マガジンのカバー画像

こそだて日記

32
0才、4才ふたりのワンオペ育児のキロク。 有益なこと、書いたり、書かなかったり。
運営しているクリエイター

#育児日記

味覚に正直に。体に良いものよりも好きなものを。

味覚に正直に。体に良いものよりも好きなものを。

うちの子供、野菜を全く食べてくれない。

まぁそのうち食べるだろうとタカをくくっていたけれど、それから1年が経ち2年が経ち、自然に食べるようになるという日は来ないかもしれないと焦りだした。

そして自分の料理について反省。

子供に食べさせるとなるとものすご責任を感じてしまって、どうせなら栄養のあるものを、体にいいものを、と機能性ばかり重視して美味しくないのかも。。と。

体に良いもの、そこだけに

もっとみる
赤ちゃんのいる生活②一人目と二人目は全然違う

赤ちゃんのいる生活②一人目と二人目は全然違う

赤ちゃんのいる生活。
1ヶ月ちょっと経って最近思うこと。

人との接点を作ってくれる。
私を社交的にしてくれる。

✴︎
赤ちゃんが、生まれてから本当によく声をかけられるようになった。

それはすでに上の子がいるので、子供のいるコミュニティにすでに属しているからだ。

上の子の保育園の送り迎えでのこと。
私はいつも、他のママさんやパパさんとすれ違っても「こんにちは」とあいさつをするくらい。

でも

もっとみる
赤ちゃんのいる生活①価値観を変えてくれる存在

赤ちゃんのいる生活①価値観を変えてくれる存在

生まれて1ヶ月ちょっと。
赤ちゃんとの生活は新しい発見と出会いがいっぱいだ。

今回は、区のシルバー人材センターのサービスで週二回会員さんに来てもらって、食事の下ごしらえや子守をお願いしたり、ファミリーサポートのサービスで、サポーターの方に、上の子の送り迎えをお願いしている。

こういうサービスを使うこと自体初めてだったし、子育てや家事をアウトソーシングすることに関して消極的だった。

理由はそう

もっとみる
4歳児とおとなの対応力

4歳児とおとなの対応力

「女の子は2歳くらいが一番かわいい。」
先輩ママに力説されたことがある。

本当にそうだろうか?
わたしの場合、2歳、3歳と年を重ねるごとに自分の中での愛情が増していき、それと並行してこどもに対する可愛さも増していった。

今は4歳。
果たして更新されるのか?

✳︎
4歳になると、ママにべったりも卒業して、同学年のお友達や年上のお友達と遊ぶようになる。

そこで、遊びにはルールがあること

もっとみる
とにかく休むことを優先した産後入院中の過ごし方

とにかく休むことを優先した産後入院中の過ごし方

一人目出産後、一人で抱え込み、ホルモンバランスが乱れまくって、いわゆる”産後うつ”が辛かったので、今回は出だしからかなり用心しています。

そんなわたしの入院中の過ごし方記録です。

出産当日予定日当日、23時半頃から陣痛。
微弱だったので前駆陣痛であることを願う。
しばらくして、いつもと違う衝撃がお腹に‥。

ゴンッ!と蹴られるというか、なにか外れるというか、石がぶつかるような感覚。
今思うと

もっとみる