見出し画像

日本医薬総鎮守「少彦名神社(神農さん) 」 ビルの谷間で小さいが製薬会社お馴染み

大阪オフィス街の道修町に鎮座する神社。製薬会社が集まる場所でもあるので神社との関係からも「薬の町」としても知られている。

 東京の神農さんといえば「湯島聖堂」なんですね。神農祭りの記事(https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F11495846&contentNo=1)で知りました。

 スクナヒコといえば、私の中では大神神社ですね。

変更履歴
2024/04/15 初版


▼HP

▼アクセス

大阪府大阪市中央区道修町2丁目1−8

※道修町は江戸時代から薬種問屋が集まる町として知られている。武田薬品、田辺三菱製薬、塩野義製薬など多くの大手製薬会社の本社・支社がある

▼祭神・本尊と脇時

少彦名命(スクナヒコナノミコト)・・・日本の薬祖神である
神農炎帝(シンノウエンテイ)・・・・・中国医薬の祖神

神農
中国神話に登場する三皇の一人。農耕・医薬・交易の神とされる。最古の本草書『神農本草経』にはその名前があり、鍼灸における「黄帝」に並び、漢方の礎を築いたで、中国の神。

▼見どころ

→歴史・由緒など

  • 「神農(しんのう)さん」とも呼ばれている

  • 豊臣秀吉が大阪の商業を盛んにした頃から「薬の取引の場」として発展してきた場所

  • 1658年頃、薬種商の集まり始める

  • 1722年、薬種中買仲間として幕府の公認を得る

  • 江戸時代、薬種商は中国医薬の祖・神農の像や掛軸を床の間に祀っていた

  • 当時、薬は輸入品に頼っていたが、国産薬の取扱いが増加していく

  • 1780年、京都・五條天神(私のNOTE(2025年1月公開))から少彦名命(スクナヒコナノミコト)を勧請し、炎帝・神農とともにお祀りしたのが始まりとなっており、実は新しい

  • スクナヒコは、オオクニヌシとともに日本を平定したと言われ、医薬、温泉・酒造など幅広い力を持つ

  • 1822年ごろ、コレラが流行し、虎の頭骨などの和漢薬を配合して作った薬が「虎頭殺鬼雄黄圓(ことうさっきうおうえん)」というものだったそうで、鳥居左には狛虎?がいる

  • 1837年、大塩平八郎の乱で仲間会所焼失

  • 1837年、仲間会所内に祠堂を設けて祭神を遷座

  • 1906年、独立した神社として祭神護持

  • 1910年、正遷宮斎行

  • 1980年、「少彦名神社 鎮座200年」を記念して拝殿・本殿修復、社務所新築

  • 毎年11月22・23日に「神農祭」が行われ、「張子の虎」が配られる

  • 大阪薬科大学、大阪大学薬学部もルーツもこの神社が鎮座する道修町にある

→境内へ

 ビルの谷間にあるので通り過ぎないように要注意ですね。

 右側には「定給療病方咸蒙」、左側には「其恩頼 正二位伯爵源通禧書」と刻まれている。

春琴抄の碑
「春琴抄」 (昭和八年・一九三三)は、谷崎潤一郎が道修町を舞台に借りて、松子夫人に対する思慕を、架空の人物ーー
幼時に失明した琴三の天才春琴と、彼女に身的に仕える佐助に託して創作した、日本近代文学史上屈指の名作である。
菊原初子師は、谷崎邸への出稽古に、菊原琴治検校の手を引いて行った。
その父娘のことが、作品に生かされているという。当年百一度、地唄箏曲の人間国宝で、かつて一丁北の伏見町から、集英(現間平) 小学校に通った人である。

神農さん 少彦名神社略記
本殿・拝殿 国登錄有形文化財指定
御祭神
少彦名命・・・日本の薬祖神
神農氏・・・・古代中国の皇帝で特に農耕、医薬、交易を司った。
御神德
薬、医療、健康、温泉、国土開拓、造酒 の神と古くから言われているが、特に薬の神、健康増進の神として御神徳が発揚されている。
例祭日
神農祭(大祭)毎年十一月二十二日~二十三日
昔から大阪の一年間の祭は正月の「ゑびす祭」で始まり、当社の「神農祭」で終わるため、別名「とめの祭り」とも言われ、大阪年中行事の一つに数えられている。
月例祭 每月一日、十五日、二十三日
献湯祭 每月二十三日
御鎮座
道修町には、明暦四年(一六五八)頃から薬種商が集まっており、享保七年(一七二二) 一二四軒が幕府より道修町薬種中買仲間として公認された。
この仲間が生命に関する薬を神の御加護のもとに間違いなく取り扱えるよう、中国の薬祖神・神農氏と共に、安永九年(一七八〇) 京都・五条天神から少彦名命をお招きして、仲間会所(現在地)にお祀りした。
張子の虎
文政五年(一八二二) 大坂で疫病(コレラ)が流行した時、道修町薬種中買仲間が疫病除け薬として「虎頭殺鬼雄黄圓」という丸薬を施与すると共に、「張子の虎」を造り、神前祈願の後、病除け守りとして授与した。それ以来「張子の虎」は、家内安全、無病息災のお守りとして世に知られるようになった。
注連柱(しめばしら)(参道入口正面)の文字について
定給療病方咸蒙 其恩頼 正二位伯爵 源みなもと 通禧みちとも(東久世通禧)
やまいをおさむるのりをさだめたまひ、みなそのみたまのふゆをかがふれり
(出典 日本書紀巻一 神代上)

 有名な薬のメーカーの提灯などが多く、参道には、みんながお世話になっている製薬のサンプルが飾られている。

 幣殿・拝殿・本殿は 1910年再建のものです。

 社殿右に「伊勢神宮遥拝所」がある。伊勢講から始まった神社のようす。その両脇は出雲大社(私のNOTE)のオオクニヌシとスクナヒコとなっている。

 逆サイドに「屋久杉五社明神」です。右から次のようになっています。頭の数字は参拝順でしょう。
四 水天宮・・・・安産
二 金毘羅宮・・・金運
一 猿田彦社・・・・開運
三 天鈿女社・・・・諸芸上達
五 天満宮・・・・・学問

 最後に神社DXで表示される由緒です。

→神農祭(パンフレットPDF

他力本願です。人が多いな・・あのスペースにこの人の量なのか・・。

→製薬会社

10月末まで、弊社の南天のど飴や胃腸薬、眠眠打破などの機能性ドリンクが、参道に展示されていますので、お近くにお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

常盤薬品工業↓

▼メディア情報

これ以降は本NOTEの下にあるコメント欄で追記します。

▼旅行記 なし

▼セットで行くところ



#日本医薬総鎮守
#少彦名神社
#神農さん
#製薬会社
#薬の町
#大阪
#大阪市中央区
#スクナヒコナ
#神農炎帝
#神農本草経
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#大阪
#大阪キタ
#大阪キタシリーズ
#旅行・おでかけ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?