最近の記事

モロッコ美容~ダマスクローズの香りに包まれて~

一度は行ってみたいモロッコに【バラの谷】と呼ばれる場所はご存じですか?私はモロッコというと浮かんでくるのは、カラフルな食器類や乾燥地帯なのでサボテンはイメージ出来ました。 この【バラの谷】とはどんな場所なのか。それはモロッコの南西部に位置するワルザザードから砂漠地方へ向かう道「カスバ街道」。この一帯は、モロッコの先住民であるベルベル人が、山岳地帯やバラの谷の川沿いに土の集落を築き、伝統的な暮らしを営んでいます。彼らは独自の文化や言葉を持つ、穏やかで誇り高い人々です。ダマスク

    • BIGドーナッツ♡

      前から気になっていたドーナッツ屋さんに行ってきました~~!!1 その名も、【DUMBO】!!ww 場所は麻布にあって駅から徒歩で行けました♪♪これは同僚に教えてもらってから気になっていてついにご対面♡♡ イートインが出来るカフェになっていて、座席数はすくないけれどそれがまたかわいさがあっていい♬ ここはインスタ映えにもなるので、素敵女子やマダムが引っ切り無しに買いに来ていました♡ その理由が何といってもドーナッツの大きさ!!!! 普通のものより3倍はあるんじゃない

      • モロッコ美容がいま熱い!!

        先日のサボテンオイルが気になっていたので調べてみたら、そもそもモロッコ美容というものがあってサボテンもその一つだんだと分かりました(≧▽≦) ちなみに、見つけたサボテンオイルとは、100%天然ウチワサボテンオイルです♪♪♪  意外とモロッコ美容はあまり聞き覚えがないのですが、色々調べてみるとモロッコ美容品を知らずに使っていたり聞いていたりしていました!!(笑) まず【アルガンオイル】です♪ これは私が大学生の時に通っていた美容室でおすすめされ使っていました♪約10年前

        • 今気になっているオイル♪

          最近動画をよく見る機会があって色んな人が紹介しているのが、【サボテンオイル】です\(^o^)/ 気になったので色々調べちゃいました♪ サボテンの原産地はなんとモロッコ!!!! 以前記事に書きましたが、モロッコの文化や食器がとても好きで、ちょうど先輩が来週にモロッコへ旅行と仕事をしに行かれるタイミングなのでナイスタイミングですね( *´艸`) モロッコに暮らす人たちは、昔からウチワサボテンの秘めたるパワーを熟知してるそうでモロッコ美容の最強兵器として取り入れていたのです。

        モロッコ美容~ダマスクローズの香りに包まれて~

          八芳園で朝食を♪

          近くで有名な日本庭園を感じれる場所の一つに【八芳園】ですヾ(≧▽≦)ノ 都内で日本らしい広い庭園が残っていて季節ごとの自然に触れられる場所なので好きなんです♪♪ その名前の由来を調べてみると、大正4年(1915)、久原財閥の総帥として「鉱山王」の異名をもつ久原 房之助の邸宅だった時代に庭園が整備されています。「四方八方どこを見ても美しい」ことからと「八芳園」の名付ける。戦後、料亭などの経営者であった長谷敏司の所有となり、現在は(株)八芳園の運営により結婚式場やパーティ会場

          八芳園で朝食を♪

          日焼けが気になる季節です!

          日焼けは学生の時からしていてテニス部だったりしたので真っ黒で、特に気にもならなかったんですけど運動部じゃなくなった途端に周りとのギャップを感じて意識が変わっていきました♪♪ 友達とかは赤くなって皮がむけたりして大変だな~ってみていたんですけど夏が終わると同じくらいには白く戻っているのをみると、あれ?私全然赤くなっていないしむしろ徐々に黒くなって冬に近づいてもなかなか戻らない!?って衝撃でした(笑) タイプで言うと、すぐ吸収し気づかないうちに黒くなっているというショック!!

          日焼けが気になる季節です!

          手のケアに集中♪

          もともと肌が強い方ではないので、前から手を洗う機会が多かったり乾燥したりすると指の先、第一関節付近が膿んでいくんです( ;∀;) 保湿クリームやハンドクリームを使用しているんですけどなかなか効果が出なかったので、色々調べました!!! まず、手の状態でハンドクリームに入っている成分を変えていくべきですね♪ 乾燥でガサガサであればグリセリンやワセリン成分が向いていると思いますヾ(≧▽≦)ノ またあかぎれやぱっくり割れてしまう人は炎症を抑え、保護する成分が向いている!! ちょっ

          手のケアに集中♪

          ふと見つけた春♪♪

          2月後半に入って仕事で外に出ていた時に見つけたのが沈丁花の花ですヾ(≧▽≦)ノ あ!沈丁花で一番最初に想像したのが松任谷由実の【春よ来い】です♪ 出だしの“いとし面影の沈丁花~”で登場します♪♪これは私が生まれて数年後にリリースされた曲で学生のころから街中や学校で聴く機会がありました(^^♪ どこか懐かしい曲調でしかも松任谷由実さんの声がいい!!!!! 以前マツコの番組のゲストの時に、自分の声は変わっている。中学生の時に教会で聴いたパイプオルガンの音に感応してしまいそこ

