見出し画像

タイムスリップしに、ちょっと消防署まで 【高輪消防署二本榎出張所】

旅は距離じゃない。「非日常」が旅だとしたら、自分のすぐ近くに目的地がある旅もある。

休みの日、起きたら昼前だった。遠くに行く時間もない。でも貴重な休み、近場で何か非日常を体験する小さな旅がしたい。ーそんな時におすすめの場所をひとつご紹介したい。

それは、東京・品川区高輪の「高輪消防署二本榎出張所」。きょうはこの消防署に、タイムスリップをしに行く。

というのは、最近行ってnoteでも報告した「江戸東京たてもの園」がとても面白く、古い建築物をもっと見てみたい気分だったので、「東京・歴史的・建築物」などのキーワードで検索して見つけたのがこの消防署だったのだ。

(「江戸東京たてもの園」の記事はこちら↓)

一体どんな建物なんだろう。とにもかくにも向かってみよう。

JR高輪ゲートウェイ駅、地下鉄白金高輪駅などからそれぞれ徒歩10分ちょっと。目印は、国道一号線(桜田通り)の明治学院大学前の交差点だ。

この交差点。国道沿いに歴史的建造物が鎮座しているのには驚いた!高輪の高級な街並みに堂々たる洋館。明治学院記念館。明治23年のネオゴシックと呼ばれる様式の建築だという。

さあ、目的の消防署に向かおう。この交差点を曲がるや否や・・青い尖塔をつけた丸い塔のような建物が目に飛び込んできた。間違いなくこれだ!

鉄筋コンクリート造り地上3階。昭和8年完成だというその建物は、丸みがとてもオシャレだ。その上には望楼。交差点の角にドーンと誇らしげに建っている。


昭和8年か。ということは25足して、1933年。五・一五事件の翌年。日本が軍国主義に突き進み始めた頃か。

キックボードと昭和8年

タワーマンションの近くでも、存在感を際立たせていた。

中に入ろう。

タイムトラベルの入り口は、木の扉。「高輪消防署」の文字は、右から左に書かれていて時代を感じさせる。

恐る恐る入ってみる。

受付があり、消防署員のお兄さんがすぐに案内を始めてくれる。

実は行く前に電話を入れたところ、土日も含めて緊急出動がなければ、午後4時半ごろまでなら案内しますよ、との驚くほど嬉しい返事。年間1200人が見学に訪れるという。

ちなみにここは、現役の消防署。博物館ではない。火事があったら出動するのだ。それでこの対応とは素晴らしい!

中は、少し薄暗く、石のひんやりした感じ。すぐに曲線を描いた階段があり、登っていく。必然的に期待が高まる。

3階に着いた。

梁が放射線状に広がった円形の天井、上部が丸くなった高い窓が、優雅な気分にさせてくれる。

当時のアール・ヌーヴォー風のガス灯がそのまま残されていた。停電時に使うために設置されたそうだ。

当時の消防服なども展示されている。

一本の木の棒。
案内してくださった署員さんは、この棒を・・

パッと広げて、瞬く間に木の消防ばしごに変身させた!

火災現場に持って行きやすいように、との当時のアイデアに驚く。

他にも、こんなものが。手榴弾!?

箱の中には、消火剤入りの砲丸のようなものが入っていた。これを投げて火を消していたらしい。

そして、半鐘。戦後も暫く使われていたという。
火事が起きたら、この上の階の望楼で鳴らしていた。

望楼は安全のため上がれないというのが残念。海抜25メートルのこの場所。当時は周囲に高層建築物もなく、望楼から東京湾まで一望できたという。

街を見下ろすその威容から、当時は「軍艦」や「灯台」の愛称で呼ばれたそうだ。

次は、車庫へ。

消防車が2台。奥は今実際に活躍しているもの。手前にあるのが、展示車「ニッサン180」。今すぐに出動してしまいそうなほど、ピカピカに整備されている。

本格的な国産ポンプ車第一号。この消防署では昭和20年から、なんと昭和39年まで現役を務め、米軍の大空襲で燃える街の消火にも活躍したそうだ。

さりげなくオシャレなデザイン

どこか蝉の顔を彷彿とさせるフロント。昔のフランス車シトロエンが思い浮かんだ。

左のフロントライトの上にある筒はサイレン。助手席にレバーがついていてクルクル手動で回して鳴らすそう。

屋根はなく、オープンカー状態。

色々質問にも答えてもらい、30分ほど経っただろうか。私1人のための贅沢な昭和初期へのタイムスリップツアーが終了。

外へ出た。

夕陽が斜めに射し込み始める中、車庫のシャッターがゆっくりと閉まっていく。

戦争へと突き進む不安な時代に、庶民の生活を護る「丘の上の軍艦」だった消防署。戦後の復興を見つめた「灯台」だった消防署。そして何よりオシャレな街のシンボルだった消防署。

街の一角で、こんな素敵なタイムスリップを楽しめるとは、思わなかった。

皆さんも、ぜひ!

【おまけ: デジャブ感の正体は、御影公会堂!?】


ところで、この建築、どこかで見たことあるなあと、デジャブ感がずっとあった。

そうだ!故郷神戸にあった、あの建物だ。外観が似てる。

その建物とは、「御影(みかげ)公会堂」

アニメ映画化もされた作家・野坂昭如の「火垂るの墓」に出てくる有名な建物だ。リニューアルしたのに、あまりに人気が高かったのか外観は生かされている。

高輪の消防署は、第一次世界大戦以降に流行した、「ドイツ表現主義」と呼ばれるモダニズム建築様式とのこと。

御影公会堂もさては、と思い、調べると・・

やっぱり!

同じ昭和8年建築の、ドイツ表現主義だった!

消防署は耐震補修とかはしてあるのかな。消防署も御影公会堂も、是非とも次の百年も残してほしい!

案内してくれた消防署員さんも、この建物で働いていて、特に暑すぎ寒すぎなど問題もなく、お気に入りとのことだったし。

将来タワマンに囲まれようが、生き残ってくれ!


=========
今日も最後までお読みいただきありがとうございました!
AJ 😀


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,700件

この度、生まれて初めてサポートをいただき、記事が読者に届いて支援までいただいたことに心より感謝しています。この喜びを忘れず、いただいたご支援は、少しでもいろいろな所に行き、様々なものを見聞きして、考えるために使わせていただきます。記事が心に届いた際には、よろしくお願いいたします。