見出し画像

「機能的で、かつオシャレなオープニングシーン」を描こう!!|『見知らぬ乗客』に学ぶテクニック

名作映画を研究して、創作に活かそう!

本記事では、「見知らぬ乗客」に【「機能的で、かつオシャレなオープニングシーン」の描き方】を学びます。

※「見知らぬ乗客」については、別記事でも研究しています。詳細は、記事末尾の「関連記事」欄をご参照ください。

---🌞---


このオープニングシーンがすごい!!


「見知らぬ乗客」のオープニングシーンがすごい!大変機能的で、かつオシャレ!!

本記事では、どこが素晴らしいのか具体的にご説明します。


まずは、オープニングシーンの概要をご覧いただきましょう。

画像3


画像3


画像3


このあと【カジュアル革靴の男】と【地味革靴の男】が会話を始め、ストーリーが進んでいくわけですが……本記事では、以上およそ1分30秒間のオープニングシーンを分析対象とします。


【理由1】誰がメインキャラなのか、直感的に理解できるから


「見知らぬ乗客」のオープニングシーンが素晴らしい第1の理由は……「誰がメインキャラなのか、直感的に理解できるから」!


みなさんもご経験があるかと思いますが、「どのキャラに注目すればいいのかわからぬ状態」が続くと、鑑賞者はストレスを感じるものです。「なんか見るのが面倒になってきたなぁ」「この映画、失敗だったかも……」などと感じ、うんざりしてしまうんですよね。

しかしその点、「見知らぬ乗客」は完璧です。

誰が見ようとも、「【カジュアル革靴の男】と【地味革靴の男】がメインキャラだな」とすぐに理解できるでしょう。


【理由2】メインキャラの性質を、適度に理解できるから


「見知らぬ乗客」のオープニングシーンが素晴らしい第2の理由は……「メインキャラの性質を、適度に理解できるから」!


「どのキャラに注目すればいいのかわからぬ状態」と同様、「メインキャラの性質がちっともわからぬ状態」というのもまた、鑑賞者にストレスを感じさせるものです。訳のわからぬキャラがアレコレ動き回る物語なんて、興味を持てませんよね。

しかしその一方で、物語序盤から「彼は○○で、そして□□で、さらに△△で……」という具合に、キャラ設定を滔々と語られても困ってしまう。何しろ、私たち鑑賞者が見たいのは「ストーリー」であって、「キャラの設定表」ではありません。


つまり、「『それがどのようなキャラなのかパッと理解できる情報』を、ほんの少しだけ提示する」というのが、理想的なオープニングシーンなのです。

その点、「見知らぬ乗客」はバッチリです。

靴の素材やデザインから、「1人はちょっと緩めの男で、もう1人はカチッとした感じの男かな?」と、メインキャラ2人の性質を推測することができるのです。


【理由3】「これから何が始まるのだろう?」というドキドキ感があるから


「見知らぬ乗客」のオープニングシーンが素晴らしい第3の理由は……「『これから何が始まるのだろう?』というドキドキ感があるから」!


【カジュアル革靴の男】は、終始右から左に向かって歩く。一方、【地味革靴の男】は左から右へ進む。……多くの鑑賞者は、「この2人は間もなく出会うに違いない」と予感するでしょう。タイプの異なる2人(緩めの男、カチッとした感じの男)が出会った時に、はて、何が起こるのだろうか!?

鑑賞者は、興味津々で画面を見つめることになります。


【理由4】オシャレだから


「見知らぬ乗客」のオープニングシーンが素晴らしい第4の理由は……「オシャレだから」!


オシャレ云々というのは主観的な問題であり、「いやぁ、私はオシャレだなんて感じませんがね」という方もいるかもしれませんが……しかし、ですよ。

およそ1分30秒間、2人の男性の足元を映し続ける。ただそれだけ。それだけのことで、ここまで申し上げてきた通り、鑑賞者に多くの情報を伝えることができているのです。

……これ、かなりオシャレなオープニングシーンだと思うんですよね!


まとめ


以上、「見知らぬ乗客」のオープニングシーンが素晴らしい理由を4つご説明してきました。

【理由1】誰がメインキャラなのか、直感的に理解できるから

【理由2】メインキャラの性質を、適度に理解できるから

【理由3】「これから何が始まるのだろう?」というドキドキ感があるから

【理由4】オシャレだから


よろしければ、オープニングシーンを考える時のヒントにしてみてくださいねー!


補足


ところで、【カジュアル革靴の男】は、なぜ右から左に向かって歩くのでしょうか?一方、【地味革靴の男】が左から右に進むのはなぜか?

「えっ、なぜって訊かれても……逆でもいいんじゃない?」という気がしますよね。


しかし、「映画表現の教科書 ─名シーンに学ぶ決定的テクニック100」(P18-21)曰く、「彼らが歩く方向」にはちゃんと意味があるとのこと。


同書には、その意味が詳しく解説されています。ご興味をお持ちの方は、ぜひご一読くださいねー!


関連記事


▶ 「見知らぬ乗客」の「三幕構成」分析は、こちらの記事でどうぞ😁 → 【三幕構成の実例】見知らぬ乗客


---🌞---

関連

---🌞---

最新情報はTwitterで!

---🌞---

 最後までお読みいただきありがとうございました。みなさんの今後の創作・制作のお役に立てば幸いです。

(担当:三葉)

この記事が参加している募集

#とは

57,836件

#コンテンツ会議

30,767件

最後までご覧いただきありがとうございます! 頂戴したサポートはすべてコンテンツ制作に使います!