マガジンのカバー画像

writing! (書くこと、書きかた)

10
運営しているクリエイター

#編集

締め切りは、自分で作れ!

締め切りは、自分で作れ!

始めてしまえばズダダダ進むのに、スタートラインに立つのがいつも遅い。
仕事の原稿とか、ラフとか、それこそnoteとか。頭の中では書きたいことがまとまっていたりするけれど、それをテキストに落とし込むのはいつも緊張する。
文字を書くのが大好き人間であるからこそ、書き始める腰が重すぎて砕けて終わる。
あれは、なんなんだろう。文章を書きたいとか言葉が好きとかいいつつも、「うまく書けなかったらどうしよう」と

もっとみる
表現とは、「正解」の数を増やすことである

表現とは、「正解」の数を増やすことである

りんごが「りんご」である確証はどこにもない。赤くてまあるくて、皮を剥けばみずみずしい黄色をしているそれは、わたしにとっては確かにりんごだけれど、他者から見たら全く違う果実なのかもしれない。わたしが見ているりんごの姿は、所存わたしひとりの目を通して映し出されているものであって、全人類が同じようにその姿を目にしているかどうか、何年生きても自信がない。

そもそも、自分では「赤い」と認識している物体が、

もっとみる
「可愛い」と「かわいい」と「カワイイ」

「可愛い」と「かわいい」と「カワイイ」

【MEMO】

編集において、言葉の表記というのはとても難しく、何よりも楽しい。同じ言葉1つでも、漢字で書くかひらがなで書くかカタカナで書くかで、伝えようとするイメージが変わるというのだから不思議だ。同じ意味であるはずなのに、同じ意味ではないのだ。



タイトルのとおり、「可愛い」にもいろいろある。「可愛い」も「かわいい」も「カワイイ」も全部違う。同じ言葉でも、表記の違いで意味合いが変わってし

もっとみる
個人のノウハウや知識が溢れるSNSで

個人のノウハウや知識が溢れるSNSで

SNSで「べき論」が量産されている。これはこうあるべき、これはこうするべき、そういったノウハウや知識が今日(コンニチ)のSNS界隈で溢れかえっている気がする。
個々人の発信力が凄まじく上がったこの現代。知らない誰かの秀逸なツイートをフォロワーさんのリツイートで見かけて共感することもあるし、そこから新たに繋がりができることもある。知らない誰かが書くことは意表をつくことばかりで、「そんな考え方が!そん

もっとみる