          ふと見つけた春♪♪

          ハーバリウムをプレゼント♪♪

          今じわじわと来ているのが【ハーバリウム】です!!\(^o^)/ ハーバリウムって何かとイメージが出来ないと思うのでプチ情報で改めて調べてみした♪♪ これはインテリアフラワーの一種で、部屋を美しく彩る上でお花の存在は欠かせません!でも生花は手入れが難しく、特にお仕事等で忙しい方は十分に世話ができない。また生花は季節や環境に大きく左右され、すぐに枯らしてしまうケースも多々あるんです。そんな方におすすめとなっているのがハーバリウムなんです( *´艸`) ハーバリウムとはガラスの

          ハーバリウムをプレゼント♪♪

          アクアリウムをめぐってみたい♪

          以前から気になっていたんですが、【アクアリウム】って知ってますか?? 私が知ったきっかけが、東京スカイツリーのすみだ水族館を開業するにあたって、自然水槽を作成する方のドキュメンタリー番組をテレビでみて自然の風景が水槽の中に広がっているのが綺麗でめっちゃ見たくなったんです~ヾ(≧▽≦)ノ☆彡 それを手掛けているのか【天野 尚さん】です!天野さんが手がけているのは正式には“ネイチャーアクアリウム”と言われており見た目は宮崎駿さんがすくし若くなった感じです(笑) もともと、世

          アクアリウムをめぐってみたい♪

          高カカオチョコレート②♡

          前回は高カカオチョコレートによる身体にいい情報をまとめました~(^^♪ そして効果は身体だけでなく精神的にも発揮されるみたいです!! ここではあまり詳しくは書けないので要点だけまとめるとうつ病や自律神経の安定にも繋がっていくみたいです♪♪♪ カカオポリフェノールによる抗菌化作用でアレルギー反応の緩和も期待できるそうなので、私を含めた花粉症のみなさん!!!朗報ですよ~~ヾ(≧▽≦)ノ(笑) ただし摂取量には注意しないといけなくて、色々年代や上京で変わると思いますが【1日3

          高カカオチョコレート②♡

          高カカオチョコレート♡

          ついに明日はバレンタイン~~~(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ それぞれ色んな過ごし方があると思いますが、ここではちょこっとチョコに関する気になることをピックアップしていきます~ヾ(≧▽≦)ノ☆彡 最近カカオ70%や80%などチョコの商品を多く見ます♪♪ 最初はそこまで種類がなかったと思ったんですが気が付いたらコンビニでめっちゃ種類が増えていました(笑) なんと、カカオ70%以上を高カカオチョコレートというですね!!(笑) 色々美容雑誌にも健康や美容にも効果があると紹介されて

          高カカオチョコレート♡

          鎌倉で見つけた~手ぬぐい②~

          今回は現代風にアレンジした手ぬぐいの使い方について色々調べてみたので書いていきます~ヾ(≧▽≦)ノ 色々調べた結果、大まかに4つの使い方があるそうです♪♪ その一つ目が【拭く】としての機能です♪ タオルより吸収性や速乾性が手ぬぐいの方が高いのでハンカチやお手拭き、フキンとして使用できるそうです(^^♪ 次2つ目の使い方について【家の中】で、壁に飾ったりランチョンマットや小物を置いてインテリアの一部にも出来ます♪♪ 興味がわくきっかけとなったプレゼントを頂いた同僚からもこの

          鎌倉で見つけた~手ぬぐい②~

          鎌倉時代から続く文化♪~手ぬぐい~

          先日、会社の同僚からプレゼントとして【手ぬぐい】をプレゼントで頂きました~ヾ(≧▽≦)ノ☆彡 今まで手ぬぐいのイメージは薄い綿で何なら温泉で頭にのせていく感じでした(笑)  でも!頂いたのはめっちゃ可愛くて柄がかわいい~~~ヾ(≧▽≦)ノ♡ 色々興味があって調べてみたら今って現代風に色んな柄や使い方があるんですね♪♪ 歴史としては、鎌倉時代から浸透し始めて綿花が栽培されて江戸時代には全国に広まったそうです♪ 浴衣のようなファッションアイテムとして普及していき、そして江戸

          鎌倉時代から続く文化♪~手ぬぐい~

          温活まとめ♪~食べ物~

          今回は食べ物について身体が暖まるものをまとめていきたいと思います~\(^o^)/ 私が何となく意識しているものとしては、生野菜や南国系のフルーツは逆に体を冷やそうとするから避けたほうがいいと確か書かれてあったので、たくさん食べたい~!って思うんですけが摂ったとしても少量で我慢しています(笑) 前回の飲み物まとめでも書いたポイントでおさらいしてみると ①体を温める食べ物(冬が旬、寒冷地で育つ、地中で育つ、暖色系、水分が少ない、発酵食品) ②体を冷やす食べ物(夏が旬、南国

          温活まとめ♪~食べ物~

          温活まとめ♪ ~飲み物~

          いきなり温活の全てを完璧に出来ないなか、ずっと意識しているのか飲み物ですヾ(≧▽≦)ノ これは1年を通して最低限のお付き合いでの席を除くと、常温又は温かい飲みもを摂るようにしています\(^o^)/♬ プラスでお茶でも身体を温める作用があるほうじ茶を選んでいます♪ 以前吸収した知識ですがこの際改めてまとめてみました♪ 【食材選び】①育つ環境 ②土の中か上で育ったか ③発酵しているか ④色、形、成分、味  紅茶、プーアル茶、ウーロン茶 日本酒、紹興酒・・・③ タンポポ茶、

          温活まとめ♪ ~飲み物~