ぜんぜん

雰囲気投資専門。投資歴20年超のおじさん。資産3億円超。人生も後半戦。人はいつ死ぬかわ…

ぜんぜん

雰囲気投資専門。投資歴20年超のおじさん。資産3億円超。人生も後半戦。人はいつ死ぬかわかりません。誰かの資産形成に役立てれば幸いです。

最近の記事

投資休眠

いろいろと忙しくなってきたので、ほぼギャンブルで精神的ストレスの大きかった日経先物を手仕舞いました。資金2000万で今年は400万プラス。十分です。 主力のNVDAとAAPLが好調で、iDecoまで入れれば6億超えたかな。まあ、リーマンやコロナで、あっという間に半分以下になるのを経験してるので、この先もそういう場面があることは常に覚悟しています。 というわけで、今年後半は放置です。年末どうなっているか楽しみにしておきます。

    • やったねNVIDIA

      またまた高い期待を乗り越えて好決算。私のNVIDIA株の評価額はとうとう50倍になりました。 前に少しだけ利確してるので、すでに投資額以上を回収済み。仮にゼロになってもプラスですから、これからも放置一択です。 はるか昔のことですが、以前つとめていた会社の後輩で、NVIDIAに転職した人がいました。当時はグラフィックスに強いチップの会社ぐらいの印象だったので、なんでうちの会社(そこそこ有名な大企業)をやめてそんなところに行くの?とみんなで驚いたものです。それが今や、これです

      • 5億突破

        直近の目標としていた5億を突破。4ヶ月で1億増えた感じですが、まあ円安とNVIDIAのおかげですね。 新規投資はインデックス積立がメインですが、それだと本当につまらないので、国内株と日経先物をさわってます。先物は先の急落で一千万のマイナスになりヒヤヒヤしましたが、ようやく復活。やっぱり先物は余剰資金の遊びとしてやらないと危険です。 ふりかえると、私の資産形成で最も貢献したのは、アップルとNVIDIA。それぞれ数百万円の投資が億レベルになりました。これこそ株式投資の醍醐味で

        • すごいぞNVIDIA

          いやあ、すごいですな、NVIDIA様は。 市場の異常とも思える期待値すら超えてきます。単なるグラフィックスボードの会社がここまで成長すると予想していた人は少ないのではないでしょうか。 私のNVDA株、250万円ほどの投資が含み益1億円になりました。私の株歴において、AAPLに次ぐホームランですね。ありがたいことです。 でも先見の明があったわけではなく、そこそこメジャーになってからの投資。それでもこれだけ上がるのですから、株はわからないものです。 AI関連がどこまで伸びる

          4億突破

          年初の日経爆上げにはびっくり。いや、ほんと、ぜんぜんわかりませんね。 私は9割以上が米国への投資なので、実のところ、この爆上げの恩恵はほとんど受けていません。新NISAも積立を設定しただけで、ぼちぼち始めようかと思っていたところ。ちょこちょこやってる先物が少しプラスですが、途中で「さすがに上がりすぎだろ」と両建てにしてしまいました。まあ仕方ないですね。 とはいえ、米国相場もこのところ上がってるし、また少し円安方向だし、ということで、現預金とiDecoの3千万を除いても、資

          2023年投資まとめ

          2024年に入りましたが、2023年をざっと振り返りたいと思います。 マネーフォワードでざっくりとしか管理してませんが、現預金とiDecoを除いた金融資産は、年初からプラス1億2千万ほどでした。2022年の年末にかけて全然ダメだったのが持ち直した感じです。 なかでも日経先物は前年度の損失をカバーしてかなりのプラスに。税金が大変です。それ以外はたいした取引しておらず、円安効果が一番大きいと思います。ほとんどの資産がドル建てなので。。。 個別銘柄の貢献は、やっぱりNVIDI

          2023年投資まとめ

          結局は長期積立放置が最強

          資産運用は順調で、4億もみえてきましたが、ここ最近の物価高を考えると、お金の価値が低下しているのを感じます。昭和の時代にはお金の価値が大きく変化しましたが、令和の時代もそうなるかもしれませんね。 運用のひとつとして、iDecoをずっとやっています。これは米国インデックスに毎月積立投資してるだけですが、すでに掛け金の倍以上になっています。退職金の一部をiDecoにしてたので、プラス1000万円越え。主婦でも入れるようになったので、奥さんもここ5年くらいやってますが、プラス80

          結局は長期積立放置が最強

          資産運用の近況(2023/5)

          ひさびさの近況です(調子いい時にしか更新する気になりませんね)。今のところ、今年になってプラス1億、資産は3億半ばで、ほぼ回復しました。 日本株が急騰していますね。残念ながら、日本株のウェイトは非常に低く、あまり恩恵を受けていません。日経先物を少しさわっているのですが、この急騰にはうまく乗れず。。。先物は難しいですね。GMOクリック証券が今秋に日経先物やめるようなので、そのタイミングで先物は引退するつもりです。トータルはかなりのマイナス。我ながらセンスないなぁと思います。振

          資産運用の近況(2023/5)

          どうなるAirtable?

