見出し画像

【2分で読める】良い食べ合わせ【効果を上げる食事】

2021/02/18追記
〔訂正:良くない食べ合わせと紹介した鰻とトマトですが、実は良い食べ合わせという記事もあり、訂正をさせていただきました。〕


✅食べ合わせのタイプは3つ

【似たもの同士でプラス効果】
→食品の性質や作用が似通ったものの組み合わせ。
 効果が足し算的に現われる。
〔例:グレープフルーツ+レモン(疲労・美肌効果)、大根+力ブ(健胃効果))
【相反する働きで相殺効果】 
それぞれに反対の働きがあり、片方の食品の有害な働きを相殺する働きがある組み合わせ
〔例:冷や奴+薬味ネギ(体を冷やすものと温めるもの)〕
【違うタイプで相乗効果】
効果はよく似ていても、タイプの違う食品を組み合わせることによって相乗的に効果が高まる
〔例:玉ねぎ+ごぼう(動脈硬化の予防)〕


✅代表的な相性が良い食べ合わせ

•豆腐+ワカメ+味噌
•ほうれん草+ゴマ
•焼き魚+大根おろし


✅相性が良い具体的な理由

【豆腐+ワカメ+味噌】
ワカメと豆腐はみそ汁に良い組み合わせ。
みそには、植物性たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれている。だが、塩分は多め。そこで、ワカメのぬめり成分であるアルギン酸が、みその塩分を吸着してくれるという。
そして、豆腐は、たんぱく質やカルシウムなどの栄養素が豊富

※〔ワカメの味噌汁の組み合わせにネギはNG〕
→ワカメに含まれるカルシウムの吸収をネギが阻害してしまう
【ほうれん草+ゴマ】
ほうれん草のゴマ和え、ゴマをたっぷりかけたほうれん草のお浸しなど、ほうれん草とゴマを使った料理は多いもの。ビタミンやミネラルが豊富なほうれん草と、悪玉コレステロールを排除するタンパク質や植物性脂肪を多く含むゴマ。
この組み合わせは高血圧や動脈硬化に良いとされている。
ほうれん草はさまざまな栄養素を含んだ食品として知られているが、結石の原因となるシュウ酸という物質が含まれている欠点がある。その点、ゴマには結石を防ぐリジンという成分が多く含まれていることから、この組み合わせが抜群。
【焼き魚+大根おろし】
大根にはデンプンを分解する酵素が含まれているので、ご飯などと一緒に食べると消化が良くなる。
特にサンマ等の焼き魚に大根おろしが添えてあるのは、焦げた部分にある発ガン物質を、大根おろしに含まれるビタミンCで中和する作用があるためとされている。
ただしビタミンCは熱に弱く、時間が経つと失われやすいので、酢を加えると良い。

また大根おろしは血液をサラサラにする働きがあるとされていることから、肉類などの脂っこいものと一緒に取ると良い。その代表例はおろし焼き肉。このほか大根おろしに小魚を和えることでカルシウムの吸収が高まるとされている。


✅その他良い食べ合わせ

•大豆+昆布
•豆腐+鰹節
•ブロッコリー+トマト
•アボカド+トマト
•鶏肉+ユリ根
•トマトジュース+レモン
•納豆+卵
•冷や奴+ねぎ
•鶏肉とアスパラガス
•トマトソース+オリーブオイル
etc...


✅良くない食べ合わせ

•ウナギ+梅干し〔←こちら訂正します〕
•大根+ニンジン
•トマト+きゅうり
•生卵+ところてん
•ワカメ+ネギ
•ベーコンとほうれん草
etc...

〔2021/02/18 訂正:鰻とトマトに関して、昔から良くない組み合わせとして知られていましたが、実は良い組み合わせのようです。
鰻の脂っこさをトマトの酸味が加わることで消化を助けてくれるとして、今では良い組み合わせとして紹介しているそうです。
鰻は高価なため過食防止、贅沢を防ぐためにそのような説が出回ったとか。〕


最後に

今回は食べ合わせについてまとめました!

食事と健康について考えるようになってから、これはかなり気になるテーマでした。
より良い効果は得たいけど、買ってきたものはスーパーで安売りされていた野菜やお肉たち…健康のことを考えつつ、お財布のことも考えてしまう貧乏性のサガですね…🥺笑


調べてみると、もう既に当たり前の組み合わせが最高のパートナー同士だったりと面白いですね!
個人的に、ワカメの組み合わせにネギが良くないことに驚きました…!


今日の夜ご飯には豆腐とワカメの味噌汁とほうれん草の胡麻和えを作りたいと思います!


最後まで読んでくださりありがとうございました!


よかったらスキとコメントお願いします!☺️


✍️今回参考にさせて頂いた記事


サポートで頂いた資金はnoteproへのサブスク、書籍購入などとして使わせていただきます!🥳