見出し画像

お金以外は色々もらえる!

会社という所は給与という重くののしかかる経費はいかに、抑えるかを考えておりますが、経費の掛からない会社の資源(場所、人、情報、技術、知恵、ノウハウ)は寛大に与えてくれるところが多いのではないでしょうか。

労基法が今では厳しいですが、タイムカードを切って会社に残って『勉強させてください』といった社員には背中を押してくれるでしょう。

今回は介護事業所で存分に使えそうな資源についてお伝えします。

1.介護技術や介護、医療の知識

どこの会社でも、自身の携わる仕事に関しての資源は嫌でも使う事になります。つまり、ルーティンワーク化している事は意識しないでも、身体に染み込み、知識としても入ってる事が多いです。

しかし、学ぶ、吸収するといった意識があると又少し踏み込んだところまで、スキルアップにつながるはずです。

野球で置き換えると素振りをする際にボールをしっかりイメージしてスイングする素振りの方が効果はあるでしょう。

以下、比較的に環境からすぐに身につく技術や知識です。

1-1.介護技術

やはり、現場でのみ本当の意味の介護技術は磨かれるのではないでしょうか。それぞれの利用者への声掛け、見守り、介助をしていく事で磨かれるでしょう。介助に関しては、移乗技術がつく事により腰の負担を減らす事も出来、他の介護事業所にいっても役に立つでしょう。

1-2.介護、医療の知識

上でお伝えしたように、声掛け、見守り、介助をケアプランに沿って考えたり、ケアカンファレンス(担当者会議)等を通じて、必然的に知識は尽きます。利用者に寄り添っていく中で必然的に知識はついて行くでしょう。

時には医務やケアマネ、相談員と連携していく中で医療処に携わり、年数を重ねて行くうちに医療知識もついていきます。

2.欲張ればもっと色々もらえる

もらえるというのは情報やノウハウ、経験の事ですが、介護事業所には勿論、記録入力もありますし、介護報酬の請求などの事務仕事もあります。

ハード面では、種別や事業所にもよりますが、リクライニング車椅子始め、リハビリマット、歩行器、セニアカー、補装具、4点杖、自助具、手すり、電動車椅子、電動ベッド、たちアップ、ポータブルトイレ等、沢山の介護用品に囲まれております。

勿論人という資源もあります。施設長はじめ、事務員、ケアマネ、相談員、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、音楽療法士など毎日いるかは別として、介護に関わる知識や技術を持った人達が沢山の事をもらう事が出来ます。

これらも介護を学ぶ上ではこれほど良い環境はないですし、率先して学ぶ事はいくらでも出来ると思います。

3.職場の環境資源を使いこなそう

大抵、介護に関する本も置いてありますね!

お金を与える事には固いのが会社や経営者ですが、ノウハウや技術の提供となると、寛大なのが会社や経営者ではないでしょうか。

役員だけしか知らない機密情報やインサイダ情報ーとなるような事は全社員に通知はいかない場合もあるかもしれません。

しかし、通常業務の中で必要なスキルやノウハウとなると問題なく教えてくれますし、学ぶ事が出来ると思います。

ラーメン屋さんなんかでも、門外不出なんて言葉がありますが、弟子や従業員には最終的にスープの作り方は教えますよね。

ぜひ、お金の代わりと言ってはなんですが、介護事業所からたくさんの技術やノウハウ、情報をもらいましょう!考え方です!


御一読ありがとうございます!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?