見出し画像

読書感想 『顔に取り憑かれた脳』 中野珠美「〝自分の顔〟という特殊性」

 ラジオで本を紹介するコーナーがある。

 それは、あらゆる番組を数えたら、現在でも想像以上に多いのかもしれず、もしかしたら耳で聴くことと、本に関する情報は相性がいいのかもしれない、とも思った。

 さらには、ポッドキャストでも本の紹介をしている。

 この『聴く講談社現代新書』は、新書の概略と、その冒頭を朗読してくれる。

 こうして、その一部だけでも内容がわかるし、それも著者の書いた文章そのものを紹介してくれることになるし、今は本1冊を耳で聞けるシステムもあるから珍しいことではないのかもしれないが、改めて体験すると思ったよりも届く力が強いと思った。

 同時に、タイトルや概略で面白そうだと思っていたのに、冒頭の文章で急に興味を失ったり、その朗読で魅力的だと感じたのに、実際に読むと、全体では印象がだんだん下がってくることもあった。

 この書籍は、冒頭から興味を持たせてくれた。


『顔に取り憑かれた脳』 中野珠美

 10代の娘から教えてもらったスマートフォンのアプリです。ワンタッチで自分の顔がすべすべの肌と大きな瞳を持つ若い女性に変わることにすっかり興奮してしまいました。そこで、撮った写真を家族や友人に送ったのですが、その反応は冷ややかなものでした。その瞬間、若返った自分の顔に興奮していたのは自分だけだったことをまざまざと思い知らされたのです。と同時に、自分の顔は依存性の高い情報という観点から研究をすると面白いのではないか、と考えました。

(『顔に取り憑かれた脳』より)

 著者の肩書きは、大阪大学大学院情報科学研究科 教授。情報通信研究機構(NICT)・脳情報通信融合研究センター(CiNet)主任研究員とあり、情報の専門家だった。普段生活していて、特に「顔の情報」は日常的に接しすぎて、当たり前のようになっていた。

 だけど、この著書にもあるように、多くの人が当たり前のように鏡や写真で「自分の顔」に接することができるようになったのは、人類の歴史を考えれば、それほど昔のことではなかった。さらには、自撮りが日常的になったのは、本当にごく最近のことになるから、これほど「顔の映像」が日常にあふれるようになったのも、実は21世紀に入ってからではないだろか。

 それでも、もともと人間は顔に対しての興味が高い。

 人間とは、どこまでも顔が好きな生き物のようです。人の視線の軌跡を追うと、そのことをまざまざと感じることができます。 

(『顔に取り憑かれた脳』より)

 生まれた直後から、人間が「人の顔」に特に反応することは、発達心理学の分野などでも広く知られることだったし、実際に子育てをしている人にとっては実感として感じていることかもしれない。

高度な能力と誤作動

 それでも、人間の能力に関しては、時代が進み、研究が進歩するほど、新たに分かってくることも少なくないようだ。

 生後6ヵ月の赤ちゃんは、人間の顔だけではなく、サルの顔も見分けることができていたのです。つまり、生後6ヵ月の赤ちゃんは自分と違う種の顔も見分けられるのに、成長するとそれができなくなってしまうのです。

(『顔に取り憑かれた脳』より)

 それは、能力を選択するような現象とも言えるのかもしれないし、このことは知覚搾取と言われているが、恥ずかしながら、こうしたことも明確に知らなかった。ただ、能力が少なくなっていくと思うと不思議な感じはする。

 一番有名な知覚搾取の例は、生後6ヵ月の日本の赤ちゃんは、英語のLとRの音を聞き分けられるのに、生後10ヵ月をすぎると聞き分けられなくというものです。

(『顔に取り憑かれた脳』より)

 そして、鏡に映っている自分の姿を、まさに自分だと認識できる動物は本当に少ないことは普段は意識していない。

 霊長類やイルカ、ゾウなどの限られた動物だけしか鏡像自己認知ができないのでしょうか。この謎は未だに解明されていませんが、ある特殊な神経細胞が関わっているのかもしれません。  

