見出し画像

割とリアルなダース・ベイダー|本当の自己紹介3話

私の病気は、自他ともに
人が変わったと思われるほど。

その変化のほどは、
「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」に登場するアナキン・スカイウォーカーとよく似ています。


エピソード1から登場するアナキンは、幼い頃から献身的な性格を持ち、母親や他者に貢献する姿勢は、スーパーエゴの強さを感じることでしょう。


シスの暗黒卿に誘惑されたアナキンは、徐々に己のエゴを制御できなくなり、ダース・ベイダーに様変わりしていきます。

ただ身近に居る、愛する人を助けたいばかりに。

己の力量と才能を疑わない、天才であるばかりに。

多くの悲しみや寂しさを、経験したばかりに。


こうして、自己が望む状況と、
現実の状況に、大きな剥離が生じていきます。


その果てに、他者に対する怒りと
拭いきれない自己の悲しみを武器にして、
自分を見失っていくのです。


・周りと境遇が異なるからこその孤独感

・評価されないことによる不信感

・何かせずにはいられない不安感

・見捨てられることへの恐怖心

・比較と執着によって生まれる嫉妬心

・認められて当然と感じる他者承認欲求

・もう元には戻れない葛藤と自責の念


あなたは、いくつ当てはまるでしょうか。


私は、全て当てはまります。


幸いなことに、全て自覚しています。

残念なことに、周囲の人間関係を犠牲にして。


この孤独感・不信感・不安感・恐怖心・嫉妬心・承認欲求をベースとして、ネガティビティ・バイアスにより感情が大きく動き、反芻思考により抜け出すことが困難になっていきます。


負の感情が動くことは人間本来の生存本能であり、否定せずに、拒否せずに、まずは受け入れたいところですが


無条件に肯定し続けていくと、その顛末は


割とリアルなダース・ベイダーです



終盤のアナキンは、
愛する人の声すら届かない状況に。

ここまでくると、人の生存本能だからと片付けられる問題ではありません。

そうなる前に、感情の動きを自覚して、主観とは異なる解釈によって軌道を変えていくこと


私が、いま実践していることです。

大事なことなので、何度でも
自分に言い聞かせます。


生存本能を刺激されただけ だと


刺激したのは自分の人生を歩んできた
紛れもない私自身です。


有り難う

4話に続きます。


「スキ❤️?」「キライ🙅‍♂️?」


▼ note内でタグ検索

#スターウォーズ

#スター・ウォーズ


▼ この映画をご覧になりたい方はこちら
 (レンタル可)


▼ 心理学を活用したnote成長記事はこちら


▼ 続きはこちら


▼ 1話はこちら


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,268件

#スキしてみて

525,870件

サポートなんてダメよ❤️