マガジンのカバー画像

歴史の小箱

23
自作記事のうち、歴史に関わるもので特に読み応えのありそうなものをまとめました。
運営しているクリエイター

#考古学

遺跡の立地から見えるもの

遺跡の立地から見えるもの

以下は、私が仕事や趣味で遺跡の立地を調べた結果に基づく雑感である。
日本では大規模な開発や公共工事に先立って、発掘調査が行われる。日々、日本のどこかで発掘調査が行われていると言っても過言ではない。発掘調査が行われるのは、工事用地が「周知の埋蔵文化財包蔵地」すなわち遺跡の範囲内だからだが、時々、今まで知られていなかった遺跡が発見されることがあり、開発地域が広範囲に及ぶ場合は、遺跡の範囲外であっても「

もっとみる
前方後円墳の正面はどこ?

前方後円墳の正面はどこ?

前方後円墳という名称は、江戸時代に古墳(陵墓)の研究をした蒲生君平が、円と方が組み合わさった墳形を宮車(牛車)に見立てたことに由来する。しかし、古墳時代にはまだ牛車はなかったので、この由来説は誤りである。そのため、前方後円墳が何をモチーフにしたものか、諸説頻出するとともに、正面がどこなのかが議論の的になってきた。

もっとみる
円筒埴輪の役割

円筒埴輪の役割

古墳は今でこそ森になっていたり、果樹園等に転用されていたりするが、造られた当初は、段築、葺石、埴輪を伴う人工の山であった。兵庫県五色塚古墳、京都府私市円山古墳など復元整備された古墳を見ることで、往時の姿を想像することができる。

もっとみる
群集墳

群集墳

日本の古墳の総数はコンビニエンスストアより多いともいわれる。そのうち、小規模な古墳が数十基〜数百基密集して造られているタイプの古墳群を群集墳といい、古墳の大部分を占める。初期の群集墳は低丘陵や尾根上に立地し、後期の群集墳は山奥の尾根筋に立地する特徴がある。多くの場合、形状は円墳だが、前方後円墳が含まれることもある。おおよそ5世紀末から増え始めるが、多くの場合、尾根ごとに支群が形成され、狭い空間に折

もっとみる
山中他界観の成立時期

山中他界観の成立時期

山中他界観というものがある。山中に他界=死者の住まう空間があると想定するものだ。学術的な源流は、おそらく柳田國男の『山宮考』だろう。その後、民俗学者の間では日本古来の他界観の一つとして定着しているようである。実際の山中他界観の例としては、東北地方の端山信仰や、伊勢朝熊山麓の「ダケ参り」、立山の地獄伝承などが挙げられる。

もっとみる
吉野ヶ里遺跡の石棺墓についての雑感

吉野ヶ里遺跡の石棺墓についての雑感

吉野ヶ里遺跡の石棺墓が話題である。
吉野ヶ里遺跡は佐賀県にある弥生時代を代表する集落遺跡で、「クニ」の中心的な集落の全貌や、弥生時代700年間の移り変わりを知ることができ、日本の古代の歴史を解き明かす上で極めて貴重な資料や情報が集まっている。そのことから国の特別史跡にも指定されている。
吉野ヶ里遺跡では、遺跡内にあった神社が移転したことを契機に、昨年から旧境内地の発掘調査を実施している。令和5年度

もっとみる