マガジンのカバー画像

介護士note

152
介護士リーダーとしてリーダーシップやマネジメントの仮説&検証を繰り返してチームを強くする方法を書いています。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

ようやくハンコなしになりそうです

令和3年度介護報酬改定の時に「署名・押印を求めないことが可能であることや代替手段を明示する」とありました。

この時にケアプランや役所関係(指導監査、加算など)の書類は押印は不要となりました。
会社代表者印が必要だった書類が押印不要になったことは、書類作成者側としてはとてもスムーズに役所に書類提出することができるようになりましたよね。

ただ「サービス契約書」「重要事項説明書」には押印が必要でした

もっとみる
先入観を入れずに事実だけみるのってなかなか出来ないよね

先入観を入れずに事実だけみるのってなかなか出来ないよね

まとまりのない内容です。
メモみたいな感じの記事となっております。

トラブルが多いスタッフAさん。
今回も「Aさんが1人で勝手に判断して動いて困る!」とスタッフBさんから僕に報告がありました。

Aさんはトラブル多いので、またやったな‼︎と思ってしまいたい場面です。 #先入観がめちゃめちゃ入っています

ここで一呼吸おいて、Aさんからも話を聞いてみようと考えました。
Aさんは上司に相談したけど何

もっとみる
勉強した方が良いっす

勉強した方が良いっす

2023.02.21ニュースをネットサーフィンしてたら下の記事を見つけました。

この記事をみて僕は驚くことはありませんでした。

「日本の社会人の1日平均勉強時間は6分」は聞いたことあります。
これは全員が毎日6分勉強しているのではなく、0分の人がいれば1時間以上勉強している人がいるということです。

日本以外の国はというと下の表のとおりです。

学習や自己啓発で「とくに何も行っていない」のは

もっとみる
介護現場でAIを上手く使う方法とは?

介護現場でAIを上手く使う方法とは?

こんな記事がありました。
「20〜40代の経営者の6割がChatGPT知らず、1割は使用経験あり」

今、AI(ChatGPT)を触っておくと良いポジション取れそうですよね! #黒よしよし

結論:0→1の作業はAIにやってもらい、1→10を介護士(人間)が行うことで業務時間短縮が出来る

事故報告書を書くという場面を想定してChatGPTに以下の質問をしてみました。

それっぽい対策出してくれま

もっとみる
人は変えれない@介護現場編

人は変えれない@介護現場編

Aさん(20年以上の大ベテラン)の仕事スタンスはとにかく「高圧的」です。昭和の体育会そのまんまな感じで指導してきます。
10年前に一緒に仕事していた時も「高圧的」でした。当時の上司から何度か注意を受けてました。僕はすぐに他の施設に異動したのでAさんの「高圧的指導」は受けることはありませんでした。

「高圧的」なのでみんな嫌がりAさんは会社内での施設を転々としていました。

10年ぶりにAさんと同じ

もっとみる
ECショップ作ってみたよ#1

ECショップ作ってみたよ#1

商品は「介護士をただただ応援する券」のみです。 #今のところ

介護業界から介護士やその他のサービス提供者が他に流れていかないように僕が話を聴いたり、アドバイスしたり、勉強するためにショップを立ち上げました。

▼ショップ「聴き屋さん」はこちら

売上の使い道

職場の同僚や介護関係者と飲みに行って話を聴く
(オフライン又はオンライン)

本を買う

とにかく僕の時間を奪わない設計にしました。

もっとみる
ECショップ作ってみたよ#2

ECショップ作ってみたよ#2

▼ECショップ作ってみたよ#1はこちら

改善していく過程で気づきがあったので共有します。

結論
自分のお店を持つことで経営者目線が身につくので特にサラリーマンはやった方がいいよ

今回改善した点は2点
①商品追加(1点→3点)
②ショップ説明(目的)を変更

①商品を追加 #1では 「500円」のみでした。
「1,000円」「3,000円」を追加しました。
単純に「もっと応援したい!」というニー

もっとみる
施設で使用する排泄用品の年間費用知っていますか?

施設で使用する排泄用品の年間費用知っていますか?

配属先の施設(老人保健施設)は定員100名です。
年間の排泄用品(オムツ、パッド)の予算は約600万円です。
会社全体となると数千万円となりとても大きな金額です。

2023年2月時点、日本は絶賛物価が高騰中です。
排泄用品も、もちろん高騰しています。

現場スタッフは使用している排泄用品が慣れているのであまり変えたくないでしょう。 #人は変化を嫌う生き物 #何かを変えた後は絶対にヤンヤヤンヤいう

もっとみる
良かれと行動した結果、自分達が苦しむことになるということ

良かれと行動した結果、自分達が苦しむことになるということ

これは今いる施設でリアルタイムで行われていることですが、皆さんの職場でも同じようなことがあるのかなと思います。

所属する施設の早番は7:30〜16:30なのですが、業務には7:10〜7:15から入っています。
異動してきて早々に、就業規則は7:30からなのに7:15から業務に入っているの?とスタッフに聞くと「前々からそうだった」としか答えが返ってきません。
当たり前すぎて誰も「おかしいぞ!」とい

もっとみる
僕が介護業界から離れない理由

僕が介護業界から離れない理由

【結論】
「これから認知症や要介護者が増え続けていき施設の果たす役割はめちゃんこ重要になるけどサービス提供者である介護に携わるチームがめちゃんこ弱いからこのままではやばいのでチームを強くするために僕は介護業界から離れません」です。 #長い笑 #白よしよし

黒よしよしは「リーダーシップやマネジメントの知識や技術が必要なのにそれを勉強して実践している人は近くにいないからポジションを簡単にとれるので希

もっとみる
巻き込むことを設計するといいよね

巻き込むことを設計するといいよね

【結論】note限定
「サポート」して「おすすめ記事」にするといいよね

▲こんな感じです
僕含め4人のnoterさんが巻き込まれています笑 #うりもにいさんは巻き込みの天才

フォロワーのタイムラインに載りより多くの人の目に触れることができます。
サポートされた方も課金してくれたという特別感がありより次の記事に熱がこもっていきます。
いいねも嬉しいですが、課金はめちゃ嬉しいですよね。
サポートは

もっとみる
罰則しかないのか

罰則しかないのか

今回はまだ答えがでておりません。

所属する施設の職員Aさん(僕の部下ではない)が入居者に対して強い口調で接していることがありました。
入居者さんからはもちろん「あの人に嫌なこと言われた」と苦情が上がってきました。
Aさんのトラブルは今回だけではありません。
何度か注意をしています。

Aさんの上司Bさんに事実を報告。
何度か注意しているけどトラブルは減っていません。
このままでは変化がないのでさ

もっとみる
「平等」と「公平」は介護現場に存在するのか

「平等」と「公平」は介護現場に存在するのか

「平等」は見出し画像がまさに‼︎ですよね。

身長に関係なく壁は同じ高さになっているのが「平等」です。
子どもが見やすいように台を置くのが「公平」です。

今回の結論は
全てを平等や公平にすることは出来ないから自分が出来ることに時間を使った方がいいよ

介護現場には年齢、経験年数、資格の有無など様々な人がいます。
同じ人は誰1人としていません。
給与も誰1人同じ人はいません。

所属する会社はキャ

もっとみる