マガジンのカバー画像

エッセイ

69
運営しているクリエイター

#人間関係

人間

人間

頭が真っ白になった。
ほんの数秒間、送られてきたLINEの文面が確かなものなのか再度確認した。

高校時代の担任の先生が亡くなられたとのこと。
その先生にとって、ぼくは初めて受け持つ生徒であり、高校生活3年間を担当した。
担任の先生とぼくとの当時の関係性は、必要なときに話す程度で、頻繁に会話することはなかった。だから、卒業してからも会うようなことはなかった。

これまで、何度か身近な人の死を経験し

もっとみる
どこまで踏み込んでいいの?

どこまで踏み込んでいいの?

世の中の知らない、未経験の物事に対してどこまで踏み込んでいいのか、わからないことがある。
恋愛経験がないのに、友人の恋愛相談にのる。
子育て経験がないのに、学校や子育ての話を聞く。
会話が苦手なのに、人間関係に踏み込んだり。

共感はできないかも知れないけど、関心を持ちコミュニケーションをとることはできる思う。
だけど安易に「大変だったね」「つらかったね」なんて言葉は口にできない。
特に、恋愛関係

もっとみる
他人に迷惑をかける能天気な人と関係性は築けない

他人に迷惑をかける能天気な人と関係性は築けない

一度、人を嫌いになると嫌な箇所ばかりに目がいき、中々良い面を見ようとできず、考えや関係性が修復できない傾向にある。
他人に対して苛立ったり怒るようなことは、今まであまりなかった。
内気で自分の考えに自信がなく、他人に対して怒れるような器でもない。
怒った直後には、自分の行いは正しかったのかと、後悔と反省でマイナスに酷く働いてしまう。そんな自分が嫌で、なるべく怒らないようにしていた。
そんな僕が、頻

もっとみる
少しでも気持ちが楽に

少しでも気持ちが楽に

何が正しいのかの判断を自分で出来るようにならなければいけないと常々思っています。
仕事をしていれば無愛想な先輩や上司のパワハラ、困ったお客さん相手にストレスを抱えて毎日を過ごされている人は多いと思います。
そんな相手には(物理的に)距離を取ることで少しは緩和されるはずです。しかし仕事上、身近な環境で嫌な人と長期間働かなければならない状況に息苦しさ、生きづらさを抱えている人がいると日々感じています。

もっとみる

プラスに変化し続ける人になりたい

突然、不機嫌になる気分屋な人が職場にいる。今朝は機嫌が良かったのに、昼から急に機嫌が悪くなることがある。原因が、全くわからないから、自分が何かしたのではないかと不安になる。
何故、こんなにも振り回されなければいけないのだろうと幾度となく思ってきた。
毎朝、ご機嫌を伺って、その時時に合わせて、自分の気持ちも合わせる作業を行う。どんなに寄り添っても変化はない(共通の話題を持つようにしたり)舌打ちや心な

もっとみる