見出し画像

第二新卒で人事労務のプロを目指し社労士の道へ。未経験での転職や入社後のギャップはいかに?

こんにちは!社会保険労務士法人AdjustHRです!
AdjustHRは「企業と人の幸せを最大化する」をミッションに、日々お客様の人事課題の解決に向けて活動しています。

今回は第二新卒で入社した顧問対応職の土井さんにインタビューしました。
人事労務未経験での転職活動や、面接でのエピソード、さらには入社後のギャップや研修、将来の目標についてなど、詳しくお聞きしました!

工場の総務からキャリアをスタート

ー土井さんのこれまでのキャリアを教えてください。

新卒で上場している食パンメーカーに入社しました。
就活の頃は直接お客様と接する機会がある営業職などを希望していましたが、入社後は工場の総務に配属となりました。

主な仕事内容は、工場内での製造業務や、備品管理、社内行事の準備と周知、それから、工場の土地を貸してくださっている方への季節のご挨拶などでした。

ー転職を考えた背景はどのようなものだったのでしょうか?

私は転職を考え始めたのがとても早くて。
入社して半年経った頃でしょうか。隣の人事課から、「どこそこの部署の〇〇さんが退職した」という話をよく耳にしていました。そのため、「こんなにも人が退職しているということは、将来的に自分も人事に携われるチャンスがあるのかもしれない」と思っていました。

もともと大学時代に労使関係を学んでいて人事にも興味があったので、将来的に社内での部署異動も視野に入れていたんです。

ですが、「最初に配属になった部署でエキスパートを目指しましょう」というのが会社の方針のため、余程のことが無い限り、総務から人事にチャレンジするのは難しいということがわかったんです。他の会社では総務が人事業務も兼務することも多いと思いますが、私のいた会社ではそのようなことはなく、備品管理を中心とした総務業務のみを行っていました。

以上のことから、人事へとキャリアを広げていくのは難しいと分かり、比較的すぐに転職サイトを見始めました。この頃から社労士の勉強も開始しましたね。

人事労務のプロを目指してAdjustHRに出会う

ーどのような軸で転職活動をしていたのでしょうか?

「人事労務に携われるところ」というのを一本の軸に置いていました。

会社の人事部もいくつか受けましたが、社会人歴の短さや人事経験がないとエントリーできない会社も多く、選考に進むのが難しかったのを覚えています。一方で社労士事務所は、人事労務のプロフェッショナルとしてずっと人事労務に携わり、極めていくことができるといったイメージがありました。

私には人事労務に携わりたいという想いと人事労務のプロになりたいという二つの想いがあったので、これらを達成するには社労士になるのが良いと思いました。

企業の人事であれば自社の労務管理がメインになりますが、社労士であれば様々な事業者様と接することができます。業種が違えば労務対応や提案内容も異なるため、いろいろな労務対応の知識や機会が多く持てる点は、社労士の強みだと感じています。

AdjustHRの面接は未来志向。熱い想いや親身な姿勢に心惹かれる

ーAdjustHRに応募したきっかけや、面接の印象について教えてください。

よくホームページに会社の想いなどが書いてあるかと思いますが、いろいろ見た中でもAdjustHRはその想いを一番強く感じて、すごく響いたんです。お客様に踏み込んでいって一緒に人事労務の仕組みを作っていくというスタンスや、代表の中野さんの熱い想いが文章から感じられて、自分の心に刺さったのを覚えています。

面接では最初にマネージャーの原村さんとお話ししたのですが、将来社労士になったときのことや、社労士事務所で仕事をしていくなかでどんな人材に育っていきたいかなど、未来志向の話をたくさんしたのが印象的でした。入社後の育成においても、きっとこんな風に近い距離で考えてくれるのだろうなと感じて、安心感がありましたね。

また、面接の雰囲気がすごく穏やかでびっくりしました。面接って、一方的に質問されたり深掘りされたりするイメージがあると思うのですが、AdjustHRの面接ではこちらからもたくさん質問させていただいて、会話というかおしゃべりのような感覚でしたね。
実際に入社してからも、面接時の印象通りすごく親しみやすいお人柄なので、相談しやすいなと感じています。

ー他に面接で話したメンバーはいますか?

