見出し画像

【考え方】「ごもっとも」以降が大切な話

<おじさんDX Vol 367>

課題なり問題なり気付く点は良いのです。内容等も「ごもっとも」な話があったりしますが、それで終わっているのが残念なのです。


こうした光景は、職場でも見られるのですが、こうあるべき、そうであるべき等のような「べき志向」だけでは解決しません。


べきなのは「ごもっとも」です。

✅そのコトに向けて何をどうする?
✅行った結果どうなったのか?
✅出てきた結果からして次はどうするのか?

物事って手順は別としても「サイクル」していかないと解決できない事もあります。次から次へ、べき志向で掘り出されても、一気に解決は出来ません。

段取りというのがあるように、限られた人員、資金で運営していますので、そう無尽蔵に同時進行で済むような簡単なコトではないのです。


まぁ~私程度の人間は「ぼやく」だけですけどね😅


色々な気付きを得てごもっとも以降が重要だと思った日でした。


🍀駄文を読んで頂き誠にありがとうございます。 ✅1.ガリガリ君の購入資金に充てます。 ✅2.ボンコツな愛車の維持費の足しにします。 ✅3.神社のお賽銭か盲導犬に募金します。