで、今年の…

榎本茜
1年前
3

夏こそ温かい食べ物を

こんばんは。 今年の梅雨は、あっという間に過ぎ去りましたが、例年よりも1カ月ほど早い梅雨明けだったそうです。 また、梅雨が明けたとたんに猛暑日が6日間も続き、6月の…

榎本茜
2年前
4

日焼けで肌を痛めていませんか?

こんにちは。 今週は涼しいですが、5月の末は都内では30度を記録する夏日となりました。 私は肌が弱い方なので、日傘や日焼け止めは必須アイテムとなっています。 暑い日…

榎本茜
2年前
7

母の日に贈るカーネーションは何色?

こんばんは。 5月8日は母の日でしたね。 皆さんは何かプレゼントを贈りましたか? 私は、久しぶりに実家に帰り一緒に食事をしました。 母の日と言えば、一般的にはカーネー…

榎本茜
2年前
5

「桜言葉」について調べてみました

そろそろ北海道でも桜が開花する時期ですね。 今回は「桜」にちなんだ言葉「桜言葉」について調べてみました。 まずは、桜そのものについてや桜の状態を表した言葉です。 …

榎本茜
2年前
4

日本の国花は「サクラ」と「キク」。では世界の国花は?

東京の桜が満開になりました。 先日、お昼に外を歩いていたら花見をしながらランチをしている方が沢山いました。 桜といえば、日本の国花です。 こちらは一般的によくい…

榎本茜
2年前
5

国際女性デー 〜ミモザの日〜

今日、3月8日は国際女性デーです。 国際女性デーは、1904年にニューヨークで起こった、婦人参政権を求めたデモが起源となり、国連によって制定されました。 今回は3月5、…

榎本茜
2年前
6

バレンタインだからといってチョコレートとは限りません!日本と海外のバレンタインデーの違いについて

今日はバレンタインデーですね。 みなさんは大切な人にプレゼントを渡しましたか? 今回の記事では、日本と海外のバレンタインデーの習慣について紹介したいと思います✨…

榎本茜
2年前
3

いつも門前にいる小僧は習っていない経を読めたそうです

普段、テレビでよく流れている音楽や広告動画で聞く言葉、流行語など、意識して覚えようと思わずとも覚えてしまっていることがあります。 私も、オーガニックやエシカル、…

榎本茜
2年前
4

コンパクトサイズで持ち運びが便利なstojoでサスティナブルな生活を

今回の記事は、私が愛用しているマイカップについてです。 みなさんは普段コンビニなどでペットボトルや缶、紙パックなどの飲み物を購入したり、カフェではカフェのロゴ入…

榎本茜
2年前
6

今年からnoteを書き始めて思ったことをつらつらと

私の中で今年始めたことの1つが、このnoteです。 将来、地球に優しいセレクトショップをオープンする為に沢山の事を勉強しています。 このnoteは、この沢山んだ事を「何か…

榎本茜
2年前
7

おいしい未来食を体験できる「Beeat!!八重洲」に行ってみました

つい、普段の食事では野菜が不足がちになってしまいます。 最近は代替肉(大豆など植物性原料を使って、肉の食感に近づけた食品)を見かけることが増えてきました。 プラ…

榎本茜
2年前
6

スタバの紙ストローを使ってみて

先月、スタバの限定ドリンクを飲みに行った時の話です。 毎月、スタバの新作を求めて沢山の方がお店に足を運びます。 私も、毎回ではないですが気になる新作は必ず飲むよ…

榎本茜
2年前
3

Soup Stock Tokyo(後編)〜未利用魚って知っていますか?〜

前回書いた「Soup Stock Tokyo(前編)〜リサイクルしたペーパーナプキン〜」の後編の記事です。 今回は、サムネイルの通り「未利用魚」について書いていきたいと思います…

榎本茜
2年前
5
青い空を見上げて体調を整えよう

青い空を見上げて体調を整えよう

こんにちは。

これから寒い冬が始まりますが、みなさんは体調はバッチリですか?

「夏の疲れが取れないな」とか「なんか調子が出ないな」という方に、是非外に出て空を見上げることをオススメします。
私も、空を見上げると何かスッキリした気持ちになるなと思い、色々と調べてみました。
実は「青空を見上げる」ことには凄い効果があっりました。
今回は私も実感している「青空効果」について書きたいと思います。

もっとみる
過ごしやすい秋に体調を崩している方はいませんか?

過ごしやすい秋に体調を崩している方はいませんか?

