適食アドバイザーゆか 健康は腸から!食事制限があっても美味しいものは食べられる

適食アドバイザーゆかです。10年以上繰り返す肌荒れの原因が「食べ物」であることがわかり…

適食アドバイザーゆか 健康は腸から!食事制限があっても美味しいものは食べられる

適食アドバイザーゆかです。10年以上繰り返す肌荒れの原因が「食べ物」であることがわかりました。特定食品除去を2年間継続中です。食事制限がある方もそうでない方も手軽に食べれる食品を作って販売することが夢です😊💖こちらでは日々の気付きや健康情報について発信していきます🌟

最近の記事

獣害を資源に変える!ジビエ活用講座 受講記録

先週日曜日、豊田市の株式会社 山恵さん主催の 【獣害を資源に変える!ジビエ活用講座】に参加しました。 獣害として問題視されるイノシシ、シカの増加原因、課題などについて 教えていただいたので共有します。 なぜこの講座を受けたか noteの一番初めの記事にある通り、 私は自給自足生活をする準備をしています。 たんぱく質は、生命維持に欠かせないものであるため、狩猟について知りたいと考えていたところ、たまたまこの講座の情報を知り、参加させていただきました。会場は、参加者でびっし

    • 小2息子の不登校初期段階でしたこと

      おはようございます☀️ ゆかです。 先月の6月中旬から1か月間、 私たち家族にとって、すこし苦しい時期になりました。 家族の形がいろいろあるから、 家族の問題やそれに対しての方針も 各家庭それぞれですよね♪ ひとり息子が 6月に入って、学校を休みがちになり 6月2・3週目は週4回登校。 4・5週目は週1回登校。 最後の2週間は1時間のみ出席できました。 不登校になりかけていると感じた 6月4週目、すごく焦りました。 なんで?どうして?今まで学校に行けてたのに?!って。

      • お財布の高級布団

        こんばんは、ゆかです。 5月27日大安の日に お財布の高級布団を購入しました😊 昨日5月30日に我が家に届き、 昨夜からお布団でお財布にお休みしていただいています✨️ そんな今朝、ミラクルなことが2つ起きました🎊 一つ目は、私が尊敬している方に夢の中で偶然会えて、その後その方が今週末私の住んでいる地域のすぐ近くまでいらっしゃる情報をゲット!!そしてお会いすることが確定しました♪ その方が私の住む地域にいらっしゃることは稀なことなので、夢でお会いしたのも、偶然ではない

        • 【レシピ掲載】ホワイトソルガムクッキー 卵・乳・小麦・大豆アレルギー対応

          こんにちは。ゆかです。 先日ツイッターにアップした 手作りホワイトソルガムクッキーのレシピ についてお問い合わせがあったのでご紹介します🎵 砂糖少なめで腸に優しいです😊 正直砂糖なしでも美味しいと思います。 小麦粉のクッキーを普段食べている大人も子どもも 美味しいと言ってくれるレシピです💕 ホワイトソルガムクッキー 12枚分■材料 ホワイトソルガム粉‥100g さとうきび糖‥10g 塩‥ひとつまみ ココナッツオイル‥40~50g アーモンドミルク‥大さじ3 ■作り方

          ひいらぎいわし!!!

          こんにちは、ゆかです。 今日息子の公文の宿題で 「おにたのぼうし」という物語に出逢いました☆ その中で主人公の黒い鬼のおにたが 「今夜は、どのうちも、ひいらぎの葉をかざっているので、入ることができません」という場面があり、 そういえばひいらぎの葉がトゲトゲしているから 魔除け効果があるってどこかで聞いたことがあるな~と 思い出したと共に 息子が「鬼は魚の骨を怖がるんだよ」と言うので 【鬼が怖がる 魚の骨】で検索したこところ、 ひいらぎいわし というものを知りました!!

          今年毎月熱出てる

          こんにちは、ゆかです。 またまた風邪をこじらせました💦 でも今回2日間高熱を 睡眠と常温の水と冷凍フルーツだけで 完治させました✌ 前回の腎盂腎炎と 今回の風邪になる前後 振り返ると ・炭水化物は休日のみ ・あまりジムに行けていない ・気持ちがセカセカしている こんな状況でした。 あと体調不良の前兆として、 ベッドに入るときに嫌なきぶんの倦怠感があることや トイレのために起きることもありました。 この2日間た~くさん寝て な~んにも考えていなかったからか なんだか

          桃の節句、子どもの靴の選び方

          こんばんわ、 ゆかです。 長袖が暑く感じるくらい暖かくなってきましたね🌸 豊橋のスーパーや和菓子屋さんでは 春を連想させる、「いが饅頭」が並んでいます。 白色のお餅の上に ピンク・黄・黄緑のもち米がのっているものです。 豊橋に来るまでは、見かけたことがなかったので、 調べてみたところ、 全国でいが饅頭、または別名で食べられているそうですが、 桃の節句で食べる風習があるのは、西三河だけだそうです。 見た目がカラフルで可愛らしいので、 ひな祭りのお祝いの席に華を添えてくれ

