マガジンのカバー画像

種麹屋の日常思考記

123
発酵に関係ない日常思考はこちらに入れていきます。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

なぜ『発酵食品』に『正しさ』が求められるのか

なぜ『発酵食品』に『正しさ』が求められるのか

前回はこちら。

前回、”なぜ『正しい発酵食品』、あるいは『正しい発酵食品の食べ方』というものが求められるのか?”という疑問を提示しました。

今回はその疑問への私なりの回答です。

発酵食品の医薬品化

私は、その大きな理由が、発酵食品への注目が『健康』をキーにしていること、にあると思っています。

発酵食品が体に対して様々な健康作用をもたらすとされています。その期待が、今の発酵ブームを大きく支

もっとみる
『正しい発酵食品の食べ方』『本物の発酵食品』という”強い”言葉に思う

『正しい発酵食品の食べ方』『本物の発酵食品』という”強い”言葉に思う

最近、clubhouseで、発酵に関してルームを開いて、お話をする機会が増えました。(clubhouseやっていない人ごめんなさい)

そこで、『正しい発酵食品の食べ方』とか『本物の発酵食品』という表現に、思いのほか出会うので、私の基本的な考えを書こうと思います。

『正しい発酵食品の食べ方』『本物の発酵食品』なんて存在しないと思う

結論から言えば、『正しい発酵食品の食べ方』とか『本物の発酵食品

もっとみる
『麒麟が来る』感想----令和の時代の志

『麒麟が来る』感想----令和の時代の志

昨日、『麒麟が来る』の最終回でした。

大変素晴らしい大河ドラマでしたが、そのあとSNSで友人と話していたとき、ラストの3年後のシーンに話題が集中しました。

そこで、そのシーンの意味、そして、全体を貫くテーマについて、自分なりに思ったことを書いてみます。

(以降、登場人物の説明などは略しますので、基本的に視聴していた方向けの記事となります。)

本能寺の変から3年後、最終シーンで、足利義昭が

もっとみる
時代に合わせて、発酵が進む、2つの可能性

時代に合わせて、発酵が進む、2つの可能性

前回、軍隊をモデルとした祖父の世代、そして、競技アスリートをモデルとした父の世代という、過去の話をしました。

そして、以下のような問題提起で終わりました。

世の中に問題が溢れ、ビジネスが戦場だった「廉価大量生産時代」が終わり、「マーケティング」による欺瞞的な問題の創造をするか、それともアスリート的な技術競争を勝ち抜くかで、なんとか生き残ってきた時代も、いよいよ限界を迎えようとしています。

もっとみる