マガジンのカバー画像

ドイツ語

11
運営しているクリエイター

記事一覧

勉強のしすぎは有害なのか?(Kann zu viel Lernen schädlich sein?)

心あたりがありすぎる。

Ich muss dieses Buch noch lesen, diesen Kurs abschließen, diese Sprache beherrschen… und plötzlich fühlt sich Lernen nicht mehr wie eine Entdeckung an, sondern wie eine endlose To-do-Lis
もっとみる

最高のストレス解消法は?(Wie entspannst du dich am besten?)

entspannen (リラックスさせる)という語は、spannen(緊張させる)という動詞に「離れる」「取り除く」という意味の接頭辞entがついてできている。つまり「張っていたものを緩ませる」ということなんだろうけど、なかなか日本語のニュアンスに落とし込めないなあと感じる。

動物を使ったドイツ語の慣用句8つ(8 Redewendungen mit Tieren : Kennst du sie?)

mit jemandem Pferde stehlen können:〜とは何でも一緒にやれる(〜と馬を盗むことができる)
Das geht auf keine Kuhhaut:それはとんでもないことだ(それは牛皮には行かない)
Schwein haben:幸いである(豚をもっている)
die Katze im Sack kaufen:吟味しないでものを買う(袋に入った猫を買う)
für die
もっとみる

窓からの景色(Durch das Fenster)

おそらく何度もやってきたことなんだけど、「窓から何かを見つめる」という行為について今まで考えたことがなかったな。テーマの設定がおもしろい。

Decision Fatigue:Deshalb kannst du dich nicht entscheiden

Es gibt viel zu viele Möglichkeiten, zu viele Informationen, wenig Zeit und wenig Ruhe.

ここのところBRUST RAUSにハマってて、いくらでも過去動画を見ていられる。逆にいうとそのくらいドイツ語の理解力がついてきたということか。

Weil ICH das so sage! (ショート動画でドイツ語)

躾って難しい…

Mama, ich möchte gerne Schokolade! Darfst du aber nicht. Hä, warum? Weil ich das so sage. Ach so! Ja alles klar, Muddan. Natürlich! Das ergibt Sinn. Jetzt wo du es sagst. Danke an der Stelle
もっとみる

ドイツ若者言葉大賞2024は「アウラ」らしい。

Aura の意味はよく分からないな。「私の仕事、AIに取られるわ、マイナス5000点」みたいな感じ? 間違っても「自害しろ」の方とは関係はない。
それにしても、ドイツのニュース番組でよく見るマダムが2024年の若者言葉大賞を高らかに発表してるのがおもしろい。

11月の語学まとめードイツ語強化月間

11月の語学まとめードイツ語強化月間

11月にやっていた語学学習についてまとめる。先月を振り返ることで、今後の学習計画の展望や見直しを検討したい。

先月の各言語の勉強時間は以下のようになった。

語学を上達させるにはできるだけ多く時間を費やせばいい。しかし、どの程度やるとどのくらい上達するのか、複数の言語を同時に勉強する際にどのようにバランスを取っていけばいいのか、それを知りたくて現在取り組んでいる5つの外国語の勉強時間を記録してい

もっとみる

「この一点は大きいよ」の意味するところ

先日、ドイツ語の和訳問題をやってて

という文の、Der wichtigste Grund を日本語にしようとして詰まった。以下は心内文

(「その最も重要な原因は」と訳してしまうとどうもぎこちない。「原因」が「重要」って、原因そのものが「大事」みたいなニュアンスになってしまう。「原因」って大事にするものじゃないだろ。むしろ追及したり発見したりするものだし、諸悪の根源的な感じだしな。じゃあ「その最

もっとみる

4月のドイツ語学習まとめ ー語彙を増強したいけど

4月のドイツ語の学習をまとめる。勉強内容や反省、今後に向けてなど。

ドイツ語の勉強を始めてみたのが、2023年12月16日、フランス語と平行して月に50時間以上を目安に学習密度を固定し始めたのが今年の2月。そう考えると学習を始めてまだ日が浅い。200時間あまりでここまできたのなら上出来とも言えるが、内心今のドイツ語の状態には満足していない。反省は後にして、とりあえずドイツ語がメインの日(フランス

もっとみる