          ジブンスイッチ セミナー受講記録

          昨日豊橋にて 有限会社バックステージ代表 河合 義徳さんの 「未来に期待したくなるジブンスイッチ」セミナーに 参加しました! 2時間半、途中休憩2回のセミナーでしたが、 河合さんの熱が伝わってきて 途中から胸・心がいっぱいになったセミナーでした( ˘ω˘ ) セミナー参加のきっかけ こちらのセミナーは 豊橋の売れる看板屋さんこと市橋 求さんが主催してくださいました。 私が市橋さんに出逢ったのは、 2022年の豊橋市中小企業人材育成支援研修。 まだ一対一でお話したことは

          2023年の節分

          こんにちは、 ゆかです。 食物アレルギーになってから 毎年恵方巻は手作りしています。 今年は2種類食べました🎵 ★すき焼き風牛肉・自家製たくあん・きゅうり ★鮭・金ごま・大葉ごはん&自家製たくあん・きゅうり 夫が恵方巻を食べているときに 私が「恵方巻に入っているたくあんは家で漬けたものだよ~」と 返答を期待せずに、遠くから言うと 夫は願掛け中であったであろう最中に 反応をしてくれました😱😱😱 ごめんね、「返答不要です」と一言付け加えればよかった…😢 洗い物を済ませて

          妻が体調を崩したら…

          こんにちは、 ゆかです。 2023年になって39日が経ちました。 私は2023年療養日24日目を本日迎えました😓 年末から年明けまで体調不良が続き、復活したにも関わらず、 1月下旬、帝王切開手術後と同じくらいのひどい悪寒に襲われ 人生初めての腎盂腎炎に罹りました。 膀胱炎から腎盂腎炎に悪化したようです。 女性は膀胱炎になりやすいとのこと。。 トイレが近くなる、排尿時に痛む、残尿感があったら 早めに病院を受診してください。(私は血尿もありました。) 細菌を洗い流すために

          お気に入りのしめ縄について

          おはようございます! 冬至の記事で しめ縄に触れたのですが、 その後無事Amazonにてかわいいしめ縄ゲットしました! 実家にいたときは、毎年1月中にどんど焼で手放していましたが、 可愛いので、来年も使おうと思っています。SDGSです👌 そして冬至に食べた初めての小豆粥! これまた美味しかったです💞💞💞 そして2023年 作ったお正月料理は ・お雑煮 ・栗きんとん ・紅白なます ・黒豆 だけでした🤭 大晦日にすき焼きを食べる風習は かつては東海地方で見られたそうです

          Food allergy ver.1

          Hello! You might be wonder why I write this ariticle in English. I study about food allergy because I have that diease. I'm allergic to Eggs Wheat Milk Soybeans Pisum sativum Kidney beans Barlry Corn Scallop Pistachios Yeah, where I eat

          冬至が待ち遠しい♪

          こんばんわ、ゆかです。 まもなく冬至ですね☺ 去年までは、二十四節気なんてさほど気にしていませんでしたが、 農業をやるようになって、 気温・気候を前提に動くことを強いられるようになり、 また天気の長期予報も、なんだかイマイチ変化が見えづらい… なので二十四節気は、今の私にとって大切な指標です☆ あと、季節の変わり目って体調が悪くなりやすいじゃないですか? だから多めに休息をとるとか、季節の産物を頂いて養生するとか、 それぞれのタームで 理想の生活リズムの指標も紹介されて

          ロゼットの語源はバラ

          おはようございます。 今日はイチゴの育て方について調べていました。 その中で「ロゼット状になったら、さらに与える水の量を減らす」とあり、 「ロゼット状」を調べてさらに面白い発見があったので アウトプットします^^ ロゼットをフランス語にすると”rosette” 辞典で調べると出てきますが、 ・リボンなどで作るバラ飾り ・模様(動物のヒョウの斑点模様) ・建築(中央から円周に向かって放射状に伸びる、バラの花を思わせる飾り) ・植物(タンポポのように、茎が短く、根から上にすぐ

          10月入った~!!

          あっという間に息子の夏休みが終わり、 学校が始まってから1か月が経過した… 先日は安倍元首相の国葬でした。 7月8日の銃撃事件でわたしはとてもショックを受けて しばらく新聞もテレビも見れなかった。 国葬の費用に関しては不満があるけれど、 安倍さんの功績を考えると、やってよかったと思った。 何より、内部のリアルを知るよい機会だった。 演説やインタビューでは聞けないような、 安倍さんの日本国に対する熱い想いを知ることができた。 ご冥福をお祈りいたします。 エリザべス女王や三遊

          日本の課題について

          私がやりたいことって、 社会貢献につながることじゃん?! と最近強く感じるようになりました。 日本の自給率が低いことは コロナが始まる前から ずっと言われ続けてきました。 それでコロナやロシアのウクライナ侵攻により 原料の高騰、輸入できる数が制限されたりして 食料価格が上がりました。 今までは現況だったり、 結果のみを伝える記事が多かったですが、 最近は どうしたら自給率を上げることができるのかを問う記事(新聞・ネット)が 増えたように感じます。 日本は島国で だから