マガジンのカバー画像

雑節

9
雑節の説明
運営しているクリエイター

#Instagram

入梅 6月11日頃)

入梅 6月11日頃)

入梅6月11日頃
夏至を中心とした1ヵ月程度が梅雨入梅は、太陽黄経が80度に達するときをいい、二十四節気の夏至を中心として約30〜40日間梅雨の期に入ります。
この梅雨に入った最初の日を入梅といいます。

新暦では6月11日頃にあたりますが、あくまでも暦の上の入梅であり、農家で梅雨入りを知る目安にしていたものです。

正確な日取りは毎年、気象庁の梅雨入り宣言によります。

農作物にとっては欠かせな

もっとみる
こどもの日・端午の節句(5月5日)

こどもの日・端午の節句(5月5日)

「こどもの日」は、端午の節旬が元

5月5日は「端午の節句」といって男の子の成長を祈り、祝う日でしたが、1948年(昭和23年)に定められた国民の祝日の関する法律によって「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」として祝日とされ、「こどもの日」として広く親しまれるようになっています。

端午の節句は、もともとは5月最初の午の日

一年の節目となる日を節句といい、年に5回あ

もっとみる
八十八夜

八十八夜

八十八夜は、江戸時代に生まれた日本独自の暦日

立春の日より数えて88日目にあたり、新暦の5月2日頃になります。

この88日目の終わりを春霜の終わりとしていて、古くから農家では「八十八夜の別れ霜」といいます。

「夏も近づく八十八夜〜!」と唱歌にも歌われるように、八十八夜の頃は新茶(一番茶)の茶摘みの時期です。

また、この日以降は霜害が少なくなり、種まきに最適な時期でもあります。

「米」の字

もっとみる