          最近はテック企業がぜんぜんダメですね。私も数銘柄持ってるのですが、比較的最近に買ったのはマイナスです。しばらく戻りそうもないので、年末にかけての損出し候補になっています。 さて、未上場ですが高い評価額を得ていたAirtableがレイオフを発表しました。私はかなりの愛用者で、ここ3年は有償のProプランを使ってます。この手のアプリはいろいろあるのですが、結局Airtableが一番しっくりきます。 Airtableのいいところは、コアであるテーブルビューのUIがとても使いやす

          どうなるAirtable?

          資産運用の近況(2022/7)

          ひさびさの更新です。コロナ禍から急騰した株式市場ですが、ロシアのウクライナ侵攻、アメリカの金融引き締めといった要因から、本来の水準へと戻ってしまった感じ。さらには景気後退へと進む可能性もありそうです。 私の運用資産は、昨年末のピークと比べて最大1億近く減っていたようです(ひどいときは見ないようにしています)。今は少し戻して5000万減といったところです。これで平穏に戻るのか、はたまた下を目指すのか、ぜんぜんわかりません。 この1、2年で買ったグロース株やナスレバはダメです

          資産運用の近況(2022/7)

          増税?

          ぜんぜんです。いちサラリーマンが20数年前に趣味ではじめた投資ですが、今では資産3億円を超えるまでになりました。市場は落ち着いてきて、株価も戻ってきました。とはいえ、中国リスクなど根本的には何も変わっていません。長期的には上がっていくでしょうが、このまま上がるのか、やっぱり下がるのか、ぜんぜんわかりません。 さて、金融所得の課税強化や金融資産にまで課税しようという動きが出ているようです。怖いですね。もちろん、分配は大事なことです。超大金持ちには是非とも多く負担してもらいたい

          米国個別株に投資する

          ぜんぜんです。いちサラリーマンが20数年前に趣味ではじめた投資ですが、今では資産3億円を超えるまでになりました。noteでは自分の経験に基づいて、思うところを書き連ねています。今回の記事は、気がつくと長々と書いてしまいました。どなたかの参考になれば幸いです。 積立投資はつまらない私のポートフォリオでも紹介したように、普通のサラリーマンには米国株インデックスへの積立投資をおすすめします。降りるタイミングさえ失敗しなければ、時間をかけて少しずつ資産を増やせるのではないかと思いま

          米国個別株に投資する

          やってみたけどやめたもの

          ぜんぜんです。いちサラリーマンが20数年前に趣味ではじめた投資ですが、今では資産3億円を超えるまでになりました。 今日は反発していますね。急落はしばしば起こることです。近く本当の暴落が来るかもしれませんし、来ないかもしれません。あせることなく、自分の余裕の範囲内に収まるようにリスク管理して、粛々と過ごすのが一番です。 さて、投資にはいろいろありますが、今日は私の「やってみたけどやめたもの」について紹介します。 あらかじめお断りしておきますが、これは私自身が実際にやってみ

          やってみたけどやめたもの

          私のポートフォリオ (3/3)

          ぜんぜんです。いちサラリーマンが20数年前に趣味ではじめた投資ですが、今では資産3億円を超えるまでになりました。 今回が私のポートフォリオ紹介の最終回となります。これまで、株式と投資信託について紹介しました。 今回は残りの、先物(6%)、FX(2%)、債券(1%)についてです。 先物とFXについては、最初の記事で遊びだと書きました。これは投資というよりギャンブルだと思っているためです。 これらは通常、信用でレバレッジをかけることにより、わずかな値動きでも大きな利益(ま

          私のポートフォリオ (3/3)

          私のポートフォリオ (2/3)

          ぜんぜんです。いちサラリーマンが20数年前に趣味ではじめた投資ですが、今では資産3億円を超えるまでになりました。 ここ数日の下落はきついですね。でも、リーマンショックの時も、何年かで元に戻り、さらに上昇してきました。暴落時にうまく立ち振る舞えれば、利益をさらに延ばせるでしょうが、そういうのは一部の限られた人、運の良い人だけです。私含めて凡人は、退場しないよう耐えるのが最善だと思います。そのためにも、投資は余裕資金でやりましょう。 さて、ポートフォリオ紹介の続きです。前回は

          私のポートフォリオ (2/3)

          私のポートフォリオ (1/3)

          ぜんぜんです。いちサラリーマンが20数年前に趣味ではじめた投資ですが、今では資産3億円を超えるまでになりました。 現在の私のポートフォリオを紹介します。雰囲気で投資してきた結果ですが、ここ数年はあまり変わらず安定しています。 現金(生活資金など)とiDeCoを除いた資産の割合はおよそ、株式が85%、投資信託が6%、先物が6%、FXが2%、債券が1%です。先物とFXは投資というより遊びです。iDeCoは退職金のつもりで、自分の運用資産からは除外して考えています。 各カテゴ

          私のポートフォリオ (1/3)