こんばんは。

今年ももう9月に入り、あっという間に秋の空気を感じるようになりました。

猛暑日の多かった夏は冷たいものを好んで食べたり、エアコンのきいた部屋に長時間いた方もいるのではないでしょうか。

実は、これらの影響が出てくるのが9月と言われています。

「冷え」による体調不良

夏の暑い時期に、冷たいものを食べすぎたり、エアコンの効いている部屋でも「冷え」の対策をしていない服装で過ごすこと

もっとみる
熱中症!?脱水症!?夏を楽しみたい!

熱中症!?脱水症!?夏を楽しみたい!

こんばんは。

夏本番!ということで、このお盆の時期は帰省したり、旅行に出かける人が多いようです。

先日のニュースでも、新幹線の乗車率が140%を超えたそうで、今年の夏は楽しむと決めているのだと思います。

さて、久しぶりに夏を楽しむにあたって、忘れがちなことが「熱中症」や「脱水症」です。

水だけ飲むのはダメ!?

みなさんは、どんな時に水分補給をしますか?

食事の時や運動している時はもちろ

もっとみる
夏こそ温かい食べ物を

夏こそ温かい食べ物を

こんばんは。

今年の梅雨は、あっという間に過ぎ去りましたが、例年よりも1カ月ほど早い梅雨明けだったそうです。
また、梅雨が明けたとたんに猛暑日が6日間も続き、6月の連続猛暑日の記録を更新したそうです。

予定よりも早く、暑い夏がやってきましたが、皆さんの中には夏バテや熱中症、なんとなく体がだるいなど、体の不調を感じている人も少なくは無いと思います。

そこで今回は、私が夏に気を付けていることにつ

もっとみる
日焼けで肌を痛めていませんか?

日焼けで肌を痛めていませんか?

こんにちは。

今週は涼しいですが、5月の末は都内では30度を記録する夏日となりました。
私は肌が弱い方なので、日傘や日焼け止めは必須アイテムとなっています。

暑い日には冷たいものを、と思う方も多いかと思います。
キンキンに冷えたビールやかき氷、冷やし中華、ひやむぎなど。
炎天下の中、活動してから冷房の効いた部屋に入り、冷蔵庫から冷たいものを…、と考えてしまいますが、夏だからこそ体調管理が大事に

もっとみる
母の日に贈るカーネーションは何色?

母の日に贈るカーネーションは何色?

こんばんは。
5月8日は母の日でしたね。
皆さんは何かプレゼントを贈りましたか?
私は、久しぶりに実家に帰り一緒に食事をしました。

母の日と言えば、一般的にはカーネーションを送る人が多いですよね。
母の日に贈るカーネーションは、ピンクと赤色をよく見かけますが、実はカーネーションは色によって花言葉が異なります。
今回はそんなカーネーションの花言葉について書いていきたいと思います。

カーネーション

もっとみる
「桜言葉」について調べてみました

「桜言葉」について調べてみました

そろそろ北海道でも桜が開花する時期ですね。
今回は「桜」にちなんだ言葉「桜言葉」について調べてみました。

まずは、桜そのものについてや桜の状態を表した言葉です。

「初桜」:その年に最初に咲いた桜のこと
こちらは咲いて間もない桜の方も意味します。
ちなみに日本酒の名前にもなっていますね。

「零れ桜」:満開の桜からこぼれ落ちるような桜の花のこと。
桜吹雪も好きですが、ヒラリヒラリと秒速5cmで落

もっとみる
日本の国花は「サクラ」と「キク」。では世界の国花は?

日本の国花は「サクラ」と「キク」。では世界の国花は?

東京の桜が満開になりました。

先日、お昼に外を歩いていたら花見をしながらランチをしている方が沢山いました。

桜といえば、日本の国花です。
こちらは一般的によくいわれるものですが、実は皇室やパスポートで用いられる「菊」も日本の国花です。

さて、日本には「サクラ」と「キク」、2つの国花がありますが、他の国はどうなのでしょうか。
それぞれ、花言葉と一緒に紹介していこうと思います。

日本の国花

もっとみる
国際女性デー 〜ミモザの日〜

国際女性デー 〜ミモザの日〜

今日、3月8日は国際女性デーです。

国際女性デーは、1904年にニューヨークで起こった、婦人参政権を求めたデモが起源となり、国連によって制定されました。

今回は3月5、6日に川崎で開催された「MIMOSA FESTA 2022」に行ってきた時の写真を投稿したいと思います。

川崎「MIMOSA FESTA 2022」

川崎ラ チッタデッラで開催された「MIMOSA FESTA 2022」は、

もっとみる
バレンタインだからといってチョコレートとは限りません!日本と海外のバレンタインデーの違いについて

バレンタインだからといってチョコレートとは限りません!日本と海外のバレンタインデーの違いについて

今日はバレンタインデーですね。

みなさんは大切な人にプレゼントを渡しましたか?

