見出し画像

人生そのものを左右する大きな差

こんばんは、チーママやよいです!
毎日暑いですね~。
今日はまた久しぶりに焦げるかと思いました。。。
こんな時は夏にぴったりの”ひやしあずき”いかがでしょう。
こういうスイーツ、たまに食べたくなります。
ほどよい甘みとひんやり感が、暑さでやられた身体を癒してくました。

小豆がいっぱい


東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnote支店としてもご活用ください。

はな子ママ、華子先生のことをもっとお知りになりたい方はこちらにアクセスしてみてくださいね。

書道のはな*みち きれいな字が書けると人生はもっと美しくなる

本日は生きていく上で大切なことをいくつかご紹介しようと思います。

”行動”

現状を変えてしまうまでの大変なことはしたくないと何となく思っていませんか?
行動することが大事なことはみんなわかっています。
でも、いざ行動するとなると難しいこともあるでしょう。

考えずにいきなり”飛び乗れ”ということではなくて、
しっかり情報を脳に入れて、
考えて、心が動いた時から、
10秒以内に行動できるかどうかです。

これが、人生そのものを左右する大きな差です。

行動するまでに10秒というのは、飛び乗っている感覚があるかもしれません。
しかし、それは常に脳に情報をしっかり入れて、いつも考えていて、心が自分にとって素直に動くようにしていれば、何も難しいことではないでしょう。

シンプルでありながら、
パワフルな結果を見い出すのは、
この行動10秒。
常にアンテナを張っておきます。
そして、アンテナを毎日磨きます。
アンテナをただ張るだけではなく、
尖らせることで刺さりやすくなります。
アンテナを張っておくことで直感も磨かれるでしょう。


”自分のルーティンを大切にする”

みなさまは自分のルーティンがありますか?
自分のルーティンを崩さないことが、日々の学びを積み上げていくには大事なことです。

やたらめったら学んでも積みあがっていかない人がいます。
それは、自分の型がなかったり、ルーティンがない方に多いと思われます。
これはもったいないことです。
せっかく勉強したり、情報をとったりしていて、いろいろな感度を磨いてるのに、積みあがっていかないのですから。
これはルーティン、つまり土台がないからなのでしょう。

どの箱に自分の学んだことを入れるのかが決まっていないから、積みあがっていかないのです。
例えば、砂でも、ペットボトルなど、自分の入れ物ができていたら入っていくことができます。
”型がない”ということは、”入れ物がない”ということです。
机の上に砂を積み上げようと思っても、砂はただ横にザザーと広がって平らになっていくだけです。
入れ物、つまり自分の型やルーティンがあると、積み上げていくことができるのですね。
この型やルーティンは自分なりのものでいいでしょう。

”気配りができるかどうか”

総務省の調べでは、日本の就業者は6,500万人くらいいて、そのうちのおよそ半分がサービス業に就いているとのことです。

書道家もサービス業ですね。
わたしが勤めている税理士事務所もサービス業です。

有形、無形のものを提供している先生業。
教えること、教育もサービス業でしょう。
その中で、目に見えない形で伝えていることもたくさんあるのがサービス業です。

このサービス業の方の最大のポイントは、
気配りができるかどうか”です。


”気分と視座を変える”

気分は大事です。
よい気分をキープしておけば、すぐに行動できます。
しかし、
沈んでいる時、落ち込んでいる時、暗く悲しい時に
行動なんてできません。
暗い気持ちの時は、家に引きこもったり、悪いことをどんどん考えたり、涙を流したり、自虐的な行動に出たりと、マイナスな行動をとってしまい、プラスの行動はなかなかできません。

”ハワイにいる人は気分が明るい”
という言葉をよく耳にします。
外に出て、いい空気に触れて、海を見ていたら、ただそれだけで気持ちが明るくなりそうですね。
気持ちが落ちたときは、できるだけ太陽の光を浴びましょう。
なぜなら、人間の仕組みがもともとそうなっているからです。
太陽の光を浴びると、幸せホルモンがいっぱい出てくるからです。

気持ちが落ちてしまうと、なかなか行動できないかもしれませんので、そうなる前に、できるのならば南の島に行ってみるのもいいかもしれません。
いろいろなご事情があって、遠出が難しいこともあると思います。
そういうときはやはり、とにかく明るい太陽の光を浴びてみましょうか。
今はちょっと日中暑すぎるので、朝日くらいがいいかしら?

そうやって、自分の気分を良くしていくこと気分は大事です。

視座を変えることも大切です。
では、”視座を変える”ということは
どういうことでしょうか。

”今、自分がいるフィールドがあって、自分の視座と、○○さんの視座は違う”

○○さんの高い視座で見たらどうか、と考えます。
そうすると”なんだ、この悩みは大したことではない”と思えます。

これは、“俯瞰してみる”ということと同じです。

自分がその渦中にいると、悶々としてわからなくなってしまったり、答えが出せなくなってしまうことがあります。
怖いから行動できない、ということがあります。
でもこれも、○○さんの視座で考えてみるとできることがあるということです。

気分と視座を変えて、常によい気分をキープしておくことが大切です。
でも、自分の視座は、それはそれで大事にしましょう。
大事にしながら、尊敬している人や憧れている人や、その業界で成功している人の頭の中を想像してみます。
”この人だったら、こう言うだろうな”
ということを、頭の中で考えてみます。
そうすると、天の声がおりてくるでしょう。
そして、
”そっか”と自分の腑に落ちたらやればいいですし、
それでも腑に落ちない時は、情報が足りないのです。
情報がないから怖いと思ってしまいます。
情報を集めていくと
”やっぱりやろう”
”やっぱり辞めよう”
という判断になります。

自分の行動を促すために、行動しやすくするためには何をそろえたらいいかということを考えてやっていくと、人生そのものをガラッと成長させることができるでしょう。
より行動に拍車をかけられることを探ってやっていきましょうか。

本日は以上です。
みなさまのご参考になれば幸いです。

それでは、最後に恒例の

今日の水書き書道のコーナーです。
今日の草書はこちら!
何の漢字でしょうか?

正解はこちら!
まずは行書で

次に楷書で

でした!


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます💗

おやすみなさい🌙


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?