顧問対応職の森さんや支援職の堀内さんともお話をしました。お二人からは、「どうして社労士事務所を受けたいと思ったのか」「なぜ社労士を目指しているのか」「どういう想いで仕事をしたいか」「将来どんな仕事がしたいのか」といったことを聞かれたのを覚えています。

堀内さんはとても親身に話を聞いてくださる方だなという印象でした。
森さんは静かに淡々とお話しされる方なので、「どんな人なのかよくわからないな」というのが第一印象でした(笑)入社してからはすごく気にかけてくださって、可愛がってくださっているので、今の印象は「とても優しい方」です!笑

飾らない真摯な姿勢に、安心感と信頼感があった

少し話が脱線しますが、AdjustHRでは顧問先に対しても、メリットとデメリットをしっかりとお伝えすることを心掛けています。お客様の望むものを叶えるのが私たちの仕事の一つではありますが、ご依頼がすべて真っ白なものではないこともあるんです。

ですから、「望む状態に近づくためにはこういった方法があるけれど、それをするなら少しリスクもありますよ」といったことは、顧問をしているうえでお伝えする義務があります。

AdjustHRの「メリットとデメリットをどちらもきちんと伝える」というスタンスは、顧問対応だけでなく、採用面接の場面などでも発揮されているように感じています。
採用ホームページや面接でもこのようなスタンスが感じられ、安心感や信頼感がありました。

ー入社後のギャップはありましたか?

面接でかなりいろいろと質問させていただきましたし、みなさん包み隠さずお話ししてくださったので、ギャップというギャップはあまりなかったですね。

職場の雰囲気も面接で聞いていた通りで、みなさん仕事熱心ですし、見習いたい部分がたくさんあります。わからないことがあった際に質問すると、作業の途中でも手を止めて親身に教えてくださいますし、顧客対応のこまめさなども勉強になっています。自分のお手本としたい方たちに囲まれて仕事ができているので、上司が尊敬できなくて会社を辞めるといったこととは無縁の環境で過ごせています。

転職したきっかけも人事労務の世界で知識を身につけてプロになりたいという理由だったので、今の環境はピッタリだと感じています。ですから、AdjustHRへの満足度は高いです。

ーなにか1個くらい、ないですかね?(笑)

うーん、ギャップ……。ギャップか……。
そうですね、強いて言えば、業務でとても細かいところまで見ないといけないのは想像以上でした。手続き一つ作るにしても、細かい情報を確認しながら進めていかないといけません。そういったことは、面接でお話を聞いていただけでは分からなかった部分です。

ですが、ミスが起きたときの予防策として複雑な社内ルールが存在しているので、工数が多くなってしまうのは仕方ないと思います。むしろ、これは必要工数と言えるでしょう。一つひとつリスクをつぶす裏付けのために確認が必要だということは、自分でも身に染みて感じています。

今後はこれらの社内ルールを、よりシンプルでわかりやすいものにしていきたいと考えています。

スピードに着いていくため、スキマ時間で自己学習

ー入社後はどのようにして業務を身につけていきましたか?工夫やコツなどあれば教えてください。

説明を受けながら自分でも手を動かして、実践形式で身につけていきました。

AdjustHRには研修制度がありますが、研修だけ受けていれば何とかなるだろうといった考えでは成長が遅れて会社のスピードに着いていけないので、自分でも学ぶ意思を持ち続けるのが大事だと思います。そのうえで、自分から調べるというのが大切だと思います。

私は基本的には一回の研修でできるだけ自分のなかに落とし込むように心掛けていました。メモを見ながら自分でやってみて、わからなくなったら調べて、それでも分からなければ質問する。その繰り返しでした。

また、はじめが頑張り時だと思っていたので、教えてもらったことは常にメモに残し、業務時間外に10分ほど復習していました。今日やったことやミスしたこと、自分で調べてアウトプットしたら「良いね」と言ってもらえたことなどをノートにまとめ、通勤電車の行き帰りや帰宅後のちょっとゆっくりする時間などに見返していました。


正直、不安のほうが大きかった。今の自分がいるのは周りの先輩たちのおかげ。

私は完全未経験で入社しましたが、入社当初は不安7割・楽しみ3割くらいでしたね。

難しいことのほうが多かったので、本格的に業務を担当させてもらうようになってからも、正直ちょっと厳しいなと感じることは何回かありました。
以前、仕事が立て込んでいた時期にミスが続いてしまったことがあったんです。そのときは気持ち的にもしんどかったです。

ただ、周りの先輩たちが見捨てずにいてくださって、「ミスはミスとして反省して、次に活かして頑張っていこうよ」と声をかけてくれました。多分明らかにしんどいですっていうオーラが出ていたと思うんですが(笑)、先輩たちが一人ぼっちにならないように助けてくださったおかげで、乗り越えて頑張ることができました。

みなさん気遣いというか、気付きのレベルが高くて、周りをよく見て頻繁に声かけをしてくださるので、新入社員の方も安心できると思います。後輩も数名入社したので、これまで先輩たちにやっていただいたことを今度は自分がやるくらいの感覚で、私も接していけたらと思っています。

積極的に仕事を巻き取り、実践を通じて業務を習得

ー入社して1年3ヶ月。今はどんなことをしていますか?

