マガジンのカバー画像

経済白書で読む戦後日本経済

11
「経済白書で読む戦後日本経済」の書籍をもとに、1945〜1999年までの日本経済を5年ごとに解説しています。 この頃に作られた社会システムは現在に通ずるものも多く、「今の日本は何…
運営しているクリエイター

#1950年代

【今でしょ!note#11】 1951-55年 復興から自立へ (経済白書から現代史を学ぶ その2)

【今でしょ!note#11】 1951-55年 復興から自立へ (経済白書から現代史を学ぶ その2)

おはようございます。林でございます。

前回は、第二次世界大戦直後の日本経済について、戦後の物資不足、財政難、企業会計赤字、ハイパーインフレ・・・という中で、新円切替政策・預金封鎖というパワープレー、アメリカによるトルーマン・ドクトリンと呼ばれる共産主義封じ込め政策とドッジラインによるインフレ抑制、1ドル360円の固定為替、朝鮮戦争特需により、荒廃していた日本経済が飛躍的に回復した流れをご紹介しま

もっとみる
【今でしょ!note#12】 1956-60年 高度成長の開始 (経済白書から現代史を学ぶ その3)

【今でしょ!note#12】 1956-60年 高度成長の開始 (経済白書から現代史を学ぶ その3)

おはようございます。林でございます。

今週から連続で配信中の「経済白書で読む戦後日本経済の歩み」シリーズの続きです。

これまでを簡単に振り返ると、1945~50年では、戦後の経済ボロボロ・財政めちゃくちゃ・国際収支大赤字・国内ハイパーインフレ状態から、新円切替・預金封鎖・ドッジライン・1ドル360円の固定為替、朝鮮特需により一定の回復をしました。
その後の1950年代前半では、高度成長に入って

もっとみる