(『顔に取り憑かれた脳』より)

 その上で、顔を覚える人間の能力の高さも改めて知った。

 人が知っている顔の数は、およそ5000人と推定されました。人間が維持できるソーシャルネットワークのサイズは100〜250人と言われていますので、その数十倍もの顔を人は覚えることができるのです。 

(『顔に取り憑かれた脳』より)

 そう考えると、とても繊細で高度な機能を脳がしていることになるのだろうけれど、それがわかるのは皮肉なことだが、その認識作業がうまくいかなくなった時のようだ。

 わずかな違いでも見逃さず、大勢の人を見分けることができる私たちの脳ですが、情報処理のバランスが崩れると、誤作動とも言えるような現象を引き起こしてしまうことがあります。それはいったいどのようなものでしょうか。

 たまたまできた模様や形が、人や動物の顔に見える現象は、バレイドリアと呼ばれるもので、人の認知スタイルが影響しています。

(『顔に取り憑かれた脳』より)

 そして、ここから、その誤作動についての話になるが、ここまでとても精密な能力だから、そのせいで少しでも不調になったら、そうなってしまうのか----といった気持ちにもなる。

 レビー小体型認知症は、海馬の大きさはあまり変化せず、記憶力も衰えません。しかし、脳の後頭葉の血流が著しく低下してしまうという特徴があります。(中略)後頭葉には初期資格野があり、ここからのボトムアップ処理が弱まることで、高次な脳領域のトップダウン処理が相対的に強くなり、意味のない情報にも過剰に意味を持たせてしまうのだと考えられています。 

(『顔に取り憑かれた脳』より)

 こうしたことを知ると、幻視と言われる現象で、他の人には見えないものが見える、と主張されると怖さも出てきてしまうと思うのだけど、もともと持っている顔に見えやすい能力の誤作動と考えられれば、ほんの少しでも対応への気持ちが楽になるかもしれないとも思った。
 同時に、レビー小体型認知症の方が普段暮らしている居住空間に、顔に見えやすいものがあれば、殺風景にならない程度にモノを置かないという工夫もできるかもしれない、などとも考えた。

 アルツハイマー型認知症が進行すると、鏡に映る姿が自分だとわからなくなる「鏡現象」と呼ばれる行動が出現することがあります。具体的には鏡に向かって話しかけたり、コップのお水を差しだして飲むように勧めたりするのです。

(『顔に取り憑かれた脳』より)

 こうしたことも何も知らずに直面してしまうと、もしそれが家族であれば当然ながらかなりの衝撃を受けるかもしれない。それでも、鏡に映る姿が自分であることを認識する能力がかなり高度な作業ということを知り、その誤作動として現れていると思えれば、ほんの少しでも気持ちが楽になるかもしれない。などと以前は、家族の介護に関わり、今も介護者の心理的支援に携わっている人間としては思ってしまった。

「自分の顔」の特別さ

 そして、冒頭の自分の顔への依存性についても、著者は、現代ならではの特徴も指摘している。

 例えば、今はSNSにあげるとしても、その自分の顔には加工を加える方が一般的になっているが、それも自分の顔と、他人の顔では認識が違っていることが実験によって明らかにされている。

 自分の顔には加工を強めにした方が魅力的と感じるのに、他者の顔には、そこまで強い加工を加えない方が魅力的と感じているのです。

(『顔に取り憑かれた脳』より)

 だから、インターネット上には、当人以外は「加工しすぎでは」という写真があふれているのだろうけれど、それは自分の顔の変化が依存性を生み出すような生理的な刺激があるからのようだ。

 髪型を変えたり化粧をしたりして、自分の顔がいつもより魅力的に見えると、V T Aが活動してドーパミンが多めに放出されます。

(『顔に取り憑かれた脳』より)

https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/embed/jaresearchresearch_results2020documents200805_101.pdf

(『霊長類において動機付け行動に関わる投射経路の機能を解明』)

