マガジンのカバー画像

*非表現者が、表現の可能性について思考を巡らせるマガジン

16
大衆的観点からは”非表現者”であるShotaroが、表現の可能性について思考を巡らせるマガジン。 気づき、備忘録、思考の整理のために使用していたり。 表現者集団であるyosem…
運営しているクリエイター

#考えたこと

ハーバード大学が80年近くにわたり研究し続けている「人は何が幸せか」について

ハーバード大学が80年近くにわたり研究し続けている「人は何が幸せか」について

今回は、コミュニティとしての在り方的な部分を、ハーバード大学の80年に渡り研究されてきた”健康で幸福な生活” についての長期研究の結果を参考にしながら、書いていく。

80年続いた研究でわかったこと原文は英語なのだが、大事な部分を以下に和訳してみた。

人間関係や人間関係の中での幸福度が、健康に強い影響を与える。
自分の体をケアすることは重要だが、人間関係を大切にすることもセルフケアのひとつ。

もっとみる
義務教育の美術をアップデートせよ

義務教育の美術をアップデートせよ

僕は、小学校・中学の頃、美術が嫌いだっだ。
理由は、絵や図画工作(細かい作業)が下手で、良い評価をもらえなかったからだ。おそらくこれらの類の科目に関しては、褒められたこともないだろう。

そしてyosemic で活動し、表現活動が身近になった今 振り返ると、やはり美術の科目はもっとこうした方が良いのでは? という改善点が多いことに気付く。

書いてみると当たり前のことだなと思いつつ、実際の教育現場

もっとみる