マガジンのカバー画像

教えるということ 先生って大変だ

51
できなくてもやるしかなかったこと。子どものこと。こんな授業ができたらってことも。教育の現場から感じたことを思うままに書きます。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

なんだかおかしくないか?ということに抗い続け流されないこと。

なんだかおかしくないか?ということに抗い続け流されないこと。

 前回落語についてちらっと述べたのだが、私は落語も大いに好きで能動的に聞くタイプなのでもう少し付け加えたくなってしまった。
 能や狂言も見に行くが、特に能は話の内容がわかっている前提で観覧することが多い。狂言も落語も(並べて語るものではないかもしれないが)、いわゆるオチがわかっているものを見に行くものではある。初めて見る映画のようにこの先どうなるのだろうラストはどうなるのだろうというようなワクワク

もっとみる
落語には耐えられない? 子どもたちを変化させたのは国語科なのか

落語には耐えられない? 子どもたちを変化させたのは国語科なのか

前回の記事(個性の尊重とのバランス オールマイティーを求める矛盾)でM-1を引き合いに出した。国語科はどこへ向かっているのか。ある意味の嘆きにも捉えていただけたようだが、なるほどと大きく頷けるコメントををいただいた。

M-1をまったく見ていない上でのコメントなので的外れかもしれませんが、との断り書きをした上で、M-1は漫才のチャンピオンを決める大会であると認識しています。漫才は、持ち時間の中でネ

もっとみる
個性の尊重とのバランス オールマイティーを求める矛盾

個性の尊重とのバランス オールマイティーを求める矛盾

 M-1という漫才界のジャパニーズドリーム。いったんなくなったこともあったが、言わずと知れた番組である。視聴率は実に30%を越えることもあるというから、単純に考えて3000万人以上の人たちがこの番組を目にしていることになる。「テレビ離れ」が言われている昨今、この数字はとんでもない数字なのだろう。
 この番組の過去の優勝者たちは、この番組の「優勝」をきっかけとして、飛躍的に仕事が増えたそうだ。『チュ

もっとみる

道徳の教科化と評価が、何と関係あるのですかと聞かれたので、偏屈な私は……

みんな道徳をやらなかったから手を打たれたんじゃない、と答えた。

学校の時間割には、国語社会算数(数学)理科英語音楽美術(図工)技術家庭体育の他に、学級活動(学活)、総合的な学習の時間、そして、道徳(教科)がある。一昔前は学級裁量もあった。そこにクラブもあり、地域によっては勤務時間内に特別クラブなるものを入れなければいけないため、普通の授業の5分を削って時間を捻出し、7時間目なるものをつくって実施

もっとみる
授業のちょっとしたコツ1 先生、あなたは授業中どこに立ってますか?

授業のちょっとしたコツ1 先生、あなたは授業中どこに立ってますか?

対話対話と言われて、いろんなところでいろんなものと対話させるのだという。新しい学習指導要領?らしい。友達との対話。先生との対話。教材との対話。質問との対話。ん?教材と対話するの?

要は考えるってことか。

結局そんなようなことは今までもしてきていることであって、なんで今更な感じもするが、別のnoteに書いた、道徳が教科化された理由に似ているのかもしれない。道徳を教科にすることで、評価をしなくちゃ

もっとみる
しなやかな強さ。成功のレールを敷いてそこを歩ませて何を学ばせるのか

しなやかな強さ。成功のレールを敷いてそこを歩ませて何を学ばせるのか

学校は成功のレール敷いてしまう

前回の投稿の続きみたいになってしまうが、人生において失敗という経験は、やはり早い段階で積ませた方が良いと思う。最後の最後まで成功体験で終わる人、あるいは失敗を失敗と思わずに走り抜ける人がいるのならば、その人は除いて。

ところが、学校は子どもに『成功のレール』を敷きがちだ。その道をたどれば必ず成功体験へと導かれるレールを敷き、着実にその上を歩かせるのだ。保護者の中

もっとみる
進学 就職 何を教えているんだろう?  今回は一部描写が極端かも……ご容赦ください。

進学 就職 何を教えているんだろう?  今回は一部描写が極端かも……ご容赦ください。

今は職場を離れているが、後輩とのメールのやりとりの一部。職場を離れたからこそ、メールでのやりとりが増え、もしかしたら話すよりも話しているかもしれない。

誰でも大学という最高学府に入れちゃうようになって、教師は教員になったんでしょうか。テクニックや心構えは教えてくれても、胸に迫る言葉をどうひねり出すか、ということは教えてくれない。公務員として、教えるべき内容が上から降ってくる中で、画一化せざるを得

もっとみる
タブレットの持ち腐れ【慣】 意味:タブレットを大切に扱うあまり……

タブレットの持ち腐れ【慣】 意味:タブレットを大切に扱うあまり……

脳のスピード感の話を以前このマガジンで書いた。学校という組織はスピード感はやっぱり感じられない。コロナの感染者数が少しずつ少しずつにじみ出てきている中、学校は次の休校に備えて何か準備を始めているか(準備は整っているか)となると、ほとんどの学校はNOであろう。今、そんな暇はない。やるべきことに忙殺されている。

教員が、結局権力に従う能力の高かった人のための職業である以上は、
時代の寵児に対する教育

もっとみる
彫刻刀はみんな同じものを買わせてください。 自分の子どもを叱れない保護者より

彫刻刀はみんな同じものを買わせてください。 自分の子どもを叱れない保護者より

ある日突然隣のクラスの子の保護者から連絡帳半ページにびっしりと書かれた長文が届いた。細かい字で書かれていたのは、新任の担任に対する文句ではなかった。大方の内容はこうだった。

いじめにつながるので、彫刻刀は学年全員同じものを購入するように学校から指導してください。

彫刻刀に限らず、絵の具セットや裁縫道具セット、リコーダーなどは学校で注文できることがある。もちろん学校側は業者などからリベートをもら

もっとみる
それ、指導案に書く必要ある?

それ、指導案に書く必要ある?

言葉による見方・考え方って何???

職場の後輩がとても困っていたので、どうしたのかと尋ねたら「言葉による見方・考え方が書けません」と頭を抱えていた。小学校では新学習指導要領が本格的に施行され、指導案にも単元構想図に中に位置づけて書くのだそう。これそのものはそんなに難しいものではない。実験やグラフなどに頼らず、言葉を使って様々なものを説明(表現)できるようにしてくださいな、というようなもの(である

もっとみる
この後輩と話すといつも笑えて笑えて仕方ないのだがその後輩が珍しく嘆いていた話

この後輩と話すといつも笑えて笑えて仕方ないのだがその後輩が珍しく嘆いていた話

脳のスピード感とは?

私には、幸せなことに尊敬できる後輩がいる。仕事の連絡に絡めて日々の雑感などたわいもないことをついついメールに書き添えてしまう。

好きなアニメはガンダムのめぐりあい宇宙で止まっている私に、刺激的なアニメを紹介してくれたりする。宇宙と書いてそらと読ませる感性と、その充実した内容には感銘を受けたのだが、そこは後輩と共有できていてうれしい。

さて、そんな後輩と教育的観点から話が

もっとみる