 V T Aは、脳の腹側被蓋野であり、辺縁系や大脳皮質へドーパミンを供給する部位になるのだけど、それは、もっと俗な表現で言えば「気持ちよくなる」ということだから、そこには当然、依存性が生じるはずだし、意志で逆らうのは難しいのはわかる気がする。

 美に関連する経済活動は、一大産業です。このように、社会経済はドーパミン報酬系の作用でまわっていると言っても過言ではないかもしれません。 

(『顔に取り憑かれた脳』より)

 しかも、自分の顔が美しくなることで得られる快感は、うっとりするというよりは、自分の価値が上がるといった社会的な気持ち良さらしい、ということは科学的に明らかになっているようだった。

 自分の顔は、食べ物やセックスなどの生理的な快楽というよりは、お金や名誉などの抽象的な価値に近い形で捉えられているようです。 

(『顔に取り憑かれた脳』より)

 つまり、自分の顔がより好まれるようになれば、社会で生きやすくなる、といった捉え方なのかもしれないと思うと、大げさかもしれないが、自分も含めて、人類の存在への切なさのような気持ちが湧いてくる。

自分に自信がないと答えた人ほど、強い美加工を好む傾向が見られました。

(『顔に取り憑かれた脳』より)

 そして、自分の顔の特別さは、時代の流れによって、より強まってきたということのようだ。

 鏡や写真は、ドーパミン報酬系をはたらかせることで、人間の奥底に潜んでいたナルシシズムを開花させてしまったのでしょうか。

(『顔に取り憑かれた脳』より)

 今はSNSによって、その依存性は加速されているのだろう。

 SNSに依存している人ほど、自分の外見やふるまいが他者にどう見えているかを気にしており、社会的な自己意識が高い傾向があることがわかってきました。スマホの登場によって、私たちのコミュニケーションのスタイルは、言葉を交わすよりも、自分の写真を見せ合うことが中心となり、顔に取り憑かれてしまう傾向は、ますます高まっているのです。

(『顔に取り憑かれた脳』より)

素顔の意味

 この傾向は強まることはあっても、顔への興味が薄くなっていくことはないのかもしれない。

 さらにはその「顔」は、現代の映像では加工が前提であるのだから、素顔の意味についても、この著書では改めて現代ならではの分析や解釈にまでつながっていくのだけれど、個人的には自分が体験したこともない平安時代の貴族のことも連想してしまった。

 それほど詳しくはないのだけど、その時代には特に身分が高いと言われる女性ほど、建物の奥に住んでいて、しかもそばにいる人にも、扇などで顔を隠しているから、素顔を見ることがほとんどできない。

 だからこそ、最初は和歌をおくりあって、直接会うまでは、どんな顔をしているのか、といった想像がふくらんでいく。もしも、好意的な印象が大きくなっていれば、実際に会った時も、すでに自分自身の視点に少しバイアスがかかっているに違いないのだけれど、それでも素顔の顔の価値と意味は、特別なものに違いなかっただろうと思う。

 そういう意味では、現代も、素顔というものは、すでに再び、特別な存在になっているのかもしれない。


 ------ 毎日のように自撮りをしてSNSにアップしている人で、そのことに少し疲れを感じている場合は、特に読んでもらいたい作品ですが、「加工された顔」があふれている現代に生きている人であれば、そのことに特に関心がないとしても、これからも社会と関わっていこうとするのならば、手に取ってもらいたい新書です。

 「顔に取り憑かれている脳」というタイトルは、あおり文句ではないかという警戒心がありましたが、読後は、確かにそうかもしれない、という納得感がありました。


(こちらは↓、電子書籍版です)。



(他にもいろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。




#推薦図書 #読書感想文 #顔に取り憑かれた脳 #中野珠美 #顔 #自分の顔
#写真加工 #SNS  #自信 #ドーパミン #ナルシシズム #依存性 #毎日投稿
#鏡 #写真 #自撮り

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,663件

#読書感想文

190,642件

記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。