今回の記事では、日本と海外のバレンタインデーの習慣について紹介したいと思います✨

日本

さて、まずは日本です。
日本では「バレンタインデーには女性が好きな男性にチョコレートを贈る」習慣がありますね。

一般的に日本の製菓業界が定着させた習慣と言われています。
日本には「男性から女性へ物を贈る」という習慣が少なか

もっとみる
いつも門前にいる小僧は習っていない経を読めたそうです

いつも門前にいる小僧は習っていない経を読めたそうです

普段、テレビでよく流れている音楽や広告動画で聞く言葉、流行語など、意識して覚えようと思わずとも覚えてしまっていることがあります。

私も、オーガニックやエシカル、サスティナブルなどの情報をよくキャッチすることから、関連するものについて、自然と覚えていることがあります。

今回は、そんな誰にでも経験のあることについて少し書いていきたいと思います。

門前の小僧習わぬ経を読む

江戸いろはかるたにある

もっとみる
コンパクトサイズで持ち運びが便利なstojoでサスティナブルな生活を

コンパクトサイズで持ち運びが便利なstojoでサスティナブルな生活を

今回の記事は、私が愛用しているマイカップについてです。

みなさんは普段コンビニなどでペットボトルや缶、紙パックなどの飲み物を購入したり、カフェではカフェのロゴ入りカップでドリンクを購入している方が多いと思います。

私も、少し前までは同じようなことをしていましたが、先日マイカップを購入したので、早速使ってみました。

stojo

コーヒーやお茶は、私たちの生活に欠かせないものです。その一方で、

もっとみる
今年からnoteを書き始めて思ったことをつらつらと

今年からnoteを書き始めて思ったことをつらつらと

私の中で今年始めたことの1つが、このnoteです。
将来、地球に優しいセレクトショップをオープンする為に沢山の事を勉強しています。
このnoteは、この沢山んだ事を「何かに残しておきたい」、「誰かに届けたい」、「みる人のお役に立てたら」という想いから始めました。

昔は多くの人が「情報を受け取る側」でした。
新聞や広告、テレビなどで様々な情報をキャッチすることで、世間のことや最新のニュースなどを知

もっとみる
おいしい未来食を体験できる「Beeat!!八重洲」に行ってみました

おいしい未来食を体験できる「Beeat!!八重洲」に行ってみました

つい、普段の食事では野菜が不足がちになってしまいます。

最近は代替肉(大豆など植物性原料を使って、肉の食感に近づけた食品)を見かけることが増えてきました。
プラントベースドミートや大豆ミートといった方がわかりやすいかもしれません。

今回は、東京駅の八重洲口すぐ近くにできた「Beeat!!八重洲」で「未来を先取りした、健康的で地球にやさしいメニューとドリンク」を体験できるということでしたので行っ

もっとみる
スタバの紙ストローを使ってみて

スタバの紙ストローを使ってみて

先月、スタバの限定ドリンクを飲みに行った時の話です。

毎月、スタバの新作を求めて沢山の方がお店に足を運びます。
私も、毎回ではないですが気になる新作は必ず飲むようにしています。

今回は、「チョコレート ストロベリー フェスティブ モカ」の「モカ」抜きを注文しました。

実はスタバは好きなのですが、コーヒーが苦手で…。
そんな私にもカスタム次第で美味しいドリンクが飲めるのは、とてもありがたいです

もっとみる
Soup Stock Tokyo(後編)〜未利用魚って知っていますか?〜

Soup Stock Tokyo(後編)〜未利用魚って知っていますか?〜

前回書いた「Soup Stock Tokyo(前編)〜リサイクルしたペーパーナプキン〜」の後編の記事です。

今回は、サムネイルの通り「未利用魚」について書いていきたいと思います。

未利用魚とは

みなさんは「未利用魚」って知っていますか?

よくメディアでは秋刀魚や鮭の不漁のニュースが流れている中、「未利用魚」という存在を、私はスープストックトーキョーで初めて目にしました。

未利用魚とは、さ

もっとみる