現在は12社ほどの顧問先にアシスタントとして入っています。業界や規模は様々で、グローバルブランドのIT機器メーカーや、地域の福祉・医療関係や製造業などがあります。

AdjustHRの業務はチャットでのやり取りが多いのですが、顧問対応をメインで行う担当者と一緒に顧問先とのチャットグループに入り、主に手続き周りの連絡や簡単な労務相談を対応しています。

担当者は業務の幅が非常に広いので、担当者宛だったとしてもアシスタントが拾える範囲であれば自分が代わりに返事をするなど、自分が巻き取れるものは積極的に巻き取るつもりでやっています。その意味では、「これは自分が答えても大丈夫だ」と自信をもって思えるようになるために勉強しているみたいなところもありますね。将来的にはすべて自分が答えられるようになりたいと思っています。

顧問対応で「これ答えられる?」と振られたのに箸にも棒にも掛からない状態だと、戦力になれていない自分が恥ずかしいので、一回教えてもらったことや、自分に質問があったけれどわからなくて誰かに代わりに回答してもらったことなどは、次にもし同じパターンになったら必ず自分が対応できるようにしておきたいので、今は実践を通じて一個一個のケースを身につけていっているイメージです。

ー働き方や、働く環境についても詳しく知りたいです。

残業は毎月40時間程度ですが、経験年数的にも仕方ないかなと思っています。というのも、それなりに業務量もありますし、それになにより、しっかりとしたものをお客様に提供するにはまだまだ準備に時間がかかってしまうので。ゆくゆくは短くしたいと思っているので、経験を積んでうまくやりくりできるようになればと思っています。

ただ、有給休暇は日単位や時間単位で取得できますし、体調が悪いときなどは無理せず休むことができます。また、自己管理のためにも、しっかり寝るのとしっかり食べるのは譲れないですよね。これは大事にしています。

ちなみにランチは外で食べることが多いです。休憩の時間は自由なので、キリのいいタイミングにとっています。タイミングが合えば声をかけて一緒に行くこともありますよ。一時期は森さんと週2~3回ほど新しいお店を開拓していました。ビジネス街なのでチェーン店から個人店までジャンル問わず飲食店があって、ランチには困らないと思います!外に出るのは良いリフレッシュにもなっています。

■1日の流れの例
10:00 メール・チャット確認
10:30 ミーティング
  …昨日あったことやミスしたことの振り返り、上手くいった顧問先への対応や回答を共有
11:00 作業
  …入退社の手続き作成、育児休業の手続き処理、給与計算など
12:00 ランチ
13:00 メール・チャット確認
14:00 作業再開
20:00 帰宅
※フレックスタイム制を導入しています。

「良い仕事してるね」って言われたい

ーズバリ、今後の目標は?

まず短期的な目標は、同じミスをしないように冷静さをもち、しっかりとチェックをすることです。また、新しく入社してくださる方々のサポートや、アシスタントとして入っている顧問先で担当者に代わって巻き取れる部分を増やしていきたいです。

長期的な目標ですと、将来的に顧問対応職を目指しているので、社労士の勉強も継続して資格をとりたいです。また、顧問対応においてメインの相談相手になることと、相談される内容のレベルを上げていくのが目標です。今は手続き周りの法律の確認などが多いですが、メイン担当になると就業規則の確認など、相談される内容がレベルアップするので、より一層知識を身につけていきたいです。1年後にはこの状態になっていたいと考えています。

また、「いつか代表の中野さんに『良い仕事してるね』と言われたい」というのがモチベーションの一つにもなっています。
中野さんは仕事に対してシビアでもあり、人一倍熱い想いを持っています。朝礼でも仕事への姿勢についてお話をしてくださることが多いのですが、中野さんの言葉は身体にすごく沁み込んできます。お客様とは一蓮托生で、親密になるのも大事だと教わりましたね。

いつも仕事の向き合い方を教えてくださるので、自分も同じ想いをもって仕事に臨みたいと思いますし、仕事に対して想いを強くかけている方からそんな風に言われるようになりたいと思っています。

ー最後に、応募をお考えの方にメッセージをお願いします!

面接でもそうですが、実際に入社してからもすごくフランクな雰囲気だなと感じています。

親しみやすい人たちばかりですし、仲間意識の強い職場だと思いますので、少しでも気になったら足を運んでいただき、実際にご自身の目で見て事務所の雰囲気を感じていただけたらうれしいです。


本ブログは以上です!

社会保険労務士法人AdjustHRでは一緒に働く仲間を募集しています。
ご興味をお持ちいただけましたら、エンゲージよりご応募をお待ちしております!

人事労務のご支援に関するお問い合わせはこちらからお願いいたします。


この記事が参加している募集

#社員紹介

6,555件

#仕事について話そう

110,014件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?