マガジンのカバー画像

木の話

22
適材適所という言葉、今は人の配置などに使われていますが、本来はその名のとおり木材を適した場所につかうという意味の言葉でした。  日本人が古くから付き合ってきた木の良さ、木の面白… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

木の話22 石の文化と木の文化

木の話22 石の文化と木の文化

ヨーロッパは石の文化だといわれます。日本のお城やお寺が木で建てられているのにたいしヨーロッパは、ホグワーツ魔法魔術学校とかモン・サン・ミッシェルとか立派な建物はみな石造りです。

モーツァルトの生家だった家が現存するのか再現されたのか忘れてしまいましたが、その家の写真を見たことがあります。その家も石造りだったのですが、床をみると木のフローリングだし、ピアノが木製なのはもちろん、テーブルやデスク、食

もっとみる
木の話21 節

木の話21 節

木には節があります。
節が何故できるかご存知でしょうか?
実は私も木の仕事をするまでは知りませんでした。

木の節はどうやってできるかというと、木の枝が折れたり切られたりしたあと、その枝の断面がそのまま残ったのが節になります。枝の名残が節なんです。

木の手入れをするのに、「枝打ち」をするというのを聞かれたことがあるのではないでしょうか?

まっすぐな木に育てるため、という理由もあるのかもしれませ

もっとみる
木の話20 丸太の値段の計算方法

木の話20 丸太の値段の計算方法

木は根っこから上にいくほど細くなっています。
丸太になった場合も下が太くて上が細くなります。

木材業界では根っこに近い方、下のほうを元(もと)、上の細い方を末(すえ)といいます。

丸太の材積を計算する場合、元で測るのと末で測る場合とで材積がかわることになります。また、生き物なので曲がってたり凸凹だったり、正確な材積を計算でだすのは難しいです。

よって、針葉樹、広葉樹で、はたまた地域によって材

もっとみる
木の話19 同じ木でも違う木

木の話19 同じ木でも違う木

同じ木でも生育している土地や山が違うと性質も違ってきます。
同じ木でもです。

一般的に北側斜面に生えている木は木目がつまっていて、南向き斜面にはえている木は木目が荒く、柔らかいと言われています。

これは、日光がたくさん当たる南側は光合成がたくさん行われ成長が早くなる場合が多いからです。一年に成長する量が多いと木目も広くなり、そのため木目が荒くなり、木材自体も柔らかくなる。

逆に日光があたる時

もっとみる
木の話18 この木なんの木

木の話18 この木なんの木

木と樹。どちらも「き」です。

どっちがどっちでも私はいいと思っていますが、字が違うのだから意味も違うと言われる方もいらっしゃいます。

違いがわかりますでしょうか?

そうです。山に立っているきを樹、それを切って丸太にしたきが木です。

そうそう、私は大阪の人間ですが、大阪弁では木は「きぃ」と言ったりもします。

大阪弁は一文字の名詞に母音をつけることがよくあります。目は「めぇ」だし、歯は「はぁ

もっとみる
木の話17 なぜ木造が減ったのか?

木の話17 なぜ木造が減ったのか?

建築系の大学4年間で、木材の授業は何時間あると思いますか?正解はたったの2時間だけだそうです。

4年間で2時間…。それも建築の歴史の授業の中で少しと、建築材料の講義の中で少しだけです。

最近は木の良さに着目して、他との差別化として木造に注力されている先生もいらっしゃって、学生に積極的に木造について教えてくださっている方もいらっしゃるのですが、全体的にはあまり変わらないように思います。

日本は

もっとみる
木の話16 切り時の木

木の話16 切り時の木

私の住んでいる大阪でも終戦直後はハゲ山ばかりだったという写真が資料として残っています。戦争で日本中の資源を使ってしまったからでしょう、みごとになにも生えていない山々が広がっている写真でした。

