マガジンのカバー画像

使用されたフォトギャラリー

873
マイフォトがクリエーターさんに使われて嬉しいのでこちらのノートを作成しました。
運営しているクリエイター

#選挙

勇敢な市長の去った町、安芸高田は誰の手に? 

安芸高田市長、1期で去る石丸市長は都知事選に出馬します。 それに伴い、次の安芸高田市長選は不出馬となりました。 そのため次の市長選では果たしてどうなるのでしょうか? 石丸市長と議会の衝突は継続か? まず安芸高田市長がなぜ注目されるようになったのか? それは石丸市長と議会の衝突がSNSでバズってしまったのです。 広島県安芸高田市の公式チャンネルは 26.4万人のチャンネル登録者がおり、 自治体No.1の登録者数を誇ります。 なお石丸市長の誕生の背景には 河井夫妻

有料
300

【八王子市】選挙管理委員会でアルバイト募集中⁉︎

こんなアルバイトあるんだ!?俺も議員じゃなければ、 行ってみたい!!笑 普段見れない仕事ってすごく興味ある…。 ご興味ある方はぜひ! 《事前説明会》 ◉日にち:令和6年(2024年)6月9日(日) ◉時間:11~12時または18~19時 ◉場所:八王子市役所8階801・802会議室 《応募期限》 令和6年(2024年)5月10日(金)まで 詳しくは、こちらをご覧ください ↓↓↓↓↓

パーティ券で借りを作る

 お金は誰にとっても価値がある。そのお金を人から貰えば借りができる。でも、働いた報酬としてお金を貰っても借りはできない。この場合は返す必要はない。  葬式の香典や結婚式の祝儀であっても貰えば「借り」ができる。だから、貰った人の親が死んだ時は同額の香典を返す。兄弟姉妹といえども幾ばくかのお金を貰ったら何処かで返さなければならない。たとえ親子であっても返すのが人の道である。人の道を全うしようにも親が先立つことはある。こんな場合でも恩は消えず、心の中で生き続けて、己の家族への恩返し

政治と選挙はなぜ別なの? 

政治が100点でも選挙は弱い。 一方で選挙100点でも政治が弱い議員もいます。 なぜでしょうか? 例えば政治は国民のために法律を変えたり、 支持率を上げるためのアピールや、 内政や外交成果もあげられます。 しかし国会議員を続けるには 選挙で勝たなければなりません。 つまり選挙で強くなければ、 政治家としても強くないのです。 ただ選挙というものは常に政治力のみで 決まっているわけではありません。 なので今回は解説していきます。 選挙に強い人まず突然ですが、衆議院の

選挙について

私は恥ずかしながら、30歳になっても選挙に行ったことがない。なので選挙の種類も、中学校の頃に勉強したなあ、という程度である。そこで日本の選挙制度について勉強して、わかりやすく記載する。 選挙の種類 選挙は、「衆議院選挙」と「参議院選挙」の2つがある。それぞれ「衆議院議員」と「参議院議員」という議員を選ぶための選挙だ。 「衆議院選挙」は少なくとも4年に1回は行われ、総理が解散を決定すればもっと早いタイミングで実施される。 直近では2021年10月31日に実施されたので、次

公務員の議員への接し方

先日、時季外れですが異動があり、長年やっていた議会関係ではなく、別の業務をすることになりました。 その理由もコロナがひと段落ついて、議会での質問が減ったこと、そして、他の所属で私の同年代の職員が足らないため、緊急的に補充が必要というものでした。異動は地方公務員の常ですし、特段不満はありません。 後任に引継ぎを行うにあたって、今の上司から「君の経歴は大変レアであるため、ぜひともしっかりと知見を残してほしい。」とコメントがありました。その時は、そうかな?と思ったのですが、改め

今、安芸高田市(市長、議会、新聞社)の動画が面白い!勉強になる!

