マガジンのカバー画像

子育て系の記事

42
自分の子育て系記事の他、面白かった他の方の記事も入れていきます!
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

育児中は「冬ごもり」の期間。

育児中は「冬ごもり」の期間。

昨日の記事に、コメントをもらったりフォローをもらったりしたのに、その対応が、この時間になってからじゃないと出来ない。

未就学児の育児中は、こんなことが多々あります。 自分の用事を後回しにしたり、キャンセルした事は数知れず…

noteで、育児タグを付けてる人の大半が同じなんでしょうね。

ふと思う。

この人たちが、育児が落ち着いて自分の活動を本格的に始める… このnoteで得た知識や経験を活か

もっとみる
初めてママを、ゲラゲラ笑わせたよ♫

初めてママを、ゲラゲラ笑わせたよ♫

わたしのママ、おならにはうるさいの。

おならしたら、「ん?んん〜??」って顔を覗きこんでくるの。 ウザいから、すぐ「あら、失礼!」って言うの。 お互い、そう言おうねって言われてるから。

さっき、お風呂に入ろうって言われたけど、めんどくさいからお布団でゴロゴロしてたの。そしたらママが横に寝転がって、コソコソ話してきたの。

「お昼にウンチしたでしょ。お風呂でジャブジャブしないと、クサイんだよ〜!

もっとみる
2020/11/05 【登校しぶり・不登校】

2020/11/05 【登校しぶり・不登校】

11月は子どもに変化が現れやすい時期だ。それも、どちらかというと後向きな変化が多い。運動会や学芸会も終わり、学級の雰囲気も停滞しやすい。

登校しぶりを見せる子も全国にはたくさんいると思う。そんな子たちと親の力に少しでもなれればと思い、私なりの考えを書く。

ちなみに、以前に書いた記事のリメイク的な面もあるので、よろしければ是非こちらも!

登校しぶり・不登校の種類大きく分けて2つある(ケースバイ

もっとみる
あと数年で小学校入学の子どもを持つ元SEママが、日本の教育制度を考える記事を読んで思ったこと。

あと数年で小学校入学の子どもを持つ元SEママが、日本の教育制度を考える記事を読んで思ったこと。

大海を知ったオタマジャクシさんの記事に触発されて、この記事を書いています。

国内外で教職の経験がある方が、解決策の提案も交えて書かれていて、すごい記事を読んでしまったと思いました。※ 祝日の前の晩に💦

そして、以前読ませていただいた、以下の記事のことも思い出しました。引用させていただきます。

tomandfriedaさんは、わたしの「元SEのママがプログラミング教育必修化について思うこと 

もっとみる