【つくば】市民提案からの福祉のまちづくり実践中 さいとうしんご

つくば自立生活センターほにゃらで、障害がある人の自立生活を支援活動中。同時に、NPO法…

【つくば】市民提案からの福祉のまちづくり実践中 さいとうしんご

つくば自立生活センターほにゃらで、障害がある人の自立生活を支援活動中。同時に、NPO法人サラダボールを運営し、障害福祉サービス事業を展開中。筋疾患の障害あり。

最近の記事

再生

【必見ポイント】自分たちのことは、自分たちで決める まちいきTV 玉米湯 ✖️さいとうしんご #3/30『まちで生きる、まちが変わる』

『まちで生きる、まちが変わる』の読みどころを紹介します。 出版社 夕書房 https://www.sekishobo.com/ 柴田大輔=著 山田和寛・竹尾天輝子(nipponia)=装幀・組版 「助けられる存在」から「まちづくりの主人公」へ。 重度障害者が拓く、インクルーシブ社会への道 ------------------------------------------------ ハンガン・ヴィーガン: https://www.instagram.com/hankangvegan/ ------------------------------------------------ さいとうしんごってこんな人: https://lit.link/saitoshingo

    • 再生

      【必見ポイント】つなぐ つながる つがっていく まちいきTV ひで子ねぇさん✖️さいとうしんご #2/30『まちで生きる、まちが変わる』

      『まちで生きる、まちが変わる』の読みどころを紹介します。 出版社 夕書房 https://www.sekishobo.com/ 柴田大輔=著 山田和寛・竹尾天輝子(nipponia)=装幀・組版 「助けられる存在」から「まちづくりの主人公」へ。 重度障害者が拓く、インクルーシブ社会への道 ------------------------------------------------ チームかなこブログ: https://ameblo.jp/kana-v0u0v-k/ ------------------------------------------------ さいとうしんごってこんな人: https://lit.link/saitoshingo

      • 再生

        【必見ポイント】あなたもいつのまにか 楽しく変わっていく まちいきTV 田原真人✖️さいとうしんご #1/30 『まちで生きる、まちが変わる』

        『まちで生きる、まちが変わる』の読みどころを紹介します。 出版社 夕書房 https://www.sekishobo.com/ 柴田大輔=著 山田和寛・竹尾天輝子(nipponia)=装幀・組版 「助けられる存在」から「まちづくりの主人公」へ。 重度障害者が拓く、インクルーシブ社会への道 ------------------------------------------------ 田原真人公式ブログ: https://masatotahara.com/ ------------------------------------------------ さいとうしんごってこんな人: https://lit.link/saitoshingo

        • バリアフリーが子育て支援になる

           まちのバリアフリー化は、子育て支援につながります。  子育て支援には、もっと街をバリアフー化することも、とても有効だと思います。赤ちゃんが乗っているベビーカーを押しているときに、安全を確認しながらとか、人に迷惑にならないようにとか、気を遣いながらの移動はとても大変です。  私は車椅子ユーザーです。街のバリアフリーは、とても重要です。その一つに、エレベーターがあります。  エレベーターを利用していると、いろんな人がエレベーターを利用していることがわかります。特に、ベビー

        【必見ポイント】自分たちのことは、自分たちで決める まちいきTV 玉米湯 ✖️さいとうしんご #3/30『まちで生きる、まちが変わる』

        再生

          街がメッセージを発している

           さいとうしんごです。  今年は、4年に一度のアレですね、アレです。未来を決めるつくば市の選挙です。 つくば市をもっとよくしたいです。理想としては、誰もが肯定されている街です。大きな話です。  やっぱり、まだまだ健康で元気な人をスタンダードとして政策が作られているような気がします。私も含めたほにゃらのメンバーに、この4年間で、つくば市に新たに作られた筑波山観光案内所、つくば市民センター、みどりの市民プール、上郷運動公園の設計に意見する機会がありました。  設計を見せていた

          多様性ある地域、多様性ある会議体

          多様性ある地域になるには、会議体の構成員が多様であることは必要な要件のひとつだと思います。 私は、つくば市の一般廃棄物等減量審議会の委員を務めています。その中の議題の一つに、市民アンケートの内容が検討されました。 ゴミ集積所の問題点という設問があり、選択肢の中に「時間のルールを守らない人がいる」「分別のルールを守らない人がいる」と記載されていました。 ルールは守ってもらいたいと思います。一方で、ゴミを集積所まで運べない高齢者や夜間に働いていることで、ゴミを時間通りに出せ