見出し画像

介護の理由は、ネタづくり。

早くも限界。

90歳越え婆ちゃんの、面倒をみる。
2021年12月から少しずつトライしているのですが、もう嫌です。(笑)
動作がモッサリ、リクガメ🐢レベル。
テレビの音量、カラオケ🎤レベル。
「在宅の仕事、実家でやろーっと。」
私の考えは、甘かった。
とても、仕事どころではない・・・。
それどころか、もう辞めそう・・・。

「note」 =  わたしの "NEW" モチベーション。

ということで、「noteのネタづくりに、婆ちゃんと母ちゃんを利用したろう!」と思い立ったわけです。
noteは、私にとって絶妙なサービスなのです。

  1. 文章筋を鍛えることができる。(文章力UP)

  2. フォロワー数を増やす経験ができる。(SNS力UP)

  3. 人に読まれる意識を持てる。(思考力UP)

モチベ①  文章筋を鍛えることができる。

文章作りが変態的に苦手な私でしたが、とある事情により、死にもぐるいでトレーニングを積みました。
その結果、クライアントに褒めてもらえる文章力を、身につけました。
ですが今年、とある事情(part.2)で、創作する機会がめっきり減り、文章作成スキル低下を危惧していたトコロだったのです。

モチベ② フォロワー数を増やす経験ができる。

SNS、始めたかったんです。
かつてはFacebookヘビーユーザー、「イイね!」渇望症ヒューマンでした。
しかし、現在の借金1000万円ライフは、とても公開できない・・・。
Youtuberの青汁王子さんや中田敦彦さん・・・、
「フォロワー、いいな〜。」
と、指をくわえて見ていたんです。
「この記事をお読み頂いている、そこのアナタ、是非とも私をフォローして頂き、くわえた私の指を、離させてください!」(笑)

モチベ③ 人に読まれる意識を持てる。

この記事が読まれる事を意識すると、緊張感が生まれます。
程よい緊張感は、思考力を高めます。
そして、この記事の為に行う思考は、そのまま婆ちゃん&母ちゃんのサポートについて考える事になります。
よって、二人に還元できる、良いアイデアが生まれたり、考えが深まったりするだろうと思っています。

千里の道も、何ちゃらら。

婆ちゃんの世話や母ちゃんのサポートをやりつつ、借金1000万円を返していくのは、簡単なことではないでしょう。
なので、地道に、地道に、継続して行きたいと思います。
2、3年後、サポートが熟練するようになった頃には、フォロワー数もそれなりに増えてることでしょう。
増えてたら、イイな〜。

それでは、今日はこの辺で。
お読みいただき、ありがとうございました!

この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,372件

#多様性を考える

27,931件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?