戦後復興のため国策としても国や地方が積極的に植栽してきた人工林。そのころ植えられた気が樹齢が50~70年に達し、主伐期と呼ばれる切り時を迎えた木材が日本の森林には豊富にあります。

木は毎年成長するので、日

もっとみる
木の話15 借景

木の話15 借景

借景という言葉があります。日本人は山や樹木など外にあるものまで自分の家の景色として取り込んできました。

この借景という言葉、みなさんすぐに理解できました?子どものころ、私はこの借景という意味わかりませんでした。

だって、わざわざそんなこといわなくても、外の景色と自分の庭が繋がっていい感じになる、というのはそんなに特別なことではないように思えたからです。

でも、それがじつはとても特別なことだと

もっとみる
木の話14 地域の木の良さ

木の話14 地域の木の良さ

動物は自分が住んでいる場所に食料が少なくなったり気候が変わったりして住みにくくなったらどうしますか?はい、住みやすいところへ移動しますよね。

では、木はどうでしょうか?木は移動できません。

移動できない木は何百年も何千年も何万年もかけてその場所に適応していきます。気温や湿度、腐朽菌、害虫なんかにも。

そうやってその地域に適応してきた木だけがその地域に残っているわけです。

そう考えると、その

もっとみる

木の話13 フォレストヒーローとカキフライ

2011年は国際森林年でした。国連森林フォーラムは世界の5地域それぞれから最も森林の育成や林業の健全な発展などに貢献した人物を「フォレスト・ヒーローズ」として表彰しました。

フォレスト・ヒーローって、なんかカッコいいですよね。世界中で5人ぐらいしか選ばれない特別な人たちです。

そのフォレスト・ヒーローに選ばれた日本人がいたことをご存知ですか?実は私は知らなかったのですが、フォレスト・ヒーローに

もっとみる
木の話12 日本はサスティナブル?

木の話12 日本はサスティナブル?

日本は国土の67%が森林です。

これは先進国では2番めで、日本は世界で2番めの森林大国といえます。

国土に占める森林の割合、つまり森林率の世界平均は約30%といいますから、日本の森のある風景というのは世界的にみても珍しい景色なんですね。

ちなみに私は大阪生まれの大阪育ち。大阪の森林率は30%…。47都道府県の中で最下位です。大阪の景色は世界標準だったんですね(笑

その森林では一年に約800

もっとみる

木の話11 光合成

光合成ってご存知ですか?…って、すみません、ご存知ですよね。

では、光合成をナニで学ばれましたか?
ナニで?というのもわかりにくいですね。ナニが言いたいかといいますと、私は光合成といえばジャガイモというイメージがあるのです。

光合成を初めて習ったのは小学校。
植物は日光と水を使って光合成をしてデンプンを作ります。そのデンプンはジャガイモになります。その証拠に、ジャガイモをすり潰したものにヨウ素

もっとみる
木の話10 世界最大の木の飛行機

木の話10 世界最大の木の飛行機

世界最古の木造建築はなんでしょう?そう、有名ですね、法隆寺です。

では世界最大の木造建築は?ここは行った事ある人多いでしょう、そうです東大寺大仏殿です。

世界で一番背が高い木造建築は?これは京都の東寺五重塔です。世界最古・最大・最高、全部日本にあるんですね。木の文化と言われるはずです。

ちょっと脱線しますが、世界最大の飛行機が木製だということをご存知でしょうか?

世界で一番大きな、それも空

もっとみる
木の話9 二残一伐

木の話9 二残一伐

小学生のころの夏休み、毎年和歌山のじいちゃんの家で過ごしていました。

川で泳いだり、魚を突いたり、海で泳いだり、田舎は大好きだったし、じいちゃんも大好きだったのですが、一つだけ嫌なことがありました。

じいちゃんは小さい山を持っていて、下枝を刈ったりする山の手入れにたまに連れて行かれるんですが、田舎の友だちと遊びたいボクはそれが嫌でした。

じいちゃんにすると、「山に連れてったるぞ!」と笑顔で言

もっとみる