マガジンのカバー画像

糸を手にしてから織物ができるまで。

42
日々の仕事風景をすこしづつ切り取って、つづっています。 下絵→図案→紋意匠図→紋図→糸を選ぶ配色→機場で製織→完成! これらの工程で込められている思いや祈りなどに触れてもらえる機…
運営しているクリエイター

#織物

藍生かしなおしプロジェクト2始動!

藍生かしなおしプロジェクト2始動!

京都造形大学の主催するアートマネジメント、人材育成プログラムの『藍の學校』が2024年の春に立ち上がり、先の6月22日(土)に「西陣織について」の講義を参加者10名の方にお伝えする機会を得ました。

※こちらは令和6年度の募集は締め切られております。

このプログラムは、京都芸術大学の講師をされている梅崎由紀子先生が指揮をとり、3つのスタディルームでの学びで構成されています。

1つ目は、沖縄の”

もっとみる
面白い、西陣織。①

面白い、西陣織。①

ちょっとタイトルからして盛ってみました。

私が西陣織に携わるようになったのは、実家の家業が西陣織のデザイン製造卸業をやっているから、
地場産業でもあるので親戚筋に関係者がとても多いからなのですが、
ではなぜ、斜陽産業にもかかわらず、「続けている(続けようとしている)の?」と聞かれたら、それはもう、
「面白いから」
と言う返答が私的に的を得ている気がします。

では、どこが面白いのか、と言うことを

もっとみる
工芸品セレクトショップ”&Hmuseum"京都にお越しの際にはぜひお立ち寄りください♪

工芸品セレクトショップ”&Hmuseum"京都にお越しの際にはぜひお立ち寄りください♪

工芸品セレクトショップ”&Hmuseum"オープン

私は京都市生まれ京都市育ちなのですが、京都にはものづくりを生業にしている各種の”職人さん”がとてもたくさんいます。

私自身も地場産業のひとつ、西陣織の仕事に携わっています。

身近な人にも、染色家や竹細工や銀細工や陶芸家や箔押し職人や漆芸家や悉皆屋やなど等。

親戚にも表具師、和裁、京繍、染めや、機屋などがおります。

ちょっと周辺の方のお知

もっとみる
月で読書

月で読書

今回ご紹介する図柄は、ウサギさんとかえるさんが二人仲良く肩を並べて三日月の上で読書をしているものです。

ウサギさんは月に暮らしているという噂を時々耳にします。

満月の日などに煌々と夜道を照らすまあるい月をみあげてみたら、たしかにウサギが餅つきをしているように見えることもありますね。

キモノや帯などの図案や図柄などにも、ウサギと月とはよく一緒に描かれてきているようにも思えます。

そんなことか

もっとみる
椿の柄

椿の柄

先日、墨濃淡の図案をパソコンでぽちぽちと描いているのが楽しいということを記事に書いていました。

週があけて本日もまた、新作予定の”椿の柄”の紋意匠図をぽちぽちと描くことにとりくんでいます。

私たちが携わっている西陣織の機は、2400本もの長い経糸のがたてに通っているところへ、約6~10種類ほどの杼(ひ)をつかいわけて、緯糸(よこいと)を通し、ひと櫛ひとくし、筬(おさ)で抑えながら、約34センチ

もっとみる
スミ濃淡を織物でつくる

スミ濃淡を織物でつくる

和紙に墨汁と筆とで描かれる濃淡には、独特の面白さがあるように感じています。

ちまたにはたくさんの画材がありますが、アクリルガッシュやポスターカラーや油絵具などのように、何度も上から色を塗り重ねられる画材とはその質感が全く違います。

”画材”として同じ目的のために存在しているにもかかわらず、その材質の違いが絵そのものの描き方も変えるし、同じような構図で同じような色味をえらんだとしても、全く異なる

もっとみる
『富士と月』コノハナサクヤビメへ捧ぐ

『富士と月』コノハナサクヤビメへ捧ぐ



こちらの写真にある帯は黒の経糸で、2020年の初めに配色して織られたものです。

月明りで光る水面と遠くにたたずむ富士。そのすそ野に広がる峰々を様々な緯糸で表現しています。

月明りが夜を照らし、静寂の中の富士を美しく魅せている風景です。

こちらの帯が、夜の『富士と月』なら、朝焼けに染まるバージョンを配色したい。そう思って、白の経糸にかける糸を探し始めました。

こんなかんじかしら…。と取り

もっとみる