マガジンのカバー画像

エッセイ

68
運営しているクリエイター

#ゲーム

Clubhouseが享受するコンテンツとして破壊的な3つの理由〜映画、Youtube、読書と比較

Clubhouseが享受するコンテンツとして破壊的な3つの理由〜映画、Youtube、読書と比較

Clubhouseはソーシャルの繋がりを加速させ、深くさせる可能性があるが、それとは別に、映画やゲームなどと並ぶ1つのコンテンツとしての側面を考えてみたい。

実際、Clubhouseのコンテンツは破壊的に面白い。

私が映画、You Tube、読書などと比較して、Clubhouseのコンテンツが面白いと思う理由は以下3点。

1.予定調和なし

全てリアルタイムなので、台本もなく、誰が参加してく

もっとみる
あなたの生のゲーム設計はどうなっているか

あなたの生のゲーム設計はどうなっているか

テレビゲームやスマホゲームなどのいわゆるゲームが、物足りなさがあるものの面白い。その理由は、そのルールが明確だからだ。

ゴールがラスボスを倒すことで、そこまでの道筋が単純すぎないが、一定程度見渡せているから、経験値をためて前進していく。どんなゲームも基本はこういう構図だ。

人生を楽しんでいる人の多くは人生をゲーム化している。ゲームにおける報酬や経験値を貯める方法をリアルの世界で一定の明確な形で

もっとみる
自分の専門領域に執着せずに<世界>と向き合おう

自分の専門領域に執着せずに<世界>と向き合おう

私は以前、日中のゲームに関わる仕事をしていた。そのとき、幸運なことに世界的に有名なゲームプロデューサーの上海でのアテンドをさせていただく機会があり、いろいろなお話を聞くことができた。

一つ印象に残っている話がある。

その方は、世界中にファンがいるあるゲームを制作したプロデューサーだが、ゲームをほとんどしないし、他社ゲームも遊ばないし、見ないということ。

それよりも海外を旅行したり、本を読んだ

もっとみる
人生はゲームだ

人生はゲームだ

僕は人生をゲームだと思っている。
思いつきではなく深い考察を経て、そう思っている。

ゲームというと、
「人の命で遊ぶな」と言われるかもしれないがゲームという理由は、
・一定の善悪のルールがある(変化もする)
・その中で善を目指し頑張る
というもの。

そういうと、私は「善」など目指していません。フリーターとしてぐーたらしてます。という人もいるかもしれないが、それはそれでゲームだ。

説明しよう。

もっとみる