Hokuriku Project

Hokuriku Project=科学マニア+歴史オタクによるユニットで、科学と歴史を…

Hokuriku Project

Hokuriku Project=科学マニア+歴史オタクによるユニットで、科学と歴史を組み合わせた物理歴史学を提唱しています。本noteは、その物理歴史学による歴史の試論・仮説です。

記事一覧

ヒト発祥=直立二足歩行=(アフリカ大湖沼+半水生活)×数百万年

Hokuriku Projectの「ヒトの発祥(=人類の誕生)」仮説は次の通り。 「ヒトの発祥(=人類の誕生)」=直立二足歩行=(アフリカ大湖沼+半水生活)×数百万年 ◆解説 四足歩行動物…

4

物理学で歴史を解く「物理歴史学」

本noteは、物理歴史学に関するnoteです。 物理歴史学とは、当Hokuriku Projectが提唱している、歴史学の拡張の提案であり、その特徴は次の通りです。 ①物理学をはじめと…

2
ヒト発祥=直立二足歩行=(アフリカ大湖沼+半水生活)×数百万年

ヒト発祥=直立二足歩行=(アフリカ大湖沼+半水生活)×数百万年

Hokuriku Projectの「ヒトの発祥(=人類の誕生)」仮説は次の通り。

「ヒトの発祥(=人類の誕生)」=直立二足歩行=(アフリカ大湖沼+半水生活)×数百万年

◆解説
四足歩行動物が、直立二足歩行を獲得し、それが骨格や筋肉の進化をもたらし、定着するまでの時間(数十万〜数百万年)、体重を支えられる何かが物理的に必要である。①松葉杖など②手すり③水の浮力などがあげられるが、現実的には③水の

もっとみる
物理学で歴史を解く「物理歴史学」

物理学で歴史を解く「物理歴史学」

本noteは、物理歴史学に関するnoteです。

物理歴史学とは、当Hokuriku Projectが提唱している、歴史学の拡張の提案であり、その特徴は次の通りです。
①物理学をはじめとする科学の、歴史学への積極的な適用
②歴史学が対象とする時空(時間と空間)の拡大

「歴史学が対象とする空間の拡大」とは、「歴史学の対象に宇宙を含めること」です。具体的には、次のような大きな歴史の謎を取り扱います。

もっとみる