見出し画像

3月は、1997年度に向けて、徐々に動き出す  その3 ミニコマ教室

『体を張った洒落』  柘植 ヒデ

 「しっぽとり 鬼」が、少し流行っている。 鬼ごっこではない。押さえつけたり 、引っ張ったりありの激しいルールの対抗戦だ。
 
 伊集院さんとマナちゃんとが二人で組んで、柘植君のしっぽを狙っている。二人で片手ずつ掴んで引っ張りながら、柘植君の尻尾を狙っている。 その時 、二人は力一杯左右に引っ張った。そして、 満面の笑みを浮かべながら、叫んでいた。

二人「これが、本当の柘植(つげ)引だ。」

多分、「綱(つな)引きの洒落」だと思います。でも、この体制では、しっぽに手は届きません。


《3月26日(月)》 こま検定開始

 今日も雨で、学校に体育館借りて「しっぽ取り対抗戦」と「ドッジボール」を楽しんだ。学校が、協力的で体育館を貸してくれるのがありがたい。
 普段から、教頭先生と給食を一緒に食べたり、長期休業中の飼育小屋の世話をした治している成果か?

 今日から、こま検定を始めた。雨田君と明日香君が、今日1日で、早くも初心者コースをクリアした。終わりの会で、《あそぼクラブ》から、こまをプレゼントした。

    📐📐📐📐📐📐📐📐📐📐📐📐📐📐📐📐📐📐

『こまの基本』 
 
当時、私が書いたこまの解説の絵を掲載しておきます。コマのコツが書いてありますので、参考にしてください。
   注)当時、パソコンがなく手書きです。

画像1
画像2

  注)左手の親指で、紐のコブ等を押さえない。左手は、鷲(猫)の形

画像5


   注)手とコマの間の隙間が大切。これがないと回りにくい

画像6
画像4
画像5

    注)教えるときは、紐を持たせて伸ばし着地点を確認してあげる

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,903件

#業界あるある

8,606件

本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。