【開催記録】人を助けるとはどういうことか。ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎)と対話会
先日、株式会社風と土と さんにご依頼いただき、参加者が分担して一冊を読み合い、対話していく読書会(アクティブ・ブック・ダイアローグ®️)をファシリテーターを務めさせていただきました。
Zoomを活用したオンライン開催の今回、扱った書籍はエドガー・H・シャイン『人を助けるとはどういうことか』です。
主催メンバーである島根県海士町の参加者の皆さんをはじめ、福岡、大阪、長野、京都等の全国各地から集まっていただいた皆さんと、
今だからこそ問いたい・探求したい『人を助けるとはどういうことか』
を大きなテーマとして、読書会を進めていきました。
アクティブ・ブック・ダイアローグ®️(ABD)とは?
有志の研究会がこれまでの読書会の限界や難しさを検討し、能動的な学びが生まれる読書法として探求・体系化したアクティブ・ブック・ダイアローグ®️(以下、ABD)。
開発者の竹ノ内壮太郎さんは、以下のような紹介をしてくれています。
2017年、マニュアルの無料配布が始まって以来、企業内での研修・勉強会、大学でのゼミ活動、中学・高校での総合学習、そして有志の読書会など全国各地で、様々な形で実践されるようになりました。
この新たな読書、学びのムーブメントは出版業界にも波及しました。
出版前の読み合わせで参加者から感想をもらって校正に活かす、ABD実践用の書籍のゲラ提供が起こる等、出版社独自の取り入れ方により、出版における読者と出版社、著者の新たな関わり方が生まれました。
このような取り組みが「読まない読書会、ベストセラーを育てる」と題して日経MJに取り上げられる等、読者コミュニティを育てるというABD独自の可能性も拓かれました。
具体的な実施方法などさらに詳しくは、以下のまとめもご覧ください。
なぜ今、『人を助けるとはどういうことか』?
コロナウイルスの流行以降、まず目先の危機をどう乗り切るか?という段階から、少しずつではありますが、様々な形での「助ける⇄助けられる」の形が現れつつあります。
また、それ以前からも今回の参加者の皆さんは対人支援、相談支援、地域活性等の様々な「助ける⇄助けられる」の関係の中でお仕事をされている方も多くいらっしゃいました。
さらに、機を同じくして『人を助けることはどういうことか』の出版社でも、著者エドガー・H・シャインの世界と題して、以下のような連載企画も始まっていました。
こうした様々な経緯がタイミングとして重なった結果、
互いを尊重しつつも助け合える温かな関係性を築いていくために、私たちは何を学び、わかちあい、実践していけば良いのか?
という、大きな問いのもとに集い、今回のABDが実現に至ったのではないかと個人的に感じています。
著者エドガー・H・シャインについて
エドガー・H・シャインは、MIT名誉教授であり組織心理学という分野の創始者です。支援者と支援を受ける人(クライアント)の間で起こる感情的、社会的な動きについて50年以上にわたって研究し、「プロセス・コンサルテーション」という支援のあり方を体系化してきたその分野での伝説的な存在でもあります。
また、専門的な研究・実践以外の場では、3人の子供の父として、7人の孫の祖父として、病床の妻に25年にわたって連れ添った夫として、その他様々な「支援をする⇄支援を受ける」の関係の中に、身を置いてきました。
『人を助けるとはどういうことか』は、こうした様々な支援の形を、より普遍的な原理原則としてまとめあげようとする中で生まれてきました。
ABDの中で生まれた探求したい問い・テーマ
今回は「支援」という人と人との関係についての普遍的なテーマを扱った本のため、ダイアログ(対話)の時間には、様々な問い・テーマが現れてきました。
今回、この記事にまとめる際にざっくりしたグループ分けをしましたが、実際に対話の時間になった際には、皆さんそれぞれにご自身の問い・テーマを持ち寄っていただき、3〜4人グループに分かれて対話を進めていただきました。
いくつかのトピックを以下、ピックアップしたいと思います。
人間関係・相手を尊重することについて
言動すべてが人間関係をつくる
面と向かってのコミュニケーション無しで信頼は育てられる
一段低い位置にいる人が屈辱を感じやすいというのは本当か?
お互いに面目を保つ。ということの大切さ
役割関係は人生の早い時期に決定している
「変わりたいという意欲をかきたてるもの」=解凍のポイントは?プラクティカル・ドラフトの把握も気になる。
支援と支援から生まれる関係について
自分で自分を支援すること
支援=対等な関係である(ペイしている)ならば、支援しあうことを継続させるものってなんだろう
適切な支援の役割を演じる/問いかけを選ぶには?
クライアントと支援者の不均衡
クライアント/支援者が陥りがちな罠が分かっているとどんないいことがあるか(どんなことが防げるか)
「誰もがクライアント」だとしたら、その中での優先順位は?
その他のテーマ・問い
ソリューションを早く提供することは、良くないとなっているが、ビジネスの現場ではイニシアティブを引き取って、牽引する支援が多い。そのなかで当事者も多くを学べる。この一般的な支援のスタイルは是とされないのか
子供に対しての支援に今回の原理・原則をあてはめるとどうなるのか
成果を上げるチームは支援が必要であると認識したチーム
人を助けるとはどういうことか。ABDを終えてみて
私自身、これまでABDを実施してきましたが、多くはリアルの会場での開催でした。(以下、まとめる→発表する→眺める→ダイアログの図)
ただ、今回はオンラインでの実施。また、ABDを体験するのも初めて!という方も多くいらっしゃったため、↑のような環境づくりとはまた別の工夫、配慮がファシリテーターとしては必要だったように思います。
これに関しては、進行役としての私と事務局対応を主催チームメンバーで分担して行うことができ、何より無事に終えられてほっとしました。
オンライン上でのワークショップは、参加者の皆さんの個々の通信機器、通信環境等のケアも必要となるため、事務局メンバーには本当に助けていただきました。今回も当日キャンセル、当日参加もありつつも、4時間かけて1冊を読み切り皆さんでダイアログする、というところまで辿り着けた事が、何より嬉しいです。
ABD本編。『人を助けるとはどういうことか』を扱えたことについては、これからもっと探求していきたいテーマ、問い、宿題等が多く溢れる場になったように思います。
普段は対等な人間関係であっても、ふと何かのきっかけで「頼る⇄頼られる」という関係が成立した場合、普段とまた違った感情的・社会的な動きや揺らぎが起こることを、著者は丁寧に説明してくれていました。
ABD本編が終わり、『放課後時間』として延長時間も設けられましたが、その中でも
『実際にこの本の学びを実践してみた!というのをコミュニティで書き残してきたいね!』
『ウェブ上に共有されたまとめスライドにそれぞれ書き込むのも良いかも!』
『何が生まれるかわからないけど、グループ、作っちゃいますか』
といった声も聞かれ、
「あぁ、よかった…。」
と思わず漏らしたくなりました。
諸々、実験的試みもいくつかあった今回の場ですが、またこの場から別の取り組み、新たな繋がり、チャレンジ等が生まれていく未来が、楽しみです。
ご一緒できた皆さん、ありがとうございました!
さらなる探求のための参考リンク
【開催記録】ABD読書会『愛、パワー&パーパス〜人と組織の進化力を紡ぐ新たな物語』presented by NexTreams
レポート:アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎で読む『ヒューマノクラシー「人」が中心の組織を作る』
サポート、コメント、リアクションその他様々な形の応援は、次の世代に豊かな生態系とコミュニティを遺す種々の活動に役立てていきたいと思います🌱