見出し画像

醍醐寺の国宝はこの寺の移築「満願寺/勝楽寺/久米崎王子跡」湯浅の代表「顯國神社」熊野詣「逆川神社・逆川王子跡」【和歌山シリーズ】【和歌山紀中シリーズ】

京都の神社仏閣は国宝が多いが、「応仁の乱」で焼失したものも多く、この和歌山から移築したりしたものがある。醍醐寺国宝の金堂は「勝楽寺」のものである!というのは意外と知られていない。

変更履歴
2024/07/08 初版


▼HP▼アクセス▼祭神・本尊と脇時▼見どころ

▽萬願寺

  • 世界遺産である京都の醍醐寺にある金堂は、豊臣秀吉により萬願寺か勝楽寺から移築されたものであると言われ、国宝に指定

▽勝楽寺/久米崎王子跡

 昔は萬願寺奥院にて、別所山・薬師院勝楽寺と云い、塔頭寺院も6坊あった古寺。1585年の豊臣秀吉による紀州征伐により、萬願寺と共に衰退したが、豊臣秀吉が本堂・山門を京都・醍醐寺(私のNOTE)に移し、その他のお堂も他の寺に移された。
 醍醐寺の金堂@国宝はここの本堂なので、当時のすごさが推測できる。ちなみに、国重文として藤原時代「本尊・阿弥陀如来坐像」「薬師如来坐像」「四天王立像4躯」、鎌倉時代「釈迦如来坐像」「地蔵菩薩坐像」を持つ。

  • 平安時代末期に建てられた熊野古道沿いの寺

  • 平安時代末期~鎌倉時代前期に造られた荘厳な仏像が並ぶ

  • 萬願寺の奥院にて、別所山薬師院勝楽寺が正式名

  • 昔は、塔頭も6坊あったとか

  • 1585年、豊臣秀吉による紀州征伐により衰退

  • 世界遺産である京都の醍醐寺にある金堂は、豊臣秀吉により萬願寺か勝楽寺から移築されたものであると言われ、国宝に指定

 国道42号線の南から攻めると道は狭いので北側からアプローチが良い。北側も狭いけど・・。一応、駐車スペースがある。
 私たちは生シラスで有名な店のところから左に曲がり「萬願寺」経由できたのだが、こちらも道幅は狭いです。

 なぜ京都風な言葉にしているんだ?醍醐寺繋がりか!?

1959年に松下幸之助が「紀伊国屋文左衛門の碑」を建立したそうな。

紀伊国屋文左衛門の碑

 仏像は仏像展で見仏している。私のじゃらん旅行記より抜粋します。

いやあ~素晴らしい!「きのくにの名宝 ―和歌山県の国宝・重要文化財―」展で「釈迦如来坐像@重文」です。鎌倉時代の作風に感じたが、説明書きでは平安から鎌倉としている。玉眼であれば鎌倉時代となるんでしょうけど。唇の厚さと髭が特徴的で、それが気にならないぐらいのバランスの良さである。台座が高いが近場で祈るようにしたのか顔は下を向きがちに感じた。360度手抜き・妥協なしの一品。

◆和歌山⑪◆スサノオの子三神巡り!国宝勢ぞろい「きのくにの名宝 ―和歌山県の国宝・重要文化財―」展

 出開帳多くしているようです。写真が載っていますね。

最後に、久米崎王子跡忘れていた・・。

▽顯國神社:和歌山県有田郡湯浅町湯浅1914

 「けんこくじんじゃ」と読む。801年10月に坂上田村磨が三神を崇敬し、正殿を造営して大國主大明神と称して祀ったのがはじまり。その後、1144年10月、湯浅村に社地を定めてこの森へ神殿を遷して顯國明神と改称した。社城・社殿ともに郡内でも宏壮であることから通称「大宮さん」と呼ばれた。

  • 祭神は、オオクニヌシ、スサノオ、イナダヒメ、タケミナカタ、ヌカワヒメと出雲一家ですね

  • 801年、坂上田村麿呂が正殿を造営してオオクニヌシを祀ったのがはじまり

  • 1144年、土豪湯浅権守・藤原宗重が神殿を遷して顯國明神と改称した

  • 1668年、紀州徳川初代藩主・徳川頼宣より顯國大明神の社号を授かり、度々参詣され今に続く

  • 明治に、若宮神社、若恵比須神社、神明神社、稲荷神社、諏訪神社、久米崎神社、天神社、金比羅神社、疱瘡神社、住吉神社、妙顯神社を合祀

  • 鎮守の森は、「一夜の森」や「暁の楓」と呼ばれている

社務所、参集殿

→大門

→境内

→絵馬堂

→本殿右の摂社末社

 合祀された歴史があるので所狭しと多くの神様が祀られている。

若恵比須社。祭神は事代主命、豊玉彦命、豊玉姫命、大山祇命
神明社
祭神はアマテラス、トヨウケ、ヒルコ、水波能女神
稲荷社
ウカノミタマ、祓戸神、瀬織津姫命、速開津姫命、息吹戸主命、速佐須良姫命
若宮社

▽逆川神社・逆川王子跡

  • 祭神 逆川王子

  • 國津神社の境外社

  • 『紀伊続風土記』によると、熊野古道の中尾というところにあり、吉川村の産土神であった

  • 近くに逆川という川が流れていたことから「逆川王子」の名が付けられた

  • 『御幸記』によれば、いとか(糸我)山を下山した後に参る「さかさま王子」のこと

  • 1910年、逆川王子は國津神社に合祀

  • 1109年、「逆河王子」と書かれている文献があり、藤原定家は「サカサマ王子」と呼んでいたとか

  • 江戸時代には神主が置かれて祭祀が行われていたか

 おお~「國津神社」とかかわりが・・そして「糸我」つながりとは・・・

▼メディア情報


これ以降は本NOTEの下にあるコメント欄で追記します。

▼旅行記

▼セットで行くところ


▼仏像展


#醍醐寺
#国宝
#満願寺
#勝楽寺
#久米崎王子跡
#湯浅
#顯國神社
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#仏像
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#神仏習合
#和歌山
#紀伊
#和歌山シリーズ
#熊野シリーズ
#和歌山市周辺シリーズ
#和歌山紀中シリーズ東征
#国宝
#旅行・おでかけ
#熊野詣
#逆川神社
#逆川王子跡
#和歌山シリーズ
#和歌山紀中シリーズ
#萬願寺奥院
#薬師院勝楽寺
#阿弥陀如来
#薬師如来
#四天王
#釈迦如来
#地蔵菩薩
#松下幸之助
#紀伊国屋文左衛門の碑
#和歌山
#有田
#湯浅町
#オオクニヌシ
#スサノオ
#イナダヒメ
#タケミナカタ
#ヌカワヒメ
#坂上田村麿呂
#藤原宗重
#顯國明神と改称した
#徳川頼宣
#一夜の森
#暁の楓
#紀伊続風土記
#逆川王子
#御幸記
#逆河王子
#藤原定家

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?