マガジンのカバー画像

今日も仕事でモヤモヤした!

44
世の中にビジネス書はたくさんありますが、その多くは、経営者、起業家、投資家など、「肩書」を持った人たちによって書かれているもの。「ただの社員」だって、ビジネスに対する哲学を持って…
運営しているクリエイター

#考え方

即戦力=放っておいて大丈夫、ではない。

”中途採用”と一口に言っても、業務を任せ、結果を出してほしい「即戦力採用」と、スキルや経…

友理香
2年前
8

就職企業の人気ランキングは誰のため?

趣旨は違えど、毎年、新卒や社会人向けの就職企業人気ランキングが様々な形で発表される。もと…

友理香
2年前
11

コミュニケーション = 量 × 質

クライアントとテレビ会議が始まる前、クライアントの担当者が、「テレワークになって、雑談す…

友理香
3年前
1

仕事のする上で、「いい人であること」は必須?

仕事をする環境が変わると、すでにチームとして稼働しているところに、非一人飛び込むことにな…

友理香
3年前

オンライン会議のカメラが辛い

在宅勤務になり、私にとってのメリットは、必要な時だけコミュニケーションを取ればいいこと。…

友理香
3年前
2

企業にも個性を。

外資系企業は、”コアバリュー”とかいう、会社の基本的行動規範、価値観を示した「スローガン…

友理香
3年前

意味なし!退職面談

会社によっては「退職面談」を実施することがある。正直これは、会社、人事のためにタスクの一つで、退職者側からすると、「それって何の意味があるの?」と思う。 退職というのは、ふと思い立つものではない。日々の「???」という疑問、不審、疑念が雪だるま方式に大きくなり、ある日、その人なりの限界を超え、「もうここでは働きたくない」と、退職を決意するものだ。だが、その途中で、最低1回でも「このまま辞めていいものか?」と踏みとどまる。ここで、誰に、どんな風に話を聞いてもらうかにより、決心

自分のことより、”全体”が気になる

上司から、新たな採用のポジションをやってくれと言われて、「私よりも、彼女に担当させるべき…

友理香
3年前
1

「チームワーク」が分からない

どんな会社も、どんな仕事においても、チームワークのない人より、ある人の方がいいのは当然だ…

友理香
3年前
1

素直になって言いたいことを言うか、黙って去るか

会社を辞める時、「退職面談」などという名目で、人事や上司などが、退職者と話をする機会を設…

友理香
3年前
3

「忙しい」は、何かが出来ない理由にはならない

効率的な人間で、無駄が嫌いなせいか、わずかな時間でも移動している時間がもどかしく、街中、…

友理香
3年前
6

「いつでもいい」は、見栄っ張り

どうも自分のマネージャーとうまくコミュニケーションが取れず、どうしたものかと考えていたら…

友理香
3年前
2

「どうですか?」の正しい回答方法とは?

日常的に聞かれる「どうですか?」。私はいつも「それって、具体的に何のことを聞いているんで…

友理香
3年前
4

「出来ない」に隠れる"やりたくない"

「これ、あなたの担当よね。状況を確認したがっているみたいだから、今日中に〇〇さんへメールで返信してくれる?」私のところに、別の担当者の案件の問い合わせが来たので、そう同僚にチャットで伝えた。すると、即効「出来ない」と返信が来た。「なぜ?」と聞くと、「別のことで忙しいから」。連絡した時刻は午後2時。忙しいって、どうなっているのか、2,3行、メールで状況を連絡する時間もないというか。じゃ、当然、食事やトイレに行く暇もないくらい超忙しくて、絶対にメールを打つ時間は1秒たりともないと