見出し画像

家族を成長させる教育法

家族が成長したなーという体験をした。それは家族という集団の中にひとつの共通ルールができ、それがひとりひとりによって尊重されるようになったという体験だ。

お小遣いを「稼ぐ」という共通ルールが家族で浸透しはじめた

今回家族で手に入れた成長とは金融教育を通じて手に入れた、お小遣いを「稼ぐ」、そして買いたいものは「稼いだお金で買う」という共通ルールだ。

今まで私たちの家族で子どもがお金を手にするのはお年玉くらいだった。それが、家庭内でできる金融教育に取り組み始め、子どもたちが実際に「稼ぐ」ようになると、毎日彼らはお金を手に入れるようになった。

中学一年の長男はひと月で頑張れば6、000円程度(実際は3,000円~4、000円程度にとどまっている)、5歳児の娘はひと月で600円程度「稼ぐ」事が出来る。

毎日の取り組みが安定してくると、並行して安定した「稼ぎ」を手に入れることになる。

お金が溜まってくると「使う」という金融教育が出来る。中学1年の長男は溜まった稼ぎで正月に友達と大きな買い物を体験することが出来た。また5歳児の長女も同様に「使う」という体験を繰り返し、今朝、「紫色のヒールが欲しいけど、何ポイントで買えるの?」という発言をしてくれた。この発言は金融教育を促したものにとっては嬉しかった。この発言はすなわち、5歳児であったとしても、お小遣いを「稼ぐ」そして「使う」という体験の繰り返しで「自分の欲しいものを自分で買う」という事を理解し始めたということになるからだ。

これは今までの「買って、買って!!!」という親に依存した購買欲から自分の稼ぎを頼ろうとすることであり、金融教育が大きく進んだことを意味してくれていると感じている。

無駄にならない購買体験が手に入った

今までは「欲しいものを買ってあげる」という購買活動は無駄に感じることが多かった。

欲しいというものを買わないと「意地悪だ!」、そして買えば買ったで、「すぐに使わなくなる」という繰り返し。子供の購買欲は短絡的なものが多く、計画的ではない。さらに所有欲などもある為、「手に入れる」という体験が出来ればそれで満足してします。

親はというと、買ってあげたおもちゃ見ては、「やっぱり買わなくてよかった、、、」と感じ、この無駄遣いがどうにかならないものか、と思いを巡らすに至る。

しかし、自分で稼いだお小遣いで何かを買うという購買活動は親が買ってあげるものとは大きく違う体験を生み出す。

まずは5歳児の長女は上述したように、お小遣いを「稼ぐ」そして「使う」という行動を繰り返すことで自分の欲しいものを買うためにお小遣いを頼るようになった。今までは「私は○○が欲しい。だから買って!」という思考プロセスだったが、今は「私は○○が欲しい。あと何ポイントあれば買えるの?」という思考プロセスにステップアップした。さらに今朝は「私は紫色のヒールが欲しい。何ポイントあれば買れる?」という会話を自発的にしてきた。これは「買う」という子供の欲求を叶える矛先が自分で稼いだ「お小遣い」になったという事を意味していると考えることができる。今までの購買で無駄遣いと感じるのは特に5歳児の長女が多かったが、それが今述べたような内容に変化しているのは親としても指導のしがいを感じる。

次に中学1年生の息子は正月に稼いで溜まってきたお小遣いを全部使って「ほしいもの」を買った。彼はバスケ部の友人らとともにナイキのショップに行ってきたのだ。彼はそこでバスケ用のショートパンツとバスケットボールを購入し、約7,000円使ってきたのだ。

彼が買い物に行った先から帰ってきた際、金融教育の一貫として「使ったお金は戻ってこない」、だからこそ「銀行口座、もしくは証券口座に移す」という事が大切なのであるという事を教えることが出来た。

13歳からの億万長者の中にある、

「貯金は難しいんだ。ポケットの中で重なっていく札束が、甲高い声で「使って!使って!」と叫んでくるからね。(P. 106)

という事も体験することが出来た。本人も電子マネーに入ってる7,000円が「買える!買える!使って!使って!」と叫んでいたと言っていた。

今後は電子マネーのお金が5000円になったら3000円はすぐに口座に移動させてしまったほうが1億円を作るには良い選択かもねという考えを共有する事が出来た。これも金融教育によって手に入れることができた成長だろう。

加えて、同著の中で紹介されている「必要なもの」と「欲しいもの」の違いも学習することができた。彼はすでにバスケの練習で使うためのショートパンツとバスケットボールは持っている。だから学校生活を送る上で「必要」なものはすである。ゆえに今回の購買は「欲しいもの」であったと分類することとなるという事を学習することができた。本人も理解が進んだ様子で私の話を聞いてくれていた。

親として、購買の際、自分のお金が使われるわけだから、高額なものを子供が欲しいと言った場合、常に「横から口を出す」ことをしていた。

しかし今回は自分で頑張って「稼いだ」お小遣いであり、金融教育の一貫である「使う」という体験もしてもらう必要があるため、彼自身が買いたいと言った際、「自分で欲しいものを買ってきな。」とある種手放しに彼の購買活動を見守ることが出来た。

子どもも親も成長するのが金融教育だ

子どもは欲しいものを「稼いだお金」を頼りにし、親は子供たちの購買を「見守る」という距離感を手に入れることができた。

親は愛情で子供たちが「損をしないように」何かと口を出してしまう。しかし、本当の意味での金融教育とは「子供の経済的な自立・自由を促す」とことであると考えられるため、子供たちがいろいろな購買を行う事を見守り、そして失敗したらアドバイスをしてあげることだと考えている。

子どもたちが自分たちのお金を使う上で、「失敗をさせてあげられる」選択肢を親である我々が手に入れられることで、愛情ゆえに子供の購買活動にいちいち口を出し、子供の購買の喜びを半減させることからも少しずつ解放されることが出来そうである。

金融教育は家庭でも取り組める。難しい方法からトライする必要はなく、まずはお小遣いを「稼ぐ」という体験からスタートできると考えている。

内容を気に入っていただけた方はぜひ

「フォロー」、「スキー」、「コメント」

をお願いします!


子供の金融教育アプリ開発にむけて取り組んでおります。 ご支援頂けましたら幸いです。 頂いたサポートは全てアプリ開発に使わせて頂きます。