見出し画像

3月は、1997年度に向けて、徐々に動き出す  その6

《3月28日(木)》 こま検定と飼育小屋の掃除


 こま検定では、ゆかちゃん、ベン君 塩田さん、 行山さんが、初心者コースを合格してこまをもらった。女子でも、こまが好きな子はいるようだ。これからは、そういう時代だ。

  来年度に備えて、新2年生にキックベースを少し教えておく 。1年生のときには、キックベースはまだ早いとやらせてなかった。キックベースは、動くボールを見ながら、走りながら体を調整し、足の甲で蹴るので1年生には難しい。さすがに、遊び込こんだあとの3学期だ。大体の子がうまく蹴れていた。

 教頭先生に頼まれたのと子どもたちが大好きなので、長期休業中の飼育小屋の世話は、学童がしている。うさぎやニワトリやインコががいる。きれいに掃除して、それぞれ餌をあげた。エサは、クズ野菜もあるので切らないといけない。それがまた、包丁の練習雨になる。

    🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓

【解説】
『こまのワザ』
5段 指のせ

画像1
指のせ-1
画像2
指のせ-2

    注)指には、直角に乗せる。左に体を回すのは、紐のせと同じ。こ
      まが捩れて、落ちるから。

6段  ひものせ

画像3
ひものせ

    注)このワザも、紐にコマが乗ったら左に回ります。

7段 肩かけ

画像4
肩かけ

    注)紐は、首で挟んでもいいし、左手で抑えてもしい。このワザ
      も、こまが紐に乗ったら左に回る。

『キックベース』
 サッカーボールを使ってやる野球です。ルールは、ほぼ野球と同じです。違うところは、5つだけです。

  ・ピッチャーは、ボールを転がしてホームベースを通過させる
  ・サッカーボールをランナーに当ててもアウトになる
  ・バッターは、決められた線以上に蹴らないといけない
     ➪キャッチャーがいないのでチョビなし
  ・守備チームの返球がホームベースを超えたら、ゲームデッド
     ➪キャッチャーがいないので
  ・走者は、離塁なし盗塁なし

『飼育小屋の管理』
 《あそぼクラブ》では、学校と共存していくために、学校の仕事や依頼を積極的に引き受けていました。飼育小屋の管理は、その一つです。子どもたちは、仕事というより動物の関わりを楽しんでいました。
 その他、《あそぼクラブ》が一番最後に学校を出ることが多いので、校舎の戸締まりと防犯装置のセットも担当していました。

 その代わり、体育館を借りたり、支援学級(当時 特殊学級)の部屋を夏休みの午睡用に借りたりしていました。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,956件

#業界あるある

8,630件

本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。