「超」メモで人生は「革命」できたか?

年明けに少々仰々しいタイトルでノート記事を書いた。
22年11月に始めた「超」メモが素晴らしく、少々浮き足立ってしまったのだろう。お恥ずかしい限りである。

その後3か月程たつが、今もしっかりと「超メモ」を活用できている。野口 悠紀雄先生には本当に感謝を示したい。一方で、使い込む中で気づきもあったのでまとめてみる。

「超」メモを実践してみて良かったこと

  • 中期、長期的な目標を意識することになるので、短期でも何のタスクを優先すべきか明確にするように。なんとなく作業をしている、ということが減った。

  • そもそも、自分は何を目指したいのか、社会に何を価値提供したいのか、今一度考えるようになった。自分の強みを何とおくか、どのように提供価値を高めるか、もしくは弱点を補うか。今取り組んでいる課題は目標に沿っているか。

  • ストレスが大幅に軽減した。やるべきことが明確となり、きちんと進んでいる感覚。頭の中だけであれやこれやと考えて無駄に不安になることがなくなった。これまでパソコンやメール、チャットなどに散在していたメモが一元化されたことのストレス軽減効果も大きい。

  • タスクを完了するたびに達成感を感じることができ、仕事をより楽しめるようになった。ToDoリストのタスクは完了後にザクっと削除するのだが、不思議と達成感を感じることができ、次のタスクに取り組む意欲が増した。

  • タスクを見逃すことが少なくなった。「ToDoリスト」や「後で読む記事」などに一元化されるので、後は優先順位をつけながらタスクを遂行すれば良い。週の初めと終わりに見直せば完璧である。

「超」メモを実践してみて分かったこと

三か月使ってみて、こうした方が良いなと感じた事があったので、まとめてみる。

Google Docsをシンプルに保つ

  • 箇条書き&インデントで構造的に情報を整理する。色や書式などはなるべく使わない。関連する資料のリンクを追加する。

  • 管理のための仕事を極力なくす。ToDoリストにチェックボックスは使わない。タスクが完了したら箇条書きの項目を丸ごと消してしまう。必要な情報があれば、新しいDocsを作成して移動させる。

  • 一つのファイルを更新し続ける。大きなテーマやタスクの塊があれば別Docsにして、インデックスDocsからリンクする。私は、「個人の活動」「子供の教育」「買い物」と「後で見る記事」リストは別Docsにしている。

  • メール返信や簡単なリサーチなどは、ToDoリストDocs上で作業した方が早いし、続けられる。情報整理には表を活用すべき。圧倒的にシンプルかつ分かり易くなる。例えばメールの返信というタスクは、表を活用して①GメールURL、②返信内容、③参考情報やメモ、を分かりやすくまとめている。Gメールを探す手間がなくなるだけでも作業効率は大きく上がる。

  • ToDoリストDocsは定期的にタスクの最新化と優先順位の整理を行う。本当は毎週やった方が良いが、今のところ月1回くらいのペースです。

箇条書きや表を活用した情報整理の例

クラウドとモバイルデバイスの活用

  • 必要な時に必要な情報に即座にアクセスできる、情報を追加できる状態を追求すべき。

  • 複数デバイスから利用すべき。業務時間外でもアイデアを思いついたら、モバイルから「超」メモを追加する。モバイルからだと色や書式など変更し辛いが、箇条書き&インデントはばっちりである。Google Docsをシンプルに活用すべき理由のひとつ。

  • Googleドライブは、使用頻度の高いファイルが自動的に候補として推薦されるので、「超」メモを使い込むほどに便利になって行く。

パソコンと左手デバイスの活用

  • 特にパソコンからは「超」メモに即座にアクセスできるよう環境を準備するのが良い。ぜひ「超」メモインデックスへアクセスするための物理的なボタンを、左手デバイスを活用して追加することを検討して欲しい。

  • ブラウザにブックマークしても十分ではない。キーボードやマウスでブラウザを開いてブックマークにアクセスすると5-10秒かかる。1日100回「超」メモにアクセスすると、1日で10分、1年間だと30時間は削減できるのだ。左手デバイスだと1クリックで完結する。圧倒的に捗る。

  • その他にも、マクロ的な使い方ができ、左手デバイスで1クリックでGoogle Docsに表を追加する、といったこともできます。

XP-PENでの表追加マクロ登録の例

改めて「超」メモを一緒に活用しませんか?
一緒に人生を変えましょう!夢を実現させましょう!

#ToDoリスト #メモ #情報整理 #GoogleDocs #超メモ #情報管理 #シンプル #習慣化 #ストレス解消 #タスク管理 #左手デバイス #作業効率 #ガジェット #パソコン #モバイルデバイス #自己啓発 #ライフハック #仕事術 #人生改善

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?