マガジンのカバー画像

ご紹介いただいた記事

55
私のnoteや私自身をご紹介いただいた記事をまとめました。感謝!
運営しているクリエイター

#エッセイ

あぁ 納得。 図解できたら めっちゃいいよね!と思った。

あぁ 納得。 図解できたら めっちゃいいよね!と思った。

私は 人に何かを伝えるのが苦手だ
まとめるってわからないのかもしれない

うん・・・・図解が苦手なんだよね

山田太郎さんの記事はいつもとてもわかりやすい
図解されているとこ
めっちゃ 自分の中に 落とし込みやすい。

イラッとするのはその分野についての能力が高いからかもよ?
みたいな話があったあと
この 記事を見た。

あぁぁ イラっとするのは 配慮ができるだけの
見識があって それに対して

もっとみる
「憧れの人」自体を見るな。

「憧れの人」自体を見るな。

憧れの人自体を見るのではなく、憧れの人が見ている世界を見ようとしろ。

っていうのは結構大事だと思ってて、憧れの人自体を見てしまうと、なんかファンというか観客というか傍聴者みたいになっちゃう。

本当にその人に憧れて、その人のようになりたいなら、その人が「何をみているのか」「何に関心を持っているのか、それはなぜか」「何をしようとしているのか」を必死こいて考える方が近づける。

要するに、あくまで画

もっとみる
私なりの試行錯誤 ~図解に初チャレンジ~

私なりの試行錯誤 ~図解に初チャレンジ~

昨日、お風呂中にふと思い浮かんだ図解がありました。^^笑

これまで図解が頭に浮かんだことなんてなかったので、これもいい機会かもなあということで作ってみました。^^

私は山田太郎様のnoteもちょくちょく拝見してまして、その影響も出てきた…?のかもしれません。^^

そして勢い(?笑)でもう1つ、図解を作りました。

図解は、

「こんな内容の文章書きたい!(でもうまく文章にまとめられない!汗)

もっとみる
図解練習で頭の中を棚卸し

図解練習で頭の中を棚卸し

図解の練習がてらに、図解パターンを書き出していたら、頭の棚卸しができることに気がつきました。

通常の図解は、アウトプットする内容が定まってから、適切な図で思考を進めます。

それが、最初から用意された図解パターンに、思いついたことを当てはめていくと、現在の興味や思考のベースになっていることが、自動的にアウトプットされていきます

昔、脳内メーカーというのが流行ったけれど、まさにそれを自分で作って

もっとみる
切り分け=カスタマイズ

切り分け=カスタマイズ

フォローしてる山田さんがまた、いい図解を書いてくれた。

簡単にいうと、色々な要素を固定概念でくっつけてしまっているけど、それらを分離することで、新しい答えが見つかること、と理解した。

例であったのが、美容室(散髪とシャンプーを分離)とか。

ビジネスで重要な考え方だと思うけど、人間関係って基本、これだと思う。

簡単な例。すごく好きな人がいたとする。その彼とは食の趣味は合うけど、音楽の趣味は合

もっとみる