見出し画像

【おすすめ書籍】賢者の勉強技術|みつばち先生🐝

こんにちは、今回は超絶おすすめ書籍『賢者の勉強技術』をご紹介したいと思います。

この本との出会いは、Twitterのフォローしているインフルエンサーがおすすめしていたので、読んでみました。
読んでみて、教員が言いたいけど言えないようなことを率直に書いてあり、ニヤニヤしながら一気に読み終えました。

書いてあることで心に残るところをご紹介していきたいと思います。
※ネタバレをしますので、読んで知りたいという人はここで「戻る」ボタンを押してください。

【こんな人に読んでほしい!】

✅学校に通う子どもの保護者の方々
✅学校の先生たち
✅成績を上げたいと考える子どもたち
✅みつばち先生が好きな人w

【おすすめ書籍】賢者の勉強技術|みつばち先生🐝

1.学習の効率化について

1つ目は、学習の効率化についてです。
小学校の児童が家に帰ってパッと宿題を終わらせてゲームをしていたらどのように思いますか?

「手を抜いている」「楽している」「もっとやりなさい」

こんな声が聞こえてきそうですが、よく考えてください。
早く宿題を終えることはすごいことではありませんか?

勉強は長くすることが評価される傾向にあります。
これは仕事も同じような傾向があります。
結果より過程が評価されます。

勉強も効率的にやって、結果を出すことが求められます。
時間は短くてもいいんです。
しかし、勉強になると長くすることを求めがちです。
もう一度、学習の効率化について考える必要があります。

2.成績を上げる方法

2つ目は、成績を上げる方法が書かれていました。
みなさん、成績を上げる方法は何だと思いますか?
この書籍で書かれていた方法は実にシンプルで面白かったです。

成績を上げる方法は…

人の話をしっかり聞くこと

凄くシンプルですよね。
でも、非常に大切なことです。
基本的に定期テストへの出題は授業でやったことです。
なので、教師の話には定期テストのヒントがたくさん隠されています。
人の話をしっかり聞くことが、成績アップの近道になります。

さらに書籍では、話しを聞く子どもの育て方まで書いてあります。
話しを聞く子どもにするためには、家庭で否定的な言葉を使わないことが大切と書かれています。

否定的な言葉をかけ続けられた子どもは、自然と自分を守るために人の話を聞かなくなります。
嫌な言葉なんて聞きたい人はいませんよね。
聞きたいと思わせるようにすることが大事です・
家庭での声掛けを考えていきましょう。

3.勉強とは何か

著書で、勉強とは何かと紹介されています。

勉強とは、先生の言いたいことをわかってあげるゲームだと言われています。

授業では、わかってほしいという思いで先生たちは授業をします。
先生たちは伝えたいことがいっぱいです。
その気持ちをわかってあげることが大切です。

先生を嫌いになってしまっては、気持ちをわかることはできません。
学校の先生たちは敵ではありません。
わからないところがあれば積極的に質問してみてください。

先生たちは教えることが大好きです。
必ず親切丁寧に教えてくれると思うし、ちょこっとテストに出るところも教えてもらえるかも…

いいことばっかりなので、先生たちの言いたいことをしっかりわかろうとする姿勢を大切にしてください。

終わりに

今回は、おすすめの書籍『賢者の勉強技術』をご紹介しました。
本当に一部だけをご紹介しました。
他にも…

・答え合わせの方法
・一番効率的な勉強方法
・復習方法  などなど

有益な情報満載ですので、ぜひ読んでみてください。
私はkindle版を買ったのですが非常に良書でしたので、書籍も購入にし学級に常においています。

みなさんもおすすめの書籍があると思いますので、コメントで教えてもらえればうれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。それでは、また!

この記事が参加している募集

#人生を変えた一冊

7,949件

子どもと一緒に遊べるおもちゃを買わせてもらいます😆