見出し画像

不気味で異常なキャラを描こう!!|『見知らぬ乗客』に学ぶテクニック

名作映画を研究して、創作に活かそう!

本記事では、「見知らぬ乗客」に【「不気味で異常なキャラ」の描き方】を学びます。

※「見知らぬ乗客」については、別記事でも研究しています。詳細は、記事末尾の「関連記事」欄をご参照ください。

---🌞---


テーマ発表!!


本記事では、「ブルーノの不気味さ・異常さがよく伝わってくる名シーン」を分析します。


<ざっくりキャラ紹介>

▶ ガイ:20代半ば頃の男性。テニスプレイヤー。

▶ ブルーノ:ガイより少し年上(30歳頃?)の男性。富豪の子息。じつは精神異常者。


「不気味さ・異常さ」がよく伝わってくる名シーン


それでは、映画開始からおよそ48分経ったところで挿入されるシーンを見てみましょう。


舞台はテニスコートです。

コート脇のベンチには、ガイが座っている。彼は自分の出番を待っているのです。

コートでは、2人の選手がラリーを続けています。右から左へ、左から右へ、ボールが飛んでいく。観客席に座った人びとは、ボールを追って一斉に首を左右に振っている。

画像1


ところが、ふいにガイが気づく。

観客席の中に、1人だけ微動だにしない男がいるではないか!よく見ると、あれは……ブルーノだ!

ブルーノは、じっとガイを見つめているのでした。

画像2


ポイントは、「対照的なキャラを周りに配置すること」!


多くの鑑賞者は、ブルーノというキャラに底知れぬ恐怖を感じるはずです「コイツ、普通じゃない……!!」。

まさにその通り。ブルーノは精神異常者です。彼は狂っている。

そしてこのあと、ガイはブルーノによってどんどん追い詰められ、破滅寸前にまで至るのですが……これは、そんなブルーノの「不気味さ・異常さ」がよく伝わってくる名シーンと言えるでしょう。


このシーンのポイントは、「『首を左右に振る観客』と『微動だにしないブルーノ』の対比」です。つまり、「『動』『静』の対比」。


「1人の男が遠くの方から、主人公をじっと見つめている」……それだけでも、まぁ不気味と言えば不気味なシチュエーションです。怖いと言えば怖い。

しかし、より一段と不気味さ・異常さを強調する方法があります。ズバリ、その男の周りに「絶えず動き続けるキャラ」を配置すべし!

すぐ傍に「動き続けるキャラ = 比較対象」を置いてやることで、「主人公をじっと見つめる男」の不気味さ・異常さが際立つというわけです。


つまりこれは、「不気味なキャラ・異常なキャラ」の周りに「対照的なキャラ = 比較対象」を配置することで、その「不気味さ・異常さ」を強調するというテクニックです。

みなさんもぜひ使ってみてくださいねー!!


関連記事


▶ 「見知らぬ乗客」の「三幕構成」分析は、こちらの記事でどうぞ😁 → 【三幕構成の実例】見知らぬ乗客

「機能的で、かつオシャレなオープニングシーン」を描こう!!|『見知らぬ乗客』に学ぶテクニック

「アクは強いが、鑑賞者に好かれるキャラ」の描き方!!|『見知らぬ乗客』に学ぶテクニック

「どこから見ても善人としか言い得ぬ『善人キャラ』」はつまらない!!|『見知らぬ乗客』に学ぶテクニック

▶ 「手に汗握るシーン」の描き方を学ぼう!!|『見知らぬ乗客』に学ぶテクニック

▶ 約15分間続く「クロスカッティング」を徹底分析!!|『見知らぬ乗客』に学ぶテクニック


---🌞---

関連

---🌞---

最新情報はTwitterで!

---🌞---

 最後までお読みいただきありがとうございました。みなさんの今後の創作・制作のお役に立てば幸いです。

(担当:三葉)

この記事が参加している募集

#とは

57,836件

#コンテンツ会議

30,767件

最後までご覧いただきありがとうございます! 頂戴したサポートはすべてコンテンツ制作に使います!