分かりやすい動画が出たので、さらに追記します。 冒頭に追記します。石丸市長のお茶目な姿があったので(笑)。 かなりの方はご存じと思いますが、広島県の安芸高田市の石丸市長vsベテラン市議会議員+新聞社の戦いが非常に面白く、また議会というものの勉強になります。不謹慎ですが、本当に面白いw まず、安芸高田市の場所です。私も出張で一度訪問したことがあります。 この地方議員の人達はバカではなく地方の普通のおっちゃんと思います。ただ長く議員を続けているということはちょっとだけ権力欲

メモ 現代日本の政治における宗教票の重みを過大評価すべきではない

近年、自民党と宗教団体の関係に注目が集まっています。これは日本の政治史を理解する上で重要な視点ですが、日本の選挙制度を踏まえ、宗教団体の集票力が議員の当落にどの程度の重みがあるのかを相対化して把握することが重要です。宗教団体の動員力を過大評価すべきではありません。 日本では古くから政党が宗教票を動員することがありましたが、宗教票の動員を戦略的に活用し始めた政治家として歴史的に重要なのは自民党の玉置和郎(1923~1987)です。玉置は新宗教の生長の家が設立した生長の家政治連

選挙、を観た。

結局のところ、日本は、巨大なムラ社会でしかなかった。 想田監督の「カメラを持て、町へ出よう」を2度拝読し、ようやくAmazon primeで視聴する。 文章で制作秘話的なエピソードを2度読んでいるので、どのような内容か大枠承知していたが、改めて実際に映像を観ると圧巻の一言。撮影者の想田さんが見事に現場で気配を消していることに本当に驚く。 すべての人がそうではないと思うが…なんとなく、隣(ちかく)の人が、そう言ってるから自分もそうしようか。みたいな感覚が連鎖して出来上がっ

老いてきた選挙

林です。 市議会議員選挙が終了し、1日が経過しましたね。 選挙運動が活発になっていましたが、私はふと思いました。 「選挙活動をしている人達は老人しかいない。」 もちろん名前は出しませんが、最近誕生した政党は、若者が多いですが、某宗教団体の政党だとか、親の七光りで構成されている政党の支援者は何というか、「老人が多い」。 若者の選挙離れの深刻化と、高齢化の深刻さを感じました。 ただし、私自身若者の選挙離れは別に悲観視していません。 理由として、 選挙で色々言われない

【政治】本日は議会選挙! 議員も育てる時代!?

おはようございます! 今日は各市区町村で議会選挙が行われますね。 「そんなの行って意味あるの?」や「とりあえず投票はしている」という方も多いかと思います。私もこれまではそっち側の人間だったのですが。今回からより自分事として捉えようと思い、1週間かけて色々と調べてみました! 少しでも皆さんと当事者意識を共有できればと思っております。 市区町村の議会議員選挙とは? 今回の議会議員選挙というのは「地方選挙」の一般選挙というカテゴリーになります。全国で同時に行われるので“統一地方

選挙とは?

選挙の意義について若者の中で考えている人はまだまだ少数かな。 私は候補者の周知方法にまだまだ問題があると思います。 まず言わせてください。 選挙カーでまわる人々よ、 本当に市民の生活を守りたいのなら、 大きなマイクを使わずに、その賢い頭で別の周知法を考えてください。 なぜ子どもたちが声を出して楽しむ公園を大人の反対で取り潰すのに、選挙カーはなくならないの? 必死に寝かせた子どもが泣いて起きる。 テスト中、授業中の生徒の集中力を途切れさせる。 これほどまでに子どもた

意見を届けに、祭りに参加する【2023年統一地方選挙】

雨上がりの快晴なり。日差し強め、花粉多めの午前中。朝早くから撮影実習のため、明治村へ。半日、ポートレートのレッスンを楽しんで、帰ってきた。 4年に一度の統一地方選挙を楽しみに。このところ何年も、我が家のテレビに電源が入るのは、ゲームをするときを除けば、元旦と選挙の日くらいだ。正直なところ、オリンピックよりも熱心に見ている。期日前投票を済ませて、結果を待つのみ。 候補者を絞って票を集中すればいいのに、分裂して食い合って漁夫の利を与えてしまうような初歩的な間違いが起こるのも、

エッセイ | 県会議員選挙

 来月、私の住む某県で県会議員選挙が行われる。家のポスト📪️に、候補者のビラが何枚か入っていた。  一応、選挙権を得てから、転居の関係でどうしても行けなかった一度だけを除いて、棄権したことはない(👺自慢するわけではないが👺)。  気分的にだが、国政選挙や知事選挙、市長選挙では、名前と顔が思い浮かぶが、市議会選挙や県会議員選挙は「誰がやってるんだっけ?」という感じである。  選挙権はいうまでもなく「権利」なのだが、地方自治体の議員選挙は「義務感」で